トップページ > ゲ製作技術 > 2019年01月22日 > eOTwKDlN

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/51 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000000001002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
631
【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part28】©2ch.net

書き込みレス一覧

【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part28】©2ch.net
637 :631[sage]:2019/01/22(火) 00:58:23.09 ID:eOTwKDlN
一応断っておく。音ゲーは初心者だしゲームや3DCGのプログラミングに精通しているわけでもないので
間違ったことを言っていたらスマン。むしろそれ故の疑問。特にコンシューマ機とかアーケード機がどんなもんなのかなと

>>634
描画のループは1/60で回さないと60fpsでないような
BPM=120で普通難易度の譜面なら大きな問題はなさそうだけど
BPM=200の最高難易度のノートてんこ盛り譜面でも十分な精度が出るのだろうか
あと周期を荒くするならBPMベースで回した方がジッターを減らせるかと

>>635
音ゲーがエンターテイメントな楽器と考えると遅延は生演奏できる程度に抑えられている方が好ましいと思って
MIDI関係を当たると生演奏可能な遅延量は10ミリ秒以下的な情報が出てくる。MIDIの仕様書を見ると
伝送の遅延は1ノートで1ミリ秒程度、10ノートで10ミリ秒未満って書いてあるしその辺なのかなと

>>636
BM98は名前しか知らないけどフレームレートはいくつで動いていたんだろうか
60fpsなら約16ミリ秒、30fpsでも約33ミリ秒間隔で描画のループを回す必要があると思うんだけど
【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part28】©2ch.net
645 :631[sage]:2019/01/22(火) 21:02:52.06 ID:eOTwKDlN
現状コンソールでコアになる部分のプロトタイプを作っています
時間を計るのはQueryPerformanceCounterを使用
言語からして不慣れなのであまり捗っていませんが

>>639,640
最近の音ゲーは遅延量を調整できるタイトルもあるようです

>>642
そんなもんなんですかねぇ・・
かつて格ゲーのオフ会に行ったら目押しコンボを実戦でバシバシ決めてくるような人がゴロゴロいたり
音ゲーの動画ですべてのノートを最高判定(一般的には2フレ?)で取っている動画が上がっていたりするのを見たりすると
1〜2Fの差が判る人は結構いそうとか思ってしまいます。ちなみに自分は格ゲーが得意なわけではありません


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。