トップページ > ゲ製作技術 > 2012年02月16日 > o1Txf9oI

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/149 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000002002000001210008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名前は開発中のものです。
676
【3Dゲームエンジン】Unity
Unity 7ウニ目

書き込みレス一覧

【3Dゲームエンジン】Unity
44 :名前は開発中のものです。[sage]:2012/02/16(木) 09:23:31.43 ID:o1Txf9oI
VisualStudio使ってない奴はスゲー損していると思う
Unity 7ウニ目
635 :名前は開発中のものです。[sage]:2012/02/16(木) 09:26:01.87 ID:o1Txf9oI
>>632
あれキモいよな。階層構造(transform)はGameObjectが持てよと思う
どうせ必須なんだし

Unity 7ウニ目
641 :名前は開発中のものです。[sage]:2012/02/16(木) 12:28:13.14 ID:o1Txf9oI
>>638
3D Text.
建物とかを透過して問答無用で一番手前に表示したい時は2つ目のカメラを用意して
Clear FlagsをDepth Onlyにしてカラーバッファーはそのままに文字レイヤーだけ上書き描画
http://unity3d.com/support/documentation/Manual/Cameras.html

Unity 7ウニ目
642 :名前は開発中のものです。[sage]:2012/02/16(木) 12:58:08.75 ID:o1Txf9oI
キャストできないなら本当に何かを間違えたんだろう。
JavaScriptは知らんがC#ならこれだけ。
 var texture2D = renderer.material.mainTexture as Texture2D;
 Debug.Log ("format = "+ texture2D.format);


Unity 7ウニ目
665 :名前は開発中のものです。[sage]:2012/02/16(木) 18:38:33.71 ID:o1Txf9oI
>>658
Instantiateの仕様はまともなドキュメントがないのであくまで俺の理解だが、
(1) YES, Instantiateの引数はObject型でここには何を渡してもいい。
GameObjectを渡せばそのGameObjectがインスタンス化されるし、
スクリプト名を渡せばそのスクリプトに紐づけされているGameObjectがインスタンス化される。
個人的には特定のスクリプトを持ったPrefabだけをInstantiateしたい事しか無いのでいつもスクリプト名を渡している。
さらにInstantiateの戻り値はやっぱりObject型。
Object型だと何もできないので普通はGameObejct型かスクリプト名にキャストして使う。
(2)エラーを見る限り1行目でButton_UPがNULLになっている。原因は多分キャストしたButton2D型をGameObject型に突っ込んでるから(できるわけがない)。リソースのロードに失敗している可能性もある。

詳しい人がいたら補足頼む。


Unity 7ウニ目
671 :名前は開発中のものです。[sage]:2012/02/16(木) 19:08:07.26 ID:o1Txf9oI
>>668
グダグダ言う前に自分で調べろ。エラーの原因はちゃんと表示されている。
ArgumentException: The thing you want to instantiate is null.
Unity 7ウニ目
676 :名前は開発中のものです。[sage]:2012/02/16(木) 19:50:34.29 ID:o1Txf9oI
いやInstantiateの戻り値は直接GameObjectにもButton2Dにもキャスト出来る。
これが非常に不思議なのだが誰か説明できる?
C/C++的にはあり得ん。>>668は多分ここには書かれていないような単純なミスで推測するだけ無駄


Unity 7ウニ目
679 :676[sage]:2012/02/16(木) 20:19:25.29 ID:o1Txf9oI
ごめんわけの分からないことを書いた。気になったので今試したら、
(1) (GameObject)= Instantiate (GameObject)
(2) (コンポーネント) = Instantiate (コンポーネント)
だった。つまり引数と同じ型にキャストできるObjectが帰ってくる。
混在は不可。




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。