トップページ > 同人ゲーム > 2016年11月28日 > 6iGCaHMF

書き込み順位&時間帯一覧

50 位/367 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000100000000102



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
マシンクラフト 29機目 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

マシンクラフト 29機目 [無断転載禁止]©2ch.net
624 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/11/28(月) 13:06:26.51 ID:6iGCaHMF
ちょっとした提案です

ルームの設定にコアが受けるGの上限を制限できる項目を追加するのはどうでしょう?

速度補正が実装されてから、直進するしかない飛行機を、緊急回避が出来る人型マシンで
打ち落としまくれる状態ですね・・・

偏向スラスターが普及した今、同じスラスター数で機動力を均一にするといった
ことはいまのレギュでは難しいから、
だったらコアが受けるGを制限できたほうがいちばん手っ取り早いのかな・・?


あと、うまく応用すれば衝突ダメージ(クラッシュ)にも使えると思うんです
マシンクラフト 29機目 [無断転載禁止]©2ch.net
635 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/11/28(月) 22:44:20.81 ID:6iGCaHMF
>>633
Gについてのちょっと表現があいまいだったような気がするので解説を・・

たぶんわかってるかと思いますが一応解説・・
 Gというのはもちろん加速度のことで、電車が急発進したりブレーキした時に受ける慣性を
 地球の重力を1としたときに当てはめた数値です(2Gなら地球の2倍の重力)
 立ってる人間が感じるのは1G、ジェットコースターなら2〜3Gほど
 戦闘機なら激しく動けば3〜6Gくらいまでと言われています。

その数値をコアブロック側で常に観測すると、激しい挙動をすれば強くGがかかるわけですから、
同じスラスター数で制限したときに、動きの激しい人型ロボットと比較的機動が直進的な戦闘機とで
区別することができるはずです。
(戦闘機なら、上昇下降時は直進方向のベクトルに斜め上のベクトルがかかるだけで半端なほどGは強くないが
緊急回避する人型ロボットは直進方向のベクトルに真反対に同じベクトルがかかるため、Gがありえないほどかかる)
  ※それとマシクラ上では飛行機はほとんど失速することがなく、シャフトの曲げ具合でいくらでも機動力が得られるため、
    それの制限にも使えるはず

逆に20G以上になったら爆発なんてのはちょっとイキスギなので
ENが切れたときのように一瞬気絶するとか・・・?


あと衝突にも使えそうというのは、ナニカに激突すればもちろんその分だけ急ブレーキになるので、
対マシンや対ステージといったように個別に処理する必要がなくなるかもしれません。
その上でマシンのラグによる挙動で意図せぬ打撃を食らうのはしょうがないかもしれませんが、
先ほど述べた気絶するだけ、というのであれば、
むしろ格闘マシンなんてのが増えて面白いことになるかもしれませんね!

長文失礼しました。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。