トップページ > 同人ゲーム > 2011年02月08日 > euElfq2K

書き込み順位&時間帯一覧

71 位/1157 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001030001005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【Civilization】Freeciv 4ターン目【フリー】

書き込みレス一覧

【Civilization】Freeciv 4ターン目【フリー】
923 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/02/08(火) 15:10:04 ID:euElfq2K
2.3になって温暖化起こらなくできたのがマジでうれしい
アレがあると、中盤以降AIが勝手に飢餓で死んでいきよるからなぁ
【Civilization】Freeciv 4ターン目【フリー】
929 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/02/08(火) 17:06:04 ID:euElfq2K
セーブファイルなら、(XPなら)
C:\Documents and Settings\ゆーざー名\Application Data\.freeciv\saves"
に格納されてるはずだよ。

でそういう状況か。んー。
敵の進撃ルートに山or隘路はないか?
山があるなら、そこに弓を置くだけで、ZOKが働いて敵の侵攻をかなり食い止められる。
敵の足を止めた上で、カタパルトで殴って撃破していけばいい。山に要塞を作れればなお良し。

平坦な土地でも隘路になっているなら、そこに都市をおっ建てて、
城壁・兵舎を大急ぎで立て、ファランクスとカタパルトで守る。
兵舎・城壁+ファランクス&弓数体&カタパルト の都市が作れれば、敵にマスケット・カノン砲が出てくるまではほぼ確実に守れるはず。
とにかく、敵の攻めてくる道を限定し、そこを守りぬくこと。守りにくい土地は捨てても仕方ない。

大事なのは、敵の足を止めること。それだけで、騎兵系ユニットの脅威はほとんど無くなる。
で、弓・ファランクスは土地を守り、カタパルトを使って、足の止まった敵を撃破していけばいい。
弓で弓を殴ってたらきりがない。カタパルトなら、ほぼ確実に勝てるから、そのほうがずっと効率が良い。
数学が無いなら大急ぎでとること。

後は、どうしようもないならやり直してもいいと思うよ。
【Civilization】Freeciv 4ターン目【フリー】
931 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/02/08(火) 17:18:44 ID:euElfq2K
後、序盤の立ち回りについて書いていくよ。

大陸戦の場合、首都で戦士2ターン生産体制にして、どんどん戦士を作り、周辺の地図を作っていく。
首都直下マスに、森で市民を労働させれば、戦士を2Tに1人作れるはず。人口の成長が遅れるのはやむをえない。
戦士4人目以降は、いったん第2都市に立ち寄って、所属を変更した上で送り出せば効率良い。
で、どんどん周辺を探索。蛮族小屋をどんどん回収して、他国に渡さないようにするためにも。
隘路を見つけたら、とりあえずそこで防御体制とっておくのもいい。そっから先に他国のユニットが入ってきにくくなるからね。

で、そのうち隣国が見つかるだろうから、いったん停戦しといて、
その間に、敵国領内(できれば都市隣のマス)の山に戦士を置いて、防御体制をとっておく。後で攻めるのに都合が良い。。

初期配置労働者は、初期2都市の間を道で繋いで、それから最も近い他国を目指して道を作っていく。
灌漑・鉱山はもっと先、政治体制変更後で十分。どのみち、専制だと、灌漑や鉱山作ってもうまみはあんまり無い。

で、できるだけ急いで、事前に抑えておいた山とその周辺に味方ユニットを集めて、
隣国がユニット増やし始める前に攻撃開始。うまくすれば戦士だけで1国つぶせるし、最低でも1都市は奪えるはず。
弓かチャリオットがいればもっと確実。可能なら混ぜておくといい。
1国取れれば、後の展開はかなり楽になる。やりたいようにやっていこう。
【Civilization】Freeciv 4ターン目【フリー】
933 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/02/08(火) 17:39:21 ID:euElfq2K
>>930
みてみた。
首都近郊に都市がまるでないのは、ぶち壊されたからかな? 
それにしても、どうしてこんなに東西に、薄く広がってるのかが分からない……
最序盤は、労働者や建物よりも先に、どんどん開拓者作って、都市を増やしていくのを優先したほうがいい。

あと、穀物庫・裁判所とかぶっちゃけいらない。
こんな序盤に裁判所作っても、消せる汚職がそもそも量少ないから効果は無いのと一緒だし、
穀物庫も、都市の拡大速度早くなる、っていっても正味焼け石に水。作る必要ほとんど無い。
作る暇があるなら、開拓者で都市orトライリームで世界探索。
せめて自分のいる大陸の全容くらいは把握しておこうぜ。

とりあえず、multan上の山・nara上の山に陣取って、敵の足を止めよう。
山にいれば、防御力300%UPだから、弓・ファランクスなら、チャリオットで攻撃されてもほぼ負けない。
てか、たぶん攻撃してこなくなるはず。そこで敵の足が止まる。そこをカタパルトで狙うんだ。

金結構持ってるし、カタパルトは購入も手。城壁も同じく。
幸い、東の前線都市は全部丘上都市だから、城壁を作るだけでほぼ難攻不落になるはず。
丘による防御ボーナス150%+城壁でさらに倍。だからね。

てか君主制もってるじゃん。とっとと革命。専制のままやってて良いことは何も無い。
専制と無政府状態で、生産力はたいして変わらないから、戦争中でも革命して問題ない。
【Civilization】Freeciv 4ターン目【フリー】
939 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/02/08(火) 21:09:37 ID:euElfq2K
>>937
うん。良くある良くある。序盤から総力戦に巻き込まれるとどうしてもしんどいよね。

そういうときには、戦争しながらなんとか生産力のある都市を見繕って、
アレクサンドリア図書館を作っておけば、ほっといても技術が入ってくるので、戦いながらでもある程度追いついていける。
が、アレク図書館は、他の2カ国が持っている技術をもらえる、というものなので、
どこか1カ国が、飛びぬけて技術躍進してる場合は無力という欠点もある。

研究速度を速めるには、まずなによりも各都市の規模を大きくすること。当然都市数自体も増やしていこう。
交易ポイントがたくさん入るようになればなるほど、当然税収・技術点も増えていく。
細かな労働位置の調整だけでは、後半の技術は研究できない。まず人口を増やさないとどうにもならない。

技術開発を早める建造物には、図書館・大学(研究施設は出るのが遅すぎ)とあるけれど、
これらを立てる前に、まずキャラバンを大量生産して、各地の都市と都市の間に、交易ルートの設置を行おう。
交易ルートが設置されれば、初期収入として税と研究点が貰え、
その後もほぼ永続的に、両都市の交易ポイントにボーナスが入る。
都市が大きくなればなるほど、両都市の間が離れていればいるほど、ボーナス点は大きくなる。

別の大陸や島に植民市を持っているなら優先的に。他もできるだけ大きく、離れた都市同士で交易ルートを設置していけば、
自然と税収・技術点が増えていく。都市建造物を立てるのはそれからでいい。
自国内をくまなくめぐる交易ルートと、図書館・大学が各地に揃えば、研究速度も自然と追いつけていくはず。

後は、金があれば外交官・スパイで他国から技術を盗むという手もある。戦争必至だけどね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。