トップページ > 同人ゲーム > 2011年01月12日 > NyY5bnt4

書き込み順位&時間帯一覧

57 位/1365 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000001020048



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【ひぐらし】作品批判スレ28【うみねこ】
うみねこの超展開な解答を真面目に考察する 37
うみねこの超展開な解答を真面目に考察する 38

書き込みレス一覧

【ひぐらし】作品批判スレ28【うみねこ】
754 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/12(水) 11:20:23 ID:NyY5bnt4
>>727
竜騎士は恐らくそういう意図だったんだろうが、赤字がおかしい。
戦人は既に4人のアリバイを確認しており、戦人じゃなくてGMのベアトリーチェが追加で答えてるんだから、
生存者と言った場合、文脈的にはゲームマスターが把握するゲーム盤の全生存者になる
ゲームマスターの赤字は探偵視点以外も保証する。

>>686
書いてるうちに自分の中で完結しちゃって、視点を誤認したんだろう。校正をしない弊害だと思う
日本語の使いかたがおかしい上に、細かい部分は「察しろ」と後で読者にキレるのが竜騎士スタイル。
【ひぐらし】作品批判スレ28【うみねこ】
801 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/12(水) 18:59:20 ID:NyY5bnt4
>>794
確かに痛い発言だし、EP8の意味不明なラムダプッシュは反吐が出たが、
BT亡き後の人気投票の主催者なら、公式で多少はしゃぐくらいはいいんじゃねえの
馴れ合いを責めるなら、ファンの意見で作品を曲げた竜騎士を責めるべきじゃね
うみねこの超展開な解答を真面目に考察する 37
896 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/12(水) 20:25:46 ID:NyY5bnt4
紗音嘉音については、男とも女とも扱われない使用人ヤスの、可能な人生を2つに分けた別々の人物、
っていうのはどうだろう。戦人に対して同じ場面で登場しない縛りを守ることで、戦人に向けて
「実はおんなじ人物なんだよ。気づいて」っていう隠れたメッセージになってる。
偽書の設定で重要なのは実際に同一人物か別人かではなく、戦人の前に同時に現れないこと。
同時に現れると確実に「ありえない」ことになり、その未来の存在確率が0になってしまう
(妄想がただの嘘になってしまう)から。

EP1,2はその設定でヤスが書いたメッセージ。EP3,4は十八がその設定を引き継いで書いた偽書。
EP5はラムダとベルンがゲーム盤で遊ぶために、戦人からヱリカに探偵を入れ替えることで、
その設定を守りつつ、メッセージの意味を台無しにした。
EP6は戦人がその設定を最大限使って脱出することで、二人が一人から生まれることを示した。
EP7では、アウアウがベルンに朗読させて、ヤスが怪我をしない人生を見せ、メッセージの目的を明かした。
EP8では、戦人とベルンがその設定を守りつつ戦った。
ラムダが無粋だと言ったのは、「同一人物であることを明かすこと」じゃなくて
「同一人物か別人かを明かして、偽書に込められたメッセージを台無しにすること」じゃないか。
うみねこの超展開な解答を真面目に考察する 37
925 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/12(水) 20:54:01 ID:NyY5bnt4
>>896補足
ヤスの偽書のルールが「戦人に自分のことを思い出してもらうメッセージ
=戦人から見て同一人物と別人設定両方を満たす偽書を作ること」とする
このルールを守るためには
・戦人(探偵)に対して見せられるのは、生きていようと死んでいようと最大で一体
 二人以上同時に現れたり、死体を見られた後に生きているもう一人が現れたり、
 2つの死体を別々に見せてはいけない
・同一人物か別人か、どちらかの設定でしか解決できないゲーム盤を作ってはいけない
という条件を満たさなければいけないが、このルールは殆どのエピソードで(EP6最後の密室以外)
満たされてるはず。同一人物か別人か議論を尽くしても決定できないことこそが、その証明。
なぜなら、それがヤスの目的だから。
うみねこの超展開な解答を真面目に考察する 38
38 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/12(水) 23:15:08 ID:NyY5bnt4
>>27
客室に関して基本的な質問なんだが、
EP6の客室の赤字って、戦人からヱリカに与えられたガムテープにより保証されてるものだよね。
ガムテープを貼った客室は、1室しかないのではないだろうか。
うみねこの超展開な解答を真面目に考察する 38
43 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/12(水) 23:23:18 ID:NyY5bnt4
>>41
なるほど。ということは、争ってるのはEP6最後の大法定のところかな。
ちょっと読み返してみるよ。
うみねこの超展開な解答を真面目に考察する 38
51 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/12(水) 23:35:31 ID:NyY5bnt4
>>45
うーんとね。途中まで読んでちょっと気になったんだが、トリック以前の話として
審判のラムダデルタが、そのロジックを通すかな?

ロジックエラー動議申請うぉおおおおってヱリカがやってる時前後は、
少なくとも全員が、同じ客室について話してるよね。
ということは、この時の赤字は同じ部屋のものとして考えていいはず。
ってことは、部屋は密室でバスルームとベッドルーム、クローゼットに分かれてて、
チェーンは内側からしか締められない。で、客室内に戦人は居ない、ってことまでは確実。

そのあとの大法定で、いくら客室の定義がずれたとしても(嘉音が別の客室に入って
あれこれしたとしても)戦人の居る客室のロジックエラーは回避されないのでは?
うみねこの超展開な解答を真面目に考察する 38
61 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/12(水) 23:58:32 ID:NyY5bnt4
>>57
ロジックエラー動議申請はそのタイミングなんだけど、ヱリカが部屋に入って明かりをつけた時点で
時間は停止してる。これ以降の時間の流れは不定と考えて良いと思う。

俺自身よくわかってないので、確認なんだけど、
ヱリカはまずチェーンではなく扉に封印をしてるので、ヱリカが扉を脱出する以前には、いずれにしても
戦人の脱出は不可能。また、扉を閉めてすぐチェーンをかけてチェーンを封印してるので、開けた瞬間に脱出も不可能。
とすると、そちらの主張は、ヱリカがチェーンをかけて電気がつくまでに戦人がチェーンを抜けて脱出した、
以降のヱリカの主張する「この部屋」は、客室ではないってことでいい?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。