トップページ > 同人ゲーム > 2009年12月12日 > 5Nte2kzT

書き込み順位&時間帯一覧

64 位/1506 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000001303000111000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
うみねこのなく頃に part674
うみねこのなく頃に part675

書き込みレス一覧

うみねこのなく頃に part674
785 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/12/12(土) 10:58:43 ID:5Nte2kzT
>>782
既製品がダメで手作りが良いっていうなら、大抵のプレゼントはダメになるな。
プレゼントする行為に意味があるんなら既製品でも良いと思うけど。
うみねこのなく頃に part674
791 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/12/12(土) 11:15:43 ID:5Nte2kzT
>>787
真里亞の白い魔法だね。うまく決まれば効果大だけど、ばれたら気まずくなりそうな魔法だw
さくたろを外に持ち出したらいけないのは、持って出て誰かに「それ○○で買ったものでしょ」と言われるとまずいからかな。
うみねこのなく頃に part674
797 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/12/12(土) 11:27:40 ID:5Nte2kzT
>>794
目の前で引き裂いて「死んでしまいました」する楼座さんが、外に持ち出したら汚れるとか気にしないよw
何か理由があるはず。安物だからとか、自作で恥ずかしいからとか、中にトカレフが入ってるからとか。
うみねこのなく頃に part674
805 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/12/12(土) 11:53:07 ID:5Nte2kzT
楼座さんがプレゼントしたさくたろうは、市販のライオンの枕を見て、そのデザインをパクって手作りしたのかな。
・真里亞のために手作りしたの赤字をクリア。適当に作ったから、世界に一つだけで型紙も残ってない。
・外にさくたろうを持ち出したらいけないのは、楼座が他人のデザインをパクったから。それを気にしてる。
・縁寿が布団屋で見つけた枕は、デザインの元になった枕。Fateでも、コピーはオリジナルに勝てん!とかいう話があったような。
・楼座がさくたろうを引き裂いたのは、他人のデザインのものに真里亞が夢中になってるのに嫉妬したから。
 後で自分でデザインした完全オリジナルのものを作って渡すつもりだった。それを真里亞が気に入るかは不明。
うみねこのなく頃に part674
857 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/12/12(土) 13:16:27 ID:5Nte2kzT
>>854
楼座
うみねこのなく頃に part674
871 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/12/12(土) 13:30:44 ID:5Nte2kzT
>>864
真里亞さえいてくれたらそれでいいって黄金郷ベアトは言ってるから、楼座なんじゃね。
そこまで言うのは楼座だけでしょ。
うみねこのなく頃に part674
890 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/12/12(土) 13:45:01 ID:5Nte2kzT
>>875
実は真里亞は楼座の子じゃないという展開か…厨二的にはありだけど、そう設定を変えられても面白くない。
黄金郷ベアト=楼座で、真里亞と二人仲良くしてる方がいいんだけどな。
うみねこのなく頃に part675
239 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/12/12(土) 17:44:36 ID:5Nte2kzT
>>224
食事の前にクイズ出されて、正解するまで食べられないとか
うみねこのなく頃に part675
366 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/12/12(土) 18:39:07 ID:5Nte2kzT
>>334
じゃあ、うみねこに向いてるのはどんな人なんだ? 作者が何書いても反論しない人?
うみねこのなく頃に part675
463 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/12/12(土) 19:16:49 ID:5Nte2kzT
>>450
Fate/hollowのカレンみたいな仮想的な存在じゃないかな。
六軒島の外に実体のある人間がいて、その分身を親族会議の2日間に割り込ませた。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。