トップページ > 同人ゲーム > 2009年06月20日 > xjgvRdcu

書き込み順位&時間帯一覧

82 位/1291 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001040005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
マグナ ◆1pomQAg6wJ4F
第31回ゲームコンテスト
【オナマス】RPG総合スレ 1発目

書き込みレス一覧

第31回ゲームコンテスト
954 :マグナ ◆1pomQAg6wJ4F []:2009/06/20(土) 18:42:58 ID:xjgvRdcu
時期にぐらんはAMから離れると見たが。そうでなければ潰れるだろうな。
【オナマス】RPG総合スレ 1発目
970 :マグナ ◆1pomQAg6wJ4F []:2009/06/20(土) 20:11:10 ID:xjgvRdcu
今まで無視していたがこれはウザ過ぎるな。置物とやらは生存しているのか。性別は如何?w
第31回ゲームコンテスト
962 :マグナ ◆1pomQAg6wJ4F []:2009/06/20(土) 20:27:05 ID:xjgvRdcu
最近フュチャーしているコテによるとそれは難しいらしい。曰く、「これまでの歴史上つるまないで名を残した芸術家がいるか?」ということらしいな。
大概の芸術家は何がしかその生涯において仲間とつるんでいるらしい。ピカソにしてもダリにしても何がしかの運動と関わっている。つるまず孤独なニートフリーターは正直言うと芸術家(広い意味でだ)になれない。
例外的に画家ではリチャード・ダッド(勿論支援者がいたのだろうが)、ヘンリー・ダーガー小説家ではフランツ・カフカ(この場合も死後に小説を発表してくれるツテのある友人ぐらいはいた)辺りしか今は思い浮かばんな。
だがダーガーにしても生前は評価されず清掃員だった、それからとくにオタ絵と言うのが先ず仲間内で受けを狙わなければいけないものという側面を強く持っていることを考えると、つるまない事は難しいのではないだろうか。
勿論それは嫌だ、という奴もいるであろうし、俺自身もそのコテの発言に完全同意などはしない。だがとりあえず頭の隅にとどめておけ、とは思うわけだ。
第31回ゲームコンテスト
963 :マグナ ◆1pomQAg6wJ4F []:2009/06/20(土) 20:29:43 ID:xjgvRdcu
ダッドにいたっては生涯囚人だったようでこれもまた茨の道ではあるな。
第31回ゲームコンテスト
964 :マグナ ◆1pomQAg6wJ4F []:2009/06/20(土) 20:58:38 ID:xjgvRdcu
十八世紀フランスのサロン、
二十世紀初頭のブルームズベリー・グループ、
二十世紀中庸のアメリカの社交界、
我が国の「文壇」「画壇」などなど歴史的な「つるみ」の場は後を絶たない。
現代に至ってはエロゲエロ漫画と言った三文以下アーティストすらも何がしかつるんでいる時代ではある。




……だが、まぁそういえるのかは分からんがな。
結局そういう風に「つるみ」の場が細分化していき、その結果息苦しい近親交配が行なわれて、結局はそのジャンル自体を腐敗させてしまう、ということはあるのではないだろうか。
ブルームズベリー・グループにしても個々人がそれなりの強さや才能、孤独を併せ持つ人間達だった、と言えない事もない。
仲違いや憎悪の果てに作品が生まれてきた、という見方もできるわけだな。ネット上でちまちまと馴れ合っていても結局は何も生まない、という部分はあるだろうな。さて、どちらに進んでも厳しい訳だw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。