トップページ > 同人ゲーム > 2009年03月22日 > ou24xdyh

書き込み順位&時間帯一覧

83 位/1122 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000200000114



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
ひぐらし&うみねこオリスクスレ【第4話】

書き込みレス一覧

ひぐらし&うみねこオリスクスレ【第4話】
422 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/03/22(日) 16:26:33 ID:ou24xdyh
動作の確実性か。なるほどね。
でも手順としては変わらなくね?
む式で動かなければ結局はデータ移動ってのはしょうがないと思う。
でも動かないかも知れないから最初っからデータ移動ってのもおかしい気がする。
古いver.1使っているならともかく、最近のver.2になってエラーはだいぶ減ってると思うんだけどな。

>そこを考えないでデータコピー止めれって言ってるの?

止めれとは言っていない。
自分がむ式を使い慣れているから、他の人がなんで使わないのか不思議に思ったんだ。
私は普通にむ式を使って作品を作っているけど、もしかしたら自分が気づいていないデメリットがあって、それで使っていないのかなと。
だからここでデメリットについて聞かせてもらったんだ。
最初の方、ちょっと書き方が攻撃的になって心当たりのある人はイラッときたかもしらんが勘弁して欲しい。

 とりあえず、私の考えとしては

・EPが進むとプレイできない恐れ ←制作者に影響する問題
・動作の確実性 ←プレイヤーに影響する問題

 ってのがデメリットとしてある。
・EPが進むと… ってのはこれは自分が作り直せばいい話。
問題は確実性だけど、今のところ

 む式で動く人 >> む式で動かない人

と私は見ている。
だったらむ式を使って作った方がユーザーに優しいと思う。
で、動かない人には、readmeのトラブルシューティングを今後はもうちょっと強化するようにする。

あくまでも自分はこうしようと思ったお話。
別に他の人にこうしなさいと言っている訳ではないのでお間違いなく。

理由がまとまってちょっとスッキリした。
つきあってくれた人ありがとね。騒がせてすまんかった。
ひぐらし&うみねこオリスクスレ【第4話】
423 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/03/22(日) 16:28:48 ID:ou24xdyh
>>415,418
ひょっとしたら「元のデータ」ってのは自分のオリスクって意味だったか?
私は「元」って言ったらうみねこのデータかと思って話を聞いていたんだが。
そうだったら話がかみ合わなくてすまん。
作り手の方の問題な。
ひぐらし&うみねこオリスクスレ【第4話】
430 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/03/22(日) 22:13:44 ID:ou24xdyh
>>428
 そっかぁ。自分ではすっかり慣れてしまっていたけど、新規さんにはまだ敷居が高いのかなぁ。
そう言われてみればスターターキットの知識だけだとちょっときついのかもしれないな。
 単にこのファイルとこのファイルを入れて、この命令を書き加えるだけと言われても、確かに???ってなるかもしれない。
 むいむいさんのスクリプト解説ページを読みなおすと「定義部」とかスターターキットにない用語が出てくるもんな。
スターターキットはNScripterの仕組みを無視して、必要なところは使い回し、最小限の命令だけでオリスクを作ろうってコンセプトだからどこかで補完しないと次の段階にいけないのかも知れないね。

 公式のひのつく人がNScripter講座を始めたから、そこら辺補完してもらえるかと期待していたんだけど……。

ひぐらし&うみねこオリスクスレ【第4話】
432 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/03/22(日) 23:00:59 ID:ou24xdyh
そっか。逆効果なのかね。
オリスク講座じゃなくてNスク講座を開いて、それを踏まえてスターターキットってのが理想か。
そうすれば、なんで小分けになっているかもわかるだろうし。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。