トップページ > 同人ゲーム > 2009年02月26日 > Z+7kSr3H

書き込み順位&時間帯一覧

135 位/1558 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000103000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
MUGENキャラ作ろうぜ!Part14

書き込みレス一覧

MUGENキャラ作ろうぜ!Part14
245 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/02/26(木) 13:51:26 ID:Z+7kSr3H
>>240
教材KFMを見れば書いてあるはずだけど?

・どういった処理を経てStatedef 40に移行しているのか
立ち状態でコントロール可能な時に上を押されるとジャンプのステートに移行。

・空中ジャンプの回数制限のしかた
CNSを開いて
airjump.num←これを探す
この数字が空中でのジャンプの制限

0の場合は2段ジャンプが不可能。
1の場合は2段ジャンプ。
2の場合は3段ジャンプになるので注意すること。

大雑把にしか説明してないけどこんなのでいいのかな?

MUGENキャラ作ろうぜ!Part14
252 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/02/26(木) 15:22:08 ID:Z+7kSr3H
>>249
使い方ってもしかして参照のこと?

MUGENキャラ作ろうぜ!Part14
254 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/02/26(木) 15:36:40 ID:Z+7kSr3H
>>253
先にそれを言ってくれ……。
結論から言うとできるよ。

airjump.numの値を好きな値にして、以下のものを[Statedef -2]に追加
[state -2]
type = Displaytoclipboard
trigger1 = time >= 0
text = " %d"
params = Const(movement.airjump.num)
ignorehitpause = 1

これでairjump.numの値がデバッグ画面に表示されるよ。
MUGENキャラ作ろうぜ!Part14
256 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/02/26(木) 15:47:58 ID:Z+7kSr3H
もちろん。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。