トップページ > 同人ゲーム > 2008年08月22日 > 5L0zx2uJ

書き込み順位&時間帯一覧

52 位/2005 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000000017000017



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
1/7
2/7
3/7
5/7
6/7
7/7
1/5
2/5
3/5

その他2個すべて表示する
【うみねこ】竜騎士07批判スレ5【ひぐらし】
【うみねこも】ひぐらし批判スレ4【ここでOK】

書き込みレス一覧

【うみねこ】竜騎士07批判スレ5【ひぐらし】
1 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/22(金) 19:31:10 ID:5L0zx2uJ
このスレは同人サークル「07th Expansion」作品の「ひぐらしのなく頃に」「うみねこのなく頃に」と
同サークルの脚本・グラフィック担当「竜騎士07」への批評・批判を書くスレです。
とりわけ、ひぐらし解答編以降の展開に不満を感じている、元ファンの方を歓迎します。

レッテル貼り・罵倒禁止。 根拠の無い叩きも禁止。
しかしながら、ここはひぐらし・うみねことその作者を厳しく批評するスレです。
ひぐらし・うみねこに不満を持っていない人は、本スレの方へどうぞ。

このスレは「悪かった点」スレ・「ひぐらし批判」スレの後継スレです。
●【ひぐらし】悪かった点【ファン歓迎】 まとめサイト
(dat落ちした過去ログのミラーや他のテンプレあり)
http://page.freett.com/dorappage/index.html

前スレ
【うみねこも】ひぐらし批判スレ4【ここでOK】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1215595173/
【うみねこも】ひぐらし批判スレ4【ここでOK】
998 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/22(金) 19:32:19 ID:5L0zx2uJ
>>997
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1219401070/

すまん、もう立ててきた。
【うみねこ】竜騎士07批判スレ5【ひぐらし】
3 :1/7[sage]:2008/08/22(金) 19:36:30 ID:5L0zx2uJ
前スレより転載

685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/08/19(火) 23:41:37 ID:y6QD2j+m
アンチミステリーとアンチファンタジーについて  竜騎士07

 今回のEP3では、裏ジャケットのキャッチコピーであった”推理は可能か不可能か”を、
 新しく”アンチミステリーvsアンチファンタジー”に変えてみました。

 今回のEP3を終えられた方はすでにお判りと思いますが、
 『うみねこのなく頃に』の世界観は、まさにこのキャッチコピーの通りです。

 さて、、ミステリーやファンタジーならばよくお聞きもする単語でしょうが、
 アンチミステリー、アンチファンタジーになると、あまりお耳にされる機会もないと思います。
 アンチとはどのような概念なのか。それをここに駄文として書き連ねたいと思います。
【うみねこ】竜騎士07批判スレ5【ひぐらし】
4 :2/7[sage]:2008/08/22(金) 19:37:17 ID:5L0zx2uJ
686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/08/19(火) 23:43:01 ID:y6QD2j+m
 アンチファンタジーについては、特に語ることもないでしょう。
 私たち住まうこの世界には、ファンタジーなど有り得ません。
 どんな空想のおとぎ話も所詮は創作。実在が信じられたとしても、それは何かの誇張か、政治的な作話に過ぎません。
 まさかあなたは本気で地球が創造主によって7日で作られたと信じているわけですか?
 イザナギノミコトが矛で突いて日本列島を生み出したと本気で・・・?
 そんなの、ビッグバンと隕石と隕石の結合、そしてプレートの干渉による陸地の隆起で説明できるに決まっているじゃありませんか。

 日本史や世界史の授業中に、堂々とそうだと主張できる方は、ようこそ初めまして”アンチファンタジー”の世界へ。
 信じちゃいないけど、空気は読める方なので、表向きは信じてるフリをしている方々もどうぞいらっしゃいませ”アンチファンタジー”の世界へ。

 魔女も魔法もあるわけがない。全ては推理で真実を暴き出せる。そう信じる方がほとんどのはずです。
 ”アンチファンタジー”。つまりそれは、私たちの基本フォーマットであり、常識なのです。

 そんなあなたたちは『うみねこのなく頃に』で屈服することなどあり得ますまい。
 だって、魔女も魔法もあるわけ、ないのですから。

 そんな至極当然の”アンチファンタジー”の説明はこれくらいにして、いよいよ”アンチミステリー”について、お話を始めましょう。

 まず、アンチミステリーを語る前に、ミステリーについて語らなければなりません。
 ミステリーとは何ぞや、を語るには、このような薄い冊子ではとてもページが足りません。
 ですので、ここでは非常にシンプルに話を進めたいと思います。

 基本的に”ミステリー”と語った場合、これは”本格ミステリー”のことを指します。
 乱暴なまでに簡単に説明すれば、本格ミステリーとは、劇中で説明された情報によって、劇中の解答を待たずに読者が正答可能なものを指します。

 これこそがミステリーの本流であり、まさに”本格”と冠するに相応しいでしょう。
 それは読み物であると同時に、筆者と読者の知恵比べでもあるわけです。
 その意味において、本格ミステリーとは、あらゆる小説ジャンルの中でもっともゲーム性が高いものであることが理解できると思います。

 つまり、高度な本格ミステリーとは徹底的に算数的なパズルゲームであるべきなのです。
 そしてそれは著名な作家の数々の名作によって、高度に昇華されていったはずでした。
 しかし、昇華された本格ミステリーは、やがてある問題に行き当たります。
 それが有名な難問、「後期クイーン問題」というものです。

 「後期クイーン問題」は非常に簡単に説明すると、
 探偵(読者)の知り得てる情報が”全て”であるとの証明が自身には不可能である、というものです。
 優れた探偵は、与えられた証拠・ヒント全てをふんだんに使い、非常に優れた推理や合理的見解を導き出すでしょう。
 しかし、その推理が正解であるためにはひとつの前提が必要となります。

【うみねこ】竜騎士07批判スレ5【ひぐらし】
5 :3/7[sage]:2008/08/22(金) 19:38:36 ID:5L0zx2uJ
687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/08/19(火) 23:45:33 ID:y6QD2j+m
 それは、探偵が吟味した証拠・ヒントが”全て揃って”いなければならないということです。
 多くの場合、探偵は現場を徹底的に吟味し、あらゆる証拠・ヒントを見つけ出して列拳します。
 しかしです。”探偵が未だ見つけていない決定的な証拠X”の存在を否定することはできません。
 つまり、名探偵がどのような優れた推理を見せたとしても、それは”その時点での証拠・ヒントからの構築”に過ぎません。
 つまり、もしも未発見の決定的な証拠Xが加味されたなら、探偵が導き出した推理が根底から引っ繰り返る可能性が常に否定できないのです。

 つまり探偵は、数々の証拠から推理を捻出することに加え、”未発見の証拠が存在しない”ことを立証する義務が生じたのです。
 そして言うまでもなく、これを証明することはまさに”悪魔の証明”。・・・・・・つまり、探偵には自らの推理が正しいことを証明出来ないことが発覚していまったわけです。
 徹底的な合理的なパズルであるべき本格ミステリーはこの時、にもかかわらず、解答を合理的に示すことができないというジレンマに陥ったのです。

 作中でいくら”マスターキーは1本”と説明したところで、マスターキーの複製がある可能性は否定できません。
 仮にそれは不可能であることを説明したとしても、”その人物の与り知れないところで複製が作られていた可能性”は常に否定できません。複製可能な形状であると説明したところで、”それでもなお複製する未知の技術”の存在を否定することには至りません。

 第一発見者がウソをついているかもしれないし、警察の鑑識結果が誤っているかもしれない。
 あるいは犯人に買収されていて、あるいは探偵を誤推理に誘導するために何かを偽装しているのかも・・・。
 それら、全ての”想定外の可能性”を完全拒否し切らなければ、問題の提示にすら至れなくなってしまったのです。
 しかし、言うまでもなくそれは不可能です。

 究極的にまで言ってしまえば、仮に探偵(読者)が、非常に合理的推理に辿り着き、それを犯人が認めて降参するシーンがあったとしても。
 ・・・・・・未発見の致命的証拠Xが残っており、さらに、真犯人を庇う為に共犯者がウソの告白をして罪を被っている可能性を否定できないのです。

 実際、『ひぐらしのなく頃に』の「綿流し編」でも、このジレンマをモチーフにしている箇所があります。
 実際、「目明し編」を発表するまで、「綿流し編」の犯人をほぼ全ての読者が誤解していたはずです。
 なぜなら「綿流し編」単体では、レナの推理を犯人が認めたと描かれているのですから、その推理は”完結”しています。
 つまり、○○が犯人で”その時点の推理は正しい”のです。

 にもかかわらず「目明し編」では、「綿流し編」の時点では知り得ない数々の新情報が明かされ、その結果、別の人物が本当の犯人であったことが明かされます。
 「目明し編」までを終えた読者には納得の行く答えでしょうが、「綿流し編」の時点ではそれは推理不可能です。
 しかしだからと言って「綿流し編」の時点での推理構築は”誤りではない”。誤った犯人に至ったとしても、その推理は”その時点”では正しいのです。その時点で存在する材料を全て構築して至った”本格的な”答えなのですから。
 でも、紛れもなく。「綿流し編」の段階での犯人特定は間違えているのです。

【うみねこ】竜騎士07批判スレ5【ひぐらし】
6 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/22(金) 19:39:54 ID:5L0zx2uJ
688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/08/19(火) 23:48:06 ID:y6QD2j+m
 これこそが「後期クイーン問題」です。
 そして読者は「目明し編」を読み終え、一定の解答を得て、ある程度の納得はできたはずなのです。
 しかしそれでもなお。
 「目明し編」を終えてなお、それが正しい真相であるという保証はないのです。「後期クイーン問題」がある限り。

 極端な暴論の一例ですが、後年に竜騎士07が『ひぐらしのなく頃に真』なる真相解明編を執筆し、
 「綿流し編」「目明し編」の真相は偽装で、実は犯人は意外な人物○○だった!と”未知の新情報を後付けで追加”して発表したならば、
 それが正しい真相として”上書きされ”「目明し編」の真相すら、捻じ曲がり得るのだ、ということになります。
 (恐ろしいことに、このアンフェアすらも、「綿流し編」「目明し編」「真相解明編」の3つを1つの作品だと見なした場合、フェアであることになります。
 どのような後付け情報であったとしても、それが後付けであるか否かは説明不能です。
 そして「後期クイーン問題」がある限り、新情報がいくら後付けされたとしても許されるのです。未発見情報の存在は否定不能なのですから)

 言い訳っぽく書きますが、もちろん「綿流し編」と「目明し編」は表裏一体のシナリオです。
 後付け設定は一切ありません。・・・・・・もっとも私がそれをここで語ったところでその真偽は証明不能なわけですが。

 つまり何が言いたいのかというと、どんな解答も、著者(神)による真相(神託)でさえも!それは絶対ではないということ。
 著者という作品中の最高神でさえ、未来の自分という、より上層のメタ存在によって、いくらでも真相は改竄され得るのです。
 つまり、非常に乱暴な極論ですが、「後期クイーン問題」を語る限り、ミステリーはパズルたり得ないというジレンマに陥るのです。

 ミステリーがミステリーとして高潔であろうとした結果、自らの存在を否定するに至ったことの何と皮肉か・・・。

 これを私は皮肉な意味を込めて”アンチミステリー”と呼んでいます。
【うみねこ】竜騎士07批判スレ5【ひぐらし】
7 :5/7[sage]:2008/08/22(金) 19:40:43 ID:5L0zx2uJ
689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/08/19(火) 23:50:29 ID:y6QD2j+m
 ”悪魔の証明”がある限り、私たちも探偵も、常に未発見の証拠Xを否定できません。
 ”悪魔の証明”を破らない限り、私たちは推理に挑む資格すら、得られないのです。
 目の前で人が死に、密室が構築され、不振な証拠品が転がっているにもかかわらず、私たちは推理を始めることができないのです。

 犯行現場の調査よりも、証拠の吟味よりも、第一発見者の証言よりも! 私たちはまず最初に”それ”を確認しなければならない。
 ”それ”はつまり、・・・・・・”今この場にある全ての証拠で推理が可能なのか否か”!
 歴史的名探偵が犯行現場で天を見上げ、全能の神(筆者)に、まず問い掛けるのです。

 「この世界(作品)は、本格ミステリー(推理可能)ですか?!」

 すると神様はこう答えます。

 「えぇ、この作品は本格ミステリーですよ。だから絶対に貴方にも解けると、安心して推理してください。」

 そして探偵は、あぁ良かった、なら安心して推理に挑戦できると旨を撫で下ろし、ようやく犯行現場の調査を始めるのです。
 現実の殺人事件でも、きっとそういう光景なんでしょうね。
 警察が現場周辺を封鎖しマスコミを遠ざけた後、刑事たちが拍手を打って天を仰ぐのです。

 「あぁ、神様! この事件は解決可能でしょうか?! それを教えてもらわなければ、私たちは捜査も推理もできません・・・!!
  だって変格ミステリーや社会派ミステリーだったなら、増してや今流行の伝奇ファンタジーだったなら推理しても無駄なわけですし!」

 しかし、変実問題として。神様がそれに答えることはありません。
 すると、神託があるまで拍手は続くのでしょうか? 神託がなければ捜査は打ち切りに?

 この状況を思い浮かべ、あぁ何とマヌケなのか馬鹿馬鹿しいッ!! と滑稽に思った時、
 私は初めて”アンチミステリー”という概念があり得ることを知りました。
 全ての謎に算数的解答を合理的に求めようとするニンゲンたち。
 それは一見とても知的に見えますが、実はそれは大きな誤り。
 ”その謎が、合理的な解答が得られるものであるという前提がない限り”、ニンゲンたちは謎に挑むことすらかなわないのです。

 そしてそんな前提が与えられることは絶対にない。
 つまり、ニンゲンは知的を威張り散らし、ミステリーを推理できる豪語しながら、
 実際は神様からのお墨付きがなければ、「灰色の脳細胞」の一欠けらも使うことは出来ない無知無能無教養の能ナシ思考ナシ考えナシ。
 ゾウリムシと同じ程度の知性しかないわけです。

 『うみねこのなく頃に』の中でベアトリーチェが嘲笑っているのは、まさにそのこと。
 全てに算数的解答を求めようと意気込みながら、そのくせ、それが可能であることを保障されなければ挑戦もできない。
 ボクシングなどに例えたなら、勝てると保証された相手以外とは戦いたくないと言っているボクサーのようなものです。
 魔女ベアトリーチェには、魔女を否定すると意気込み、合理的に真実を暴こうと意気込むニンゲンたちが、こんな風に滑稽に見えるのです。
【うみねこ】竜騎士07批判スレ5【ひぐらし】
8 :6/7[sage]:2008/08/22(金) 19:41:42 ID:5L0zx2uJ
691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/08/19(火) 23:53:04 ID:y6QD2j+m
 あなたは、「うみねこがなく頃に」のEP1を終えた時、本当に推理に挑戦できましたか?
 本格か否かの宣言がないからと、挑戦を渋ったのではありませんか?
 全ての証拠が提示されているという証明がないからと、挑戦を渋ったのではありませんか?

 ・・・・・・くっくっくっく!! ばァか。そんな証明、貴様らの人生のいつどこにあったというのか?
 貴様らは高校受験の時、神様に、ここを受験して受かりますか?と聞いて、受かると神託が受けられなければ受験も出来ないのかァ? くっひっひゃっははははははは・・・!
 ママが、ボクちゃんならきっと受かるわよ!と言ってくれなきゃ、受験も出来なかったって言うのかよォぉおお?? 
 くっひっひひひひひひひひ!

 ニンゲンの語るミステリーが何と下らないものなのかと理解できたそなた。
 そして妾の笑いたい気持ちが理解できたそならはようこそ”アンチミステリー”の世界へ。
 「この世には科学では説明できないことが多々ある」ってよく言うだろォ? そういうことなんだよ。
 この世の全ては完全証明不能! 常に我々の想定しない未知のXが想定しうる。そしてそれは誰にも否定できない!
 推理ぃ? ミステリー? 本格ゥ? あっひゃははははははははははは!! ばァかばかしいぃいいぃ!! 
 ボクちゃんはミステリー文庫で新刊を買ったら、まず先にママにう読んでもらうといいさ。
 そして「この本はボクにも解ける?」と聞いて、ママが頷いてくれたのだけ読めばいいさ! 
 ママに咀嚼(そしゃく)してもらった離乳食だけ食ってりゃあいいんだよゥ、うっひぇッひゃっひゃっひゃっひゃぁぁぁ!!

 -----だからお嬢様、そういうのが品がないと申しています。

 ベアトリーチェさまが使われる「赤き真実」は、それに対するひとつのアンチテーゼと申せましょう。
 「赤き真実」で語ったことは、まさに神の言葉。
 何の証拠も証明もなく、それは真実になる。
 赤き真実で、”扉はマスターキー以外で開錠できない”と言ったならば、それ以外の想定は一切必要なくなります。
 ピッキングも釣り糸で内側から引っ張るも想定不要です。
 さらに重ねて赤にて”マスターキーの個数は5本でそれ以外では開錠不能。
 複製は不可能、”と続ければ、なお完璧となりましょう。

 ただ、敢えて最後に一粒、山椒を残していきましょう。
 真実であると自称する「赤き真実」が、本当の本当に”真実”であるのかは、たとえお嬢様であっても証明不可能です。
 皆様の中にも、お嬢様の「赤き真実」が、本当に信用できるのかと、未だに疑っておられる方々もおられるでしょう。

 そう。この世に、真実であることが証明できる真実など、存在したりはしないのです。
 だから、もしもその真実を信じることができるかどうかを問うならば、こういう問い掛けになるでしょう。

 ”貴方は、彼女のことを信じることができますか?”
【うみねこ】竜騎士07批判スレ5【ひぐらし】
9 :7/7[sage]:2008/08/22(金) 19:43:17 ID:5L0zx2uJ
692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/08/19(火) 23:54:22 ID:y6QD2j+m
 愛する人を、やがてはあなたも伴侶に迎えるでしょう。
 そして約束の日、神父もきっとそう問い掛けられるはずですよ。
 まさかあなたはその時にでも、彼女が口にする真実が真実であると証明することはできないと仰られるおつもりで・・・・・・? ・・・ぷっくくくくくく。

 魔女を否定する為には、魔女とニンゲンの戦うゲームに挑まなければならない。
 しかしそれに臨むには、魔女の「赤き真実」が、確かに真実であることを信じなければならない。
 魔女を信じないが為に挑むゲームなのに、魔女の発言を信じなければならないとは、何と滑稽な矛盾か。

 あなたが初めて「赤き真実」のルールを聞き、それが信用できるのかと聞いた時、お嬢様はこう仰られましたね。
 ”妾はそなたとゲームをしている。ゲームのルールは神聖!! それを軽んじる者に参加の資格はないッ!!”

 ぷっくっくっく・・・!
 あなたとお嬢様はつまり、神聖な信頼で結ばれた関係、ということになりますね。
 悪魔も妬こうというもの。ぷっくっく・・・!

 この世には真実など何もありません。
 この世の一なる元素であると謳われる「愛」すらも、所詮は幻想。ファンタジー。
 全てをミステリーで説明し、ファンタジーを否定しようとする人間には、愛する資格も、愛される資格もないということかもしれませんね。

 あなた様は”アンチファンタジー”ですか? ”アンチミステリー”ですか?

 ほほぅ? 都合が良いように、物事によって使い分けている?
 それが一番お利口でしょうな。

 友人の誇張し過ぎた武勇伝にはアンチファンタジーを。
 分不相応な夢に酔いたい時にはアンチミステリーを。
 眠れない夜にはやさしい音色のアンチモニーオルゴールを。

 それではお休みなさいませ、皆様方・・・。
 (おわり)

【うみねこ】竜騎士07批判スレ5【ひぐらし】
10 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/22(金) 19:44:55 ID:5L0zx2uJ
781 名前:744[sage] 投稿日:2008/08/20(水) 16:47:24 ID:VtEd8cTg
ファウストvol.7に載ってあるインタビュー引用まとめ。

それぞれ時期の違う時に行われたものを収録した三本立て。
ファウストが刊行延期を繰り返していたのでそうなったらしい。
トータル字数が約50000字と糞長いので、とりあえず第一弾のところ。
第二弾・第三弾は明日以降にでもうpするつもり。

自分が大して重要じゃないと思ったところ(どうでもいい雑談的な部分とか)は独断と偏見でカットした。
ネタばれ配慮は一切してない。多少の誤字脱字はあるはずだが勘弁。
文章の区切りは自分の恣意的なもの。

どうでもいいことかもしれないが、このインタビューの聞き手も相当やばいんじゃないかと思った。
【うみねこ】竜騎士07批判スレ5【ひぐらし】
12 :1/5[sage]:2008/08/22(金) 19:47:22 ID:5L0zx2uJ
782 名前:744 ◆fpKcJ.n/fQ [sage] 投稿日:2008/08/20(水) 16:55:59 ID:VtEd8cTg
(2007 8/9収録。うみねこ発売前)

(P649下段〜651上段)
――あのムービー、カッコよかったですね。効果的でしたよ。

竜騎士07(以下竜):ありがとうございます。
あのムービーの意図は最初に徹底的に洋風なところを見せることによって、
前作の「ひぐらし」の和風の世界からは色眼鏡を外してご覧になってください、
というのがあるんですよ。私は「うみねこ」では古き良き時代の典型的な古典ミステリーに
取り組んでみたかったんです。たとえきちんと読んでみたということがなくても、
誰もが「アガサ・クリスティーが孤島の洋館物の傑作を書いた」ということは知っている訳ですよね。
そういった誰もが知っている王道に対するオマージュというかリスペクトというか・・・・・・
一度はくすぐったいくらいの王道をやってみたいっていう思いがあったんです。
それに今、そういった方向性の作品は案外ないなと思って――EP1は徹頭徹尾に王道で。
EP2からはそれを一気に崩しにいきたいんですけど。

――EP1はまさにミステリーの超王道でしたね。
今の時代において、僕はすごいチャレンジだなと思っています。
もともと僕は講談社ノベルス出身の編集者でミステリー畑の編集者なわけですが、
残念ながら最近はミステリーというジャンルの放っているパワーがとみに落ちてきているのを
肌で感じています。全盛期はやっぱり五、六年前くらい。
とくに王道のものはいまはめったに書かれないし、
若い読者はその存在じたいを知らなかったりするんですよね、みんな。

竜:今の主流のミステリーの方向は仕掛けをどんどん捻って捻って・・・・・・
っていうほうにばかり進んでいますからね。かつて誰もが期待した「孤島の洋館もの」っていう題材は
何十年も昔に閉ざされて以来、全く書かれてない時代だと思うんです。

――あ、小説の世界では決してそういうことではないんですよ。
日本では九〇年前後を中心に「新本格ミステリ」という古典回帰のムーヴメントがあって、
綾辻行人さんや有栖川有栖さんは初期に「孤島の洋館もの」を書かれていました。
綾辻さんには他ならね「館シリーズ」がありますしね。いや、ここが竜騎士さんのすごいところなんですよ。
あれだけのものを書いているんですから普通は読んでいるはずなんですよ。
傑作を読まずに傑作を書けてしまっているところがすごい!

竜:勉強不足ですみません。
ただ、今のサウンドノベルというジャンルそのものが捻ったミステリーかファンタジーしかないような世界に
なってしまっているのは確かなことで、私自身の「ひぐらし」もミステリーの中ではかなり異端な部類の話だった。
だから「うみねこ」では『弟切草』や『かまいたちの夜』の時代に戻りたかったんです。
いわゆるサウンドノベルの原点ですね。
小説としては今ご指摘いただいたように既に出ているジャンルではありますけれども、
サウンドノベルとしては原点回帰だと考えています。

――我孫子武丸さんの『かまいたちの夜』は典型的な雪山山荘もので、
ミステリーの王道中の王道、まさに原点でした。
竜:「うみねこ」の設定はいわゆるクローズド・サークルですから、
外部と隔絶されている場所で事件が起こるというところは『かまいたちの夜』そっくりですね。
【うみねこ】竜騎士07批判スレ5【ひぐらし】
13 :2/5[sage]:2008/08/22(金) 19:48:34 ID:5L0zx2uJ
783 名前:744 ◆fpKcJ.n/fQ [sage] 投稿日:2008/08/20(水) 16:59:22 ID:VtEd8cTg
(P655上段〜656上段)
竜:『ファウスト Vol.5』での奈須きのこさんとの対談でも言ったことだと思うんですけど、
「ひぐらし」で事件を起こしているのは人側か祟り側かという問題では、
私は祟り側にプレイヤーを引き込むことに失敗したんです。
「ひぐらし」ではプレイヤーは早々に人側が犯人だと決め込んでしまうわけです。
だからこそ「皆殺し編」羽入が登場した際に「誰だよ、こいつ!」って批判があったわけですが。
それもあって、「うみねこ」ではいきなり番外となる。
ティー・パーティ「ひぐらし」のオヤシロさまにあたる存在――魔女が堂々と出てきちゃうわけです。
あれで、事件を起こしているのは人間説のプレイヤーを奈落の底に突き落としてみたかったんですね。

――あそこは痺れますよね。立ち絵のグラフィック付きで魔女が出てくる。
「ここまでやるか!」とあれにはびっくりでした。

竜:今回の「うみねこ」には「事件を起こしているのは人側か魔女側か?」という大枠があって、
「これはミステリーだから当然、人間だ」と最初は思わせておいて、
「しかし魔女がいるならこれはファンタジーなんじゃないのか?」と後で迷うように、かなり凶悪に仕上げてみました(笑)

(中略)

――ノっていますね。いい作品の背後には必ずいい偶然がある。
「うみねこ」EP1にして既に完成された領域に突入しているし、ひとつの型を作っているので、
竜騎士さんがEP2、EP3でこの形をどう崩していくのか楽しみです。

竜:EP2では一気にファンタジーの世界に行きます。
EP1のティー・パーティーで魔女の姿が実際に出てきても「どうせ人側の犯罪だろ」って
九割九分のプレイヤーは高をくくっているんじゃないですか? 
だから次で、もうどうしようもないくらい魔女側説に話を持っていって、
人側説のプレイヤーを徹底的に屈服させていくつもりで頑張りますよ(笑)。
【うみねこ】竜騎士07批判スレ5【ひぐらし】
15 :3/5[sage]:2008/08/22(金) 19:49:31 ID:5L0zx2uJ
784 名前:744 ◆fpKcJ.n/fQ [sage] 投稿日:2008/08/20(水) 17:03:12 ID:VtEd8cTg
(P656中段〜658中段)
――さきほど閉鎖社会から閉鎖空間へって話をさせていただいたんですけれど、
これはミステリー史でいうとまさに横溝から乱歩への先祖返りになっているんです。

竜:江戸川乱歩の世界観――クローズド・サークル、隠し扉、変装・・・・・・
素人の作家がやったらそれは凄く恥ずかしいことなんですけど、
江戸川乱歩がそれをやると一流のエンターテインメントになる。
乱歩さんの作品は今回、非常に意識しました。
小学校の頃から「怪人二十面相シリーズ」を軒並み読んでいて、とても大好きでしたし。
図書室で次々読んでいたんですけど、少年探偵団ものって挿絵がすごく怖いんですよね。
昔の油絵っぽい絵が入っていて。

――ああ、ちょっとしたトラウマですよね。

竜:そのせいもあってね、あのシリーズはすごい猟奇的な本に見えたんですよ(笑)

――いや、実際に猟奇的なんですけどね(笑)。
子供が読むにしては毒がありすぎるんですよ。
なんにせよ、今ミステリーが、そのなかでも本格ミステリという領域が衰退してきているのって、
僕が思うに皆がこういうことをいったからだと思うんですよ。
「これは本格じゃない」、「これはミステリーじゃない」って。

竜:歌舞伎や相撲と同じで、伝統になっていくのと引き換えに何か大切な物が失われる。
私みたいな若輩が言うべきことじゃないんですけどね、
ミステリーはもっとエンターテインメントであるべきなんですよ。
乱歩さんの時代は、そうだったと思いますよ。

――同感です。ミステリーはもっと自由なものであるべきなんでしょう。
「これは本格じゃない」「これはミステリーじゃない」って言葉を口に出した瞬間に、
思考停止に陥っちゃうんですよね。そういいたくなる気持ちは分かるんだけど、
論理を愛するミステリー者ならば、論理ゼロのその言葉を口にしてはいけないんじゃないかな。

竜:しかし、そういいたくなる人の気持ちも一面では分かります。
とくに最近では本格と変格の狭間にある、紙一重を突いている作品が多いじゃないですか。
本格っていうのも、だからある意味様式美なのかしら。

――そう、本格はやっぱり様式美という側面があるでしょう。
しかしだからといってそうじゃないものをどんどん排斥していったら、それは非常に窮屈なものになってしまう。
竜:そうですね。私の考える本格ミステリはその根っこにパズル的な面白さのあるものなので、
本来エンターテインメントとの相性は悪いものなんですよ。本格色を出せば出すほど、
リアリティのある説得力を生み出すのが非常に難しくなってくるわけです。
それでもコナン・ドイルの『まだらの紐』を読んだとき、読者は素直に納得してしまいますよね。

――蛇が出てきてもね。
竜:「紐に間違う蛇やら、噛まれて即死する蛇なんかそうそういないだろ!」
って突っこみどころはおおいにあるんだけど。

――そもそも何故、蛇が夜な夜な牛乳を飲みにくるのか(笑)?
竜:ははは、でも、最初に読んだときには「ああ、そうなんだ!」としか思わなかったわけでしょう。
案外、本格っていうのは論理の隙をつきつつ読むもんじゃないんじゃないかなっていう気もしますね。

――僕が大好きなミステリー評論家の巽昌章さんは「うわ、俺、こんな面白いこと思いついちゃったよ!」
っていうのを開けっぴろげにみんなの前で言いたくなってやっちゃう、
そういう茶目っ気みたいなものがミステリーの歴史を一面では駆動させているんじゃないかとおっしゃっていて、
僕はそれを非常に正しい意見だと思うんです。

竜:世の中は、得てして謎だらけなんですよ。
【うみねこ】竜騎士07批判スレ5【ひぐらし】
16 :4/5[sage]:2008/08/22(金) 19:50:17 ID:5L0zx2uJ
785 名前:744 ◆fpKcJ.n/fQ [sage] 投稿日:2008/08/20(水) 17:04:42 ID:VtEd8cTg
(P658下段〜P659中段)
竜:「ひぐらし」に取り組んでいる間私はずっと、「これは本格か否か」っていう議論を見てきたんです。
いくら『ひぐらしのなくころに』をホラータッチのミステリー風に作ってあるとはいえ、
「本格か否か」というのは、私が事前に想定した論争ではないんです。
しかしそれが結果的にはすごく盛り上がった。だからこそ逆に、次回作では
この熱心に論争している人たちをターゲットにしてみよう、この人たちにこそ楽しんでもらいたいな、
と思ったんですよ。「うみねこ」は「本格か変格か」の戦いなんです。

――竜騎士さんは、今、とても重要なことを仰いました。
「ひぐらし」という作品は「本格か否か」という問題提起を本格側の人間から受けたわけです。
しかし「うみねこ」は、変格側の人間から「本格か否か」、すなわち「本格か変格か」、
もっと言うならば「本格とはなにか」という問いを投げかける意識的なアプローチの作品な訳ですね。

竜:そうですね。
【うみねこ】竜騎士07批判スレ5【ひぐらし】
17 :5/5[sage]:2008/08/22(金) 19:51:24 ID:5L0zx2uJ
786 名前:744 ◆fpKcJ.n/fQ [sage] 投稿日:2008/08/20(水) 17:06:19 ID:VtEd8cTg
(P664下段〜665中段)
竜:新作をきっちり夏、冬2回のコミックマーケットで出す、という半年に1回の発表速度を
創作の現場に生かそうと思ったら、先に書いたものの評判を聞いて、新作を書く、
というやり方があっても良いと思うんですね。これをいっていいのかどうかはわからないですけど、
今、一番私がやりたいのはネット上でみんなが何が「うみねこ」の正解だと思っているのかについての
最大多数意見を抽出して、それを次の話で否定したいんですよ。

――おおー、なるほどなるほど!
竜騎士:「貴様らの推理はこれで崩れた!」ということを毎回示すんです。
だから今、07th Expansionのさいとで人気投票と同じように真相投票の開催を考えています。
真相を三行くらいで書いていただいて、上位トップ3の推理を次の話で打ち砕く。

――あなたは真里亞派か、戦人派か、みたいな。
竜:そうですね。しかし、ほとんどの人間は魔女が犯人だなんて簡単には認められないでしょうからね。
でも、次回作以降ではそれを魔女があざ笑うかのように定義を封鎖していく。
たとえば・・・・・・今回のEP1の事件では顔面をつぶされた死体が非常に多いんですよ。
だからぶっっちゃけて言うと、それは死体の入れ替わりトリックの王道でもあるじゃないですか。
そこを疑ってくれる人が絶対多いはずなんです。だとしたら、
EP2ではすごくフレッシュな死体を出しておいて、入れ替わり不可能な、
完全に被害者が特定できる死体を出す・・・・・・ま、これは単なる一例ですけど。
こんな感じでプレイヤーが期待している答えを次々と潰していく。
彼らが犯人だと思っている人物を最初に殺して見せたりとか。

【うみねこ】竜騎士07批判スレ5【ひぐらし】
18 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/22(金) 19:52:10 ID:5L0zx2uJ
787 名前:744 ◆fpKcJ.n/fQ [sage] 投稿日:2008/08/20(水) 17:10:00 ID:VtEd8cTg
とりあえず最初の投下ははここまで。
長文投下なんて初めてやったから、読みにくかったら済まない。

インタブの時期が一年前と古いために、多少新鮮みがないけれど、
第二弾第三弾はすこしは最近の話です
【うみねこ】竜騎士07批判スレ5【ひぐらし】
20 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/22(金) 19:55:23 ID:5L0zx2uJ
テンプレはここまで。
あと、途中で連投規制避けの支援をしてくれた人達へ、ありがとうw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。