トップページ > 同人ゲーム > 2008年08月18日 > eWp4u9z9

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/2093 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数19141320000000000037519101116912140



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
うみねこのなく頃に part125
うみねこのなく頃に part126
うみねこのなく頃に part127
うみねこのなく頃に part128
うみねこのなく頃に part129

書き込みレス一覧

<<前へ 次へ>>
うみねこのなく頃に part127
349 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 15:59:46 ID:eWp4u9z9
>>344
あ、ほんとだ。いま見つけた。
うみねこのなく頃に part127
377 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 16:12:57 ID:eWp4u9z9
赤字をリストアップした人、もういる?
いないなら、いま自前のスクリプトで抜き出してみたやつ、貼るけど。
(完全かどうかは自信がない)
うみねこのなく頃に part127
418 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 16:35:11 ID:eWp4u9z9
とりあえず赤字一覧を貼ってみるね。
完全かどうかわからないから、できれば別の人間の作業による確認が欲しいところ。

【初日序盤】
・六軒島に存在する全ての扉は、鍵が通り抜けられる隙間などない
・妾には真実を赤で語る力があろうが

【楼座の回想】
・六軒島の森の中には、九羽鳥庵という隠し屋敷が実在します
・実際にこの場所で、お二人はこのような会話をなされました
・ここは1967年の世界
・1967年の六軒島の隠し屋敷に、人間としてのベアトリーチェさまが存在した
・(それのどこが生きているように見えるというのか。)間違いなく死んでいる

【初日ラスト】
・この六軒島に19人以上の人間は存在しない

【第一の晩】
・各使用人が1本ずつで5本だ。
・ちなみに、6つの部屋の扉や窓はいずれも普通。オートロックのような、鍵を使用せず施錠できるような
 仕掛けは存在しない。
・金蔵、源次、紗音、嘉音、郷田、熊沢の6人は死亡している!
・6つの部屋には誰も隠れていない!
・6人は即死であった!
・室内には犠牲者しかおらず、それ以外の人物は室内には存在しておりません。
・6人はトラップで殺されてはいない
・6人は誰も自殺していない!
・この島に19人以上いない

【第二の晩】
・楼座と真里亞は死亡した
・死因は南條の見立て通りだ
・楼座と真里亞の二人は他殺です
・わしはずっと部屋におったで
・事件の前後の時間帯は全てや

【第四〜六の晩】
・霧江は食料はいらないと考えてた
・ゲストハウスを出ないべきだと主張していた
・食料を取りにゲストハウスを出ようと提案する
・その心変わりの理由は、誰にも語られておらず、また記されてもいない
・霧江はね、死ぬ最後の瞬間まで“食料を取りに行かない=屋敷に行かない”という行動式を維持していたわ
・霧江は何も書き残してはいない
うみねこのなく頃に part127
421 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 16:36:09 ID:eWp4u9z9
【第九の晩以降】
・朱志香負傷後。絵羽は常に戦人の監視下にあった。戦人は犯人でもなく共犯者でもない。
 よって、絵羽の完全なアリバイを証明できる
・この島には19人以上の人間はいない
・人間以外の生命は一切、このゲームに関係がない
・金蔵は死亡している
・蔵臼は死亡している
・夏妃は死亡している
・秀吉は死亡している
・譲治は死亡している
・留弗夫は死亡している
・霧江は死亡している
・楼座は死亡している
・真里亞は死亡している
・源次は死亡している
・紗音は死亡している
・嘉音は死亡している
・郷田は死亡している
・熊沢は死亡している
・南條は死亡している
・以上、15人は死亡
・戦人は生存している
・絵羽は生存している
・朱志香は生存している
・絵羽はあなたとずっと一緒にいたわ。だから犯行は不可能。もちろん戦人くんは犯人じゃないわ。
 アリバイ偽装なんてしてないし、彼女が犯人の可能性も考慮していたから、その行動は用心深く見張ってた。
 彼女には、不審なことをできるあらゆる可能性が存在しなかった!
 つまり、犯行時の使用人室には、南條と朱志香しかいなかったのよ
・右代宮朱志香は殺人を犯していない
・南條殺しにかかわっていない
・彼女の目は完全に塞がれている。その彼女に殺人を行なうことは不可能よ
・絵羽と戦人も南條を殺していないし、かかわってもいない
・南條を殺した犯人は、戦人でも絵羽でも朱志香でもない
・朱志香の目は完全に塞がれていて、彼女に殺人は不可能
・朱志香の身体が起こした如何なる動作も、南條の殺人には関係・影響しない
・この適用を戦人と絵羽にも広げるわ
・朱志香と戦人と絵羽は、南條を殺した犯人ではない
・南條は他殺よ
・もちろん、トラップではなく、直接的な殺害方法よ
・凶器を構え、それにて真正面の至近距離から殺した! 犯人は、南條の目の前に堂々と現れ、
 そして互いに顔を見合わせながら、殺害したのだ
・赤は真実のみを語る
・人間以外の一切の要素は、このゲーム盤に関与しない
・南條を殺したのは、確かに人間である
・地に足の付いた人間が、凶器をかざし、それにて殺した! 眼前にて!
うみねこのなく頃に part127
450 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 16:47:27 ID:eWp4u9z9
>>421を読み返していて思うのは、
今回のベアトは「北風と太陽作戦」をかなり本腰入れてやってたみたいだけど、
やっぱり最後のあたりで、例の「やりすぎ」「悪い遊び」が出ちゃってるな、ってこと。

これは2話の終盤の赤字が、逆に幾つかの推測が人間説で立ってしまうのに似てる。
うみねこのなく頃に part127
458 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 16:50:59 ID:eWp4u9z9
>>448
どうだろう。
北風と太陽の話をワルギリアから聞く、というそれ自体が、事前に考えていた
北風と太陽作戦の一環かもしれない。
そうだとすれば、そもそもワルギリアという存在自体が、最初からベアト側か、ベアトの創造物ということに。

まぁ、このへんは推理ではなくストーリー展開に関係することだから、ただ4話を待てばいい話だとは思うけど。
うみねこのなく頃に part127
468 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 16:53:35 ID:eWp4u9z9
>>463-464
今回はベアトリーチェの名前ではなく、戦人の名前が叫ばれてOP突入だったから、
そこんとこで油断したのかもね。
うみねこのなく頃に part127
482 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 16:59:19 ID:eWp4u9z9
>>475
4兄弟は、金蔵にとっての「懐かしき故郷」が何を指すのか、全員察しがついてるみたいだけど、
情報としては今回出てこなかったんだよな・・・。

地図帳ってのは重要なキーワードだとは思うけど。
うみねこのなく頃に part127
484 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 17:00:32 ID:eWp4u9z9
>>479
そういうのがスッと出てくるというのは、頭の良さというより、
パズルか好きだったりとか、そういう嗜好によるところが大きいんじゃないかな。
霧江ってパズル全般、好きそうだし。
うみねこのなく頃に part127
560 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 17:27:06 ID:eWp4u9z9
>>539
世の作家も、実は使ってる用語とかの多くが、付け焼き刃で調べただけのもので、
本当の本当に理解できているわけではないんだけど、
そのへんは編集者の色々なサポートやチェックがあって、完成品の中ではきっちり
「わかってるフリ」をしてるんだよね。

現状の07thの体制だと、そこはどうしても厳しくなるんだろうなぁと思う。
うみねこのなく頃に part127
579 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 17:33:23 ID:eWp4u9z9
>>573
片翼の鷲を付けてる3人と南條は、金蔵が生きているフリをしていることになるよね。

郷田とか熊沢はどっちみち金蔵の部屋には入れないから、無関係かも。
蔵臼夫妻は微妙かな。これまでの描写だと、知ってても知らなくても成立しそうな感じだけど、
ただし2話の「親父殿の件は問題ないかね?」のところがちょっときな臭い?
うみねこのなく頃に part127
623 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 17:54:21 ID:eWp4u9z9
親が7人で、第一の晩で死ぬのが6人っていうのは、ある意味縛りだなぁ。
碑文に従う限り、いきなり親が全滅ってことだけは無いわけだものな。
うみねこのなく頃に part127
634 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 17:57:38 ID:eWp4u9z9
>>627
霧江の思考の件も、そういう感じだよね。
魔女が魔法の介在を主張するのに、必ずしも殺害そのものを魔法で行う必要はない。

たとえば、人間が空中を「自分の足だけで」数10mジャンプして行う殺人があったら、
これは「人間がやったから人間説」ってわけにはいかないものな。
うみねこのなく頃に part127
662 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 18:04:39 ID:eWp4u9z9
>>654
俺らの立場だと、「金蔵を存在ごと切って人数合わせ」という発想が割とすんなりできるけど、
戦人の立場だと、それは非常〜〜〜に考えにくい切り口かもしれない、とは思う。
うみねこのなく頃に part127
668 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 18:05:51 ID:eWp4u9z9
>>664
ありがたいんだけど、上にうpされてるよ。
うみねこのなく頃に part127
695 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 18:15:40 ID:eWp4u9z9
>>679
死体につまずいたなら、それは事故だと思う。

これがたとえば、死ぬ間際に足首をつかんで引っ張った弾みで・・・なんてことでも、
そこに殺意がなければ事故だと思う。
うみねこのなく頃に part127
699 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 18:17:07 ID:eWp4u9z9
>>694
死んだ者を生き返らせたとかね。
うみねこのなく頃に part127
717 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 18:21:29 ID:eWp4u9z9
>>705
人間社会的に考えると、過失致死で逮捕される種類の行動か、
殺人容疑で逮捕される種類の行動か、的な区分けになるのかなぁ。
まぁこの例の場合は真実ではなく「容疑」を扱う話だからちょっと違うんだけど、感覚として。
うみねこのなく頃に part127
730 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 18:23:56 ID:eWp4u9z9
>>713
むかし、悪女が起こした現実の事件を集めたバラエティ特番があって、
犯人の中にワルバーガーって女がいて、映像が終わったあと司会のビートたけしが
「だって名前がワルバーガーだぜ?」
って言ってたのを思い出したが、我ながらもの凄くどうでもいい。
うみねこのなく頃に part127
742 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 18:28:21 ID:eWp4u9z9
>>737
結論って、作品に結論を求めるのも、スレの総意みたいな意味で結論求めるのも
早すぎないかな・・・。
うみねこのなく頃に part127
752 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 18:30:17 ID:eWp4u9z9
>>744
礼拝堂は金蔵にとってめちゃくちゃ大事な場所だ、という話は、2話で出てきたと思う。
本当に大事かどうかはともかく、金蔵を知ってる人間は皆がそういう認識っぽい。
うみねこのなく頃に part127
760 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 18:31:41 ID:eWp4u9z9
>>753
俺は今回の話で、2話の23:59で楼座がなにをあんな意味不明のことを言ってたのか、
その感情についてだけは割とわかった気がしたけど。
うみねこのなく頃に part127
768 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 18:33:00 ID:eWp4u9z9
>>754
実質的には、「本編のあとの時間に死にました」を言い換えたようなものだね。

いや、思い込んでいると足をすくわれるかもしれないけど。
うみねこのなく頃に part127
777 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 18:34:55 ID:eWp4u9z9
>>773
2話からoggになった。
winampならデフォルトで聴けるから、これで普段音楽を聴いてる俺としては
困ったことは無かったなぁ。
うみねこのなく頃に part127
787 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 18:36:45 ID:eWp4u9z9
>>781
実際のところ、「仕向ける意志」は確実にあるよね。
あとはそれが魔女が人間かという話で。
うみねこのなく頃に part127
794 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 18:38:33 ID:eWp4u9z9
>>788
ファウストでも言ってたけど、
犯人にとってのグッドエンディングとは何なのか、とか
そういうことを考えていくとよさそうだよね。
うみねこのなく頃に part127
801 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 18:41:34 ID:eWp4u9z9
>>797
そういえば、キャラじゃないほうのTIPS(うまい言い方無いかな)は
碑文と手紙一枚だけだったね。キャラのほうはそのぶん凄かったけどw
うみねこのなく頃に part127
803 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 18:43:59 ID:eWp4u9z9
>>771
> ベアト本来は元は凄くひ弱で脆弱
一人殺すごとに一万パワーずつ増える契約をラムダと結んだに違いない。
うみねこのなく頃に part127
816 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 18:48:06 ID:eWp4u9z9
>>805
> ただ赤字での死亡者カウントに金蔵という名前があったのが気になる
> 死亡者カウントに名を連ねるなら六軒島にいる人数にもカウントされそうなものだが
これは前スレで言われてたし、上にある赤字リストを見てもわかることなんだけど、
そもそも「カウント」という概念が既にミスリードされてるのだと思う。
うみねこのなく頃に part127
824 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 18:50:24 ID:eWp4u9z9
>>817
> なんでベアトの口調が楼座無双なんだ?
そうかなぁ。俺はそういう風には思わなかったけど。

あえてその線で考えたとしても、いざというときの楼座に「蔵臼や絵羽の振るまいが出る」というのは、
楼座の生い立ち込みで2話で語られたことだと思うから、そう不思議でもないと思うし。
うみねこのなく頃に part127
832 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 18:52:31 ID:eWp4u9z9
>>822
俺はそれでいいと思う。
たとえば墓場に行ったとき、骨まで含めて人数数えることは普通ないものな。
やるとしたら「あえてやる」時だけだし。
うみねこのなく頃に part127
839 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 18:57:07 ID:eWp4u9z9
>>834
一般常識のセンスでも、フィクション全般のセンスでも、ミステリのセンスでも、
たとえば「5人います」と口にしておいて、あとから「でも、1人は死体でした」とやるほうが
よっぽど「泣ける」と思うなぁ・・・。

さもないと、六軒島の血生臭い経緯(詳細わからないけど)を全部洗って、
かつてあの島で死んだ人間すべてを足して、
「この島には○×△人いる」とか、膨大な人数を赤字で言わなきゃいけなくなるし。
うみねこのなく頃に part127
852 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 19:00:38 ID:eWp4u9z9
>>843
別人格である必要は無いよ。今のところ。
うみねこのなく頃に part127
859 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 19:03:15 ID:eWp4u9z9
・主な拠点がゲストハウス
・親達が第一の晩を全員通り抜ける

これだけでも全然テイスト変わるのが面白い。
うみねこのなく頃に part127
867 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 19:04:09 ID:eWp4u9z9
>>860
ごめん、意味がわからない。
うみねこのなく頃に part127
875 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 19:06:29 ID:eWp4u9z9
>>872
「ああ、こいつらは性能良いんだな」ってのはハッキリわかるね。

二度目以降、「あいつらに見つかった!」って場面は自動的に緊迫感が出る。
この緊迫感は、性能を最初に印象づけてないと出ないものだよな。
うみねこのなく頃に part127
883 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 19:08:06 ID:eWp4u9z9
>>877
うん、それはそう。

いや、>>860の文章がそれを言ってるってのがよくわからなかったんだ。
うみねこのなく頃に part127
888 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 19:09:25 ID:eWp4u9z9
>>884
格好の良い悪いとか、熱い寒いではなくて、性能を印象付けているかどうか、という話。
全然切り口が違うよ。
うみねこのなく頃に part127
894 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 19:10:33 ID:eWp4u9z9
>>885
まぁ、してないよね。
「聞いてないけどきっと宣言したんだろう」は無い。
うみねこのなく頃に part127
905 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 19:14:17 ID:eWp4u9z9
>>890
でも、だからこその楼座の回想だと俺は思うんだよね。
金蔵はあの時、人間ベアトを失った。
だから今度はまた別の子供を拾ってきたか何かして、今度はたとえば初めから積極的に
「自分が魔女であり、やがて復活する身であること」を吹き込んできたんじゃないかと。

で、復活の儀式とやらを組み立てたはいいけど、金蔵は途中でお亡くなりになってしまう。
あとは残された「現在の人間ベアト」が、復活をかけて(本人は自分を魔女だと思っている)
金蔵との最後の勝負を遂行する・・・というような流れではないかと。そんなことを思った。
うみねこのなく頃に part127
914 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 19:16:50 ID:eWp4u9z9
>>907
凶器の差があるのかな? 俺は杭とシエスタ姉妹に、現実での差は無いと思う。
あくまでベアトの「北風と太陽作戦」の都合における、エヴァベアトの描きようの問題ではないかと。
うみねこのなく頃に part127
922 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 19:18:50 ID:eWp4u9z9
>>911
俺は2話に出てきた、あれだと思う。
で、真里亞と毎年会ってたってのも本当だと思う。真里亞にオカルト知識教えたのも彼女ではないかと。
うみねこのなく頃に part128
114 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 20:12:35 ID:eWp4u9z9
>>103
狭義の時報は消えた。
広義でいうと、絵羽以外全員時報になっちゃう・・・のかなぁw
うみねこのなく頃に part128
119 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 20:14:47 ID:eWp4u9z9
>>112
> スタッフロール
あれ無音になってからが長かったよねw
俺のPCの性能が悪い面もあるんだろうけど・・・。

???のラスト、縁寿が飛び降りるのとED曲のイントロ&出だしの組み合わせは
最高に盛り上がったんだけど、スタッフロール半分もいかないうちに曲が終わるわ、
曲自体も後半少し微妙な感じになるわで、そこが残念だった。
うみねこのなく頃に part128
132 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 20:19:06 ID:eWp4u9z9
>>122
ありがとう。
そこまで違うものなのか・・・まぁノベルゲーなら似たように動作するだろう、と思ってナメてた。
うみねこのなく頃に part128
145 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 20:23:02 ID:eWp4u9z9
>>134
俺があのTIPS見て思ったのは、息絶えたと思った留弗夫か霧江が
最後の力で秀吉を撃った、という流れだな。

で、儀式を施して銃を奪ったのが、前スレの話をひきずるけど、三代目人間ベアトとか。
うみねこのなく頃に part128
163 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 20:28:05 ID:eWp4u9z9
>>150
いや、別の箇所で「霧江の思考を無根拠に切り替えたのが魔法」って主張があったでしょ?
つまり、人間がやったからといって、それが「魔女がいない」ということにはならない。

たとえば、ある人間が1トンの石を素手で持ち上げて投げつけたとする。
この描写を「つまり全部人間で説明できる! 魔女はいない!」と持っていくのは無理があるよね。
そいつがそんなことをできるようにしたのが魔法であり魔女、という話になる。

今回も、15人死んでるのに人間が殺した、というところに、魔女の介在があるという流れ。
たとえば一時的に誰かを生き返らせた、とかね。
うみねこのなく頃に part128
182 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 20:33:56 ID:eWp4u9z9
>>178
成人男性一人を運ぶのは難しいから、そこは譲治が自ら行ったんじゃないかな。
うみねこのなく頃に part128
218 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 20:44:14 ID:eWp4u9z9
>>211
2話のお菓子修復のときも、真里亞は目をつぶってたし、
楼座はその後決して「お菓子が魔法で直った」とか報告してなかったものな。

今にしてみると、2話の楼座の、ベアトに関する幾つかの言動は、
今回明らかになった過去によって説明がつきそうな感じ。
うみねこのなく頃に part128
225 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/18(月) 20:46:31 ID:eWp4u9z9
>>214
1998年にチュンソフトが「街」を出して、このとき作中にポケベルが出てくるのが
「既にちょっと古くなってる」ってことだった気がする。

・・・そういう意味では、???の縁寿の年代にちょっと近いかもしれないけど、
俺的には・・・あんまり関係ないと思う。
<<前へ 次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。