トップページ > 同人ゲーム > 2008年08月02日 > sy9mJiYO

書き込み順位&時間帯一覧

52 位/1519 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100201000021000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
うみねこのなく頃に part120

書き込みレス一覧

うみねこのなく頃に part120
442 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/02(土) 01:16:29 ID:sy9mJiYO
>>436
別に評判が悪いとは思わないけど、誰がやっても同じように解釈される1話と違って、
脳内に取り込んだあと、あれこれ考えたり、人の話を見聞きするたびにガラッと形が変わる話ではある。

「しつこく考察するのが好きな人」とか「キャラクターを追うのが主体の人」は問題無いけど、
「ストーリー重視だけど、あまり考えることにエネルギーを使いたくない人」は合わないと思う。
そういう人はたぶん、自分のブログに「なんじゃこりゃ」って書いてオシマイのはずw
うみねこのなく頃に part120
461 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/02(土) 04:32:58 ID:sy9mJiYO
>>453
いまいち論点がわかりづらい・・・。とりあえず、「教えて」と言われても、
「答」を教えられる人なんて居るわけもないから、申し訳ないけど以下は単なる俺なりの雑感ね。

> 金蔵の儀式
金蔵にとっての「儀式」っていうのは、「特定のシステム(ルーレット)を構築&始動させる」ことと、
それが特定の結末を迎えることに「賭ける」ことの二段構えで出来ていると思うから、
10月4-5日の金蔵がルーレットを始動させたあと何もしないのは、俺にはごく自然なことに見える。
要するに、結果待ちのギャンブラー状態。
「始動させる」っていうのが具体的に何をすることなのか(ただ指輪を捨てるだけとは思えない)、
それが謎なわけだけど、何であれそれをやったら、あとはただ待つのが金蔵の「儀式」なんだろう。
ただ、金蔵がとっくに死んでいる可能性とかも、否定はできないと思う。

> 画家
その場にいない人物の絵を描かせるというのは、割と普通のことなんじゃないかと思うよ。
写真の無い時代に、亡くなった妻の絵を描かせた貴族とか、そういうの幾らでもいそうだし。
その場合、画家は身体的な特徴を聞きまくったり、スケッチを繰り返して「設定」を固めたり、
まぁ色々と苦労するんだろう。
そういう「モデルの居ない」肖像画は、クライアントの脳内イメージに合致すればOKなわけだから、
実際の姿より美化されてることが多いんだろうな、と想像するw

> 同名の人物
19人目が肖像画と似ているというのは、さほど「不思議なこと」とは思えない。
写真と似てるならまぁ不思議だけど、所詮は絵だからね・・・。
「絵と似てます」というのは、考えてみれば実にアバウトな感想。
たとえば19人目というのが、元祖ベアトに割とよく似た孫娘あたりだったとして、そいつが同じ髪型にしたら、
「肖像画にすごく似てる」程度の印象を与えることは可能だろうと思う。
うみねこのなく頃に part120
464 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/02(土) 04:57:26 ID:sy9mJiYO
> ……霧江さんのことはそんなに気にしてない。
の「……」と見るに、それでもちょっとは思うところがあったように見えるね。
うみねこのなく頃に part120
471 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/02(土) 06:55:53 ID:sy9mJiYO
まぁ、戦人が家を出たのは12歳の頃だからね。
その頃と、1986年現在では、割り切る力も全然違ってるだろうし。
うみねこのなく頃に part120
496 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/02(土) 11:43:35 ID:sy9mJiYO
>>479
ただ、真に当てるべきはルールだから、戦人犯人説を考える場合、
「では我々が目にしている戦人の描写は何なのか」っていう意味付けが一緒じゃないと、
いまいち寸止め感があるかもしれない。
うみねこのなく頃に part120
497 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/02(土) 11:57:10 ID:sy9mJiYO
>>495
ならんでしょう。
うみねこのなく頃に part120
502 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/02(土) 12:46:46 ID:sy9mJiYO
「ゲストハウスの記憶などあるわけない」なら、
普通は「記憶の中にゲストハウスがある風には読まない」し「誤解は生まない」のでは。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。