トップページ > 同人ゲーム > 2008年07月09日 > KUZzIdyw

書き込み順位&時間帯一覧

45 位/1620 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000010151019



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
RPGツクールVX 17

書き込みレス一覧

RPGツクールVX 17
351 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/07/09(水) 17:23:32 ID:KUZzIdyw
>349
見た目は結構大事だよ〜

例えば女の子が「お断りします」と一言言うのでも
あからさまに不機嫌な顔して言ってるのと
爽やかな笑顔で言ってるのとじゃ、イメージが変わってくるからな

望む設定に合った見た目を探すのも大事だね
RPGツクールVX 17
355 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/07/09(水) 19:47:58 ID:KUZzIdyw
>>354
おお、仲間か( ´∀`)
あの本はバスや車での移動中読むのに最適だし
書かれてる事はツクラーにとって無駄の無い事が多いからなぁ
本屋に行くのもいい刺激になるけど、古本屋お勧め

ソードワールドシリーズのリプレイ本、クエスト集とか
ツクラーが吸収して応用できるようになると面白い事になる
RPGツクールVX 17
357 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/07/09(水) 20:07:45 ID:KUZzIdyw
ゲームシナリオの書き方
〜基礎から学ぶキャラクター・構成・テキストの秘訣〜


自分の愛読本の一つ、ゲームシナリオ、世界設定、キャラ作成を学べるよ
目次だけでいいなら乗っけれるから少し待っててな
RPGツクールVX 17
360 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/07/09(水) 20:16:24 ID:KUZzIdyw
>>359
そうか・・・なら自分のほうで参考にしてる奴を
片っ端から挙げていいかな?
参考になるのがあれば儲け物だし
RPGツクールVX 17
362 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/07/09(水) 20:24:08 ID:KUZzIdyw
1・ソード・ワールドのRPGリプレイ集、クエスト集
古本屋で富士見ドラゴンブックスの所で探せば見つかる本
一冊100円の捨て値で売られてたりするけど、TRPGのクエスト集のほうは

一冊ごとにサブクエストとかに使える
マルチエンディング式のシナリオ3本くらい入ってる
TRPGでの行動想定した選択後の結果も中に用意されてるから
サブクエスト作る際の参考資料としちゃ強力かもしれん

クエストリプレイ集は、文字通りそういったクエストを
プレイヤーがプレイして行動した結果を記録した奴だから

冒険者達がどういったやり取りで進み、どういったトラブルに遭遇するか
NPC会話しながらどうやって自然にクエストを進めていくか
十人十色のキャラ設定で中身プレイヤー入りだから、参考になるよ
RPGツクールVX 17
366 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/07/09(水) 20:37:43 ID:KUZzIdyw
2・神話関係の本やウィキを見る
例えば、神話関係の本には神々のエピソードが色々あるよね。
あれを上手く組み替える事で別のストーリーにする事が出来る

例えば、ラグナロクをwikiで調べるとこれが出るっしょ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%AF
このオーディーンとかガルムとかを「小隊名・部隊名」として考えてみたり
「ラグナロクが起こる前の風」を「核戦争・天変地異」と置き換えてみたり
単語単語に対する受け取り方を変えてみると
神話が戦車・戦艦入り乱れのSFに早変わりしたりもするし
逆に「神話をモチーフにしたSF戦争物」ってのもいける

身近な部分に色々参考になる物はあるよ

RPGツクールVX 17
367 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/07/09(水) 20:40:16 ID:KUZzIdyw
>>365
あれだね、最初は「描きたいけど描けない」
学んで描けるようになると「描けるけど何を描けばいいか判らない」

想像力と技術はバランス取るの難しいからな・・・
想像力だけで書けるのは一種の超人だけだから
最低限、必要な部分だけは学んでおくのがいいと思う
RPGツクールVX 17
368 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/07/09(水) 21:07:47 ID:KUZzIdyw
あとこれは自分のほうでの書き方なんだが
「世界観に必然性を加えていく」って方法がある


冒険者が各地で依頼を受ける必然性は?
(国の兵士だけ行えば、各地に分散しすぎてしまう)
      ↓
なぜ弱い冒険者が弱い敵や簡単な任務に楽にありつけるのか?
(熟練した冒険者もいずれ死ぬ為、新人の育成が欠かせない)
(簡単な任務に熟練者が回ると、重要な任務に回れる熟練者が減る)
      ↓
重要な任務とは?
(巨大な盗賊団の壊滅、強力な魔物の討伐、謎の遺跡が発見された等)
      ↓
魔物を討伐する理由は?
(人間を捕食する、人間と縄張り争いで対立している、人間こそが侵略者だった)
盗賊団が危険視される理由は?
(農村の襲撃、輸送物資の強奪、遺跡からの盗掘、貴族の子供を誘拐する)
謎の遺跡に熟練者が回る理由は?
(遺跡の中にある技術が現在の文明より数段上で、その時代のモンスターが中に生存していた)
       ↓
人間が侵略者になる理由は?
(金鉱脈のような地下資源、古代文明の高度な遺跡のような技術資源)
 

こんな感じに、”〜が存在する理由は?”
ってのを問答形式で進めていけば、流れが出てくる
仮想空間を作るにせよ、その仮想空間が存在する理由を作るとかね。
それでシナリオ一個完成したりもするから侮れないよ
RPGツクールVX 17
379 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/07/09(水) 23:47:55 ID:KUZzIdyw
家上手いなぁ・・・流石だw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。