トップページ > 同人ゲーム > 2008年03月13日 > h8NjN1/u

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000013004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。オリジナル一般ノベルゲームが売れるためには3

書き込みレス一覧

オリジナル一般ノベルゲームが売れるためには3
807 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/03/13(木) 20:54:13 ID:h8NjN1/u
特撮好きだけど今はちょっと離れ気味の俺の視点だと
>>805の「電王がウケた」って意見だけでコイツあんまし特撮知らんのかと思ってしまうし
>>806の「ごく少数のオタク」って意見にも反対したい所だけど
ロボの魅力(特にオサレ系)がさっぱりわからん俺も「ロボット好きはごく少数」と認識してしまってるし
人の事は言えないな

ロボに重心を置かなければロボ系ノベルもいけそうだとは思う。
サンライズのエルドランシリーズとかバトル自体は水戸黄門の印籠みたいなもんだったし
だけど子供の頃はそこしか見てなかったんだよなあ。子供にとって大事なのはドラマじゃなく
どんだけヒーローがカッコイイかなんだよね。最近は漫画でもドラマ性強いの多いしわからんけどね。

特撮ヒーローの中心層が15歳までってのはちょっとキツくないか。俺の認識ではもって小学校低学年程度
思春期に入ると「あんな子供っぽいの」って思ってしまう可能性が高いように思える。
あとプリキュアとかが男性向けってもう完全にオタ視点だよなw 趣旨外れまくりだw
それにそれっぽいのもうはいて捨てるくらいあるような。

となると、狙うなら結局、少年漫画的作品、って感じになるかと思うんだけど。
富士鷹ジュビロ作品やらジョジョがマニアックの域を抜け出せない(個人的には神なんだが)所を見ると
グッズを出したりアニメ化したり、広く売れるって意味では、設定とか伏線バリバリ張ったり重いシナリオ作るより
ブリーチとかナルトみたいにアホっぽい方が良いのかも知れないw
オリジナル一般ノベルゲームが売れるためには3
810 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/03/13(木) 21:05:16 ID:h8NjN1/u
俺はギャリバン以前からry
オタク分野としては定番に近いくらい余裕で題材に出来ると思うよ、ヒーローもの
ただし、パロディの対象としてね

パロディにならずに本気で取り組むって出来るのかな?
新しい概念を取り入れないといけないよね。
これまでの見せ方だとそりゃもうパロディにしかならないわけだし
等身大ヒーロー=ライダー
等身大ヒーローチーム=戦隊
巨大化=円谷
でもうほとんど定型が決まってしまっているし、しかも他に殆ど例が無いわけで
特撮ヒーローらしさを出そうとすればするほどパロディの色合いが濃くなってしまう
その他の最近ちょっと流行った星座のやつとかかなり前にやってたカプコンが作った奴とか
王蛇が鯖じゃないやつとかからしてパロディみたいなもんだったし
しかしそこから違う方向に飛ぶと特撮ヒーローらしさが抜けるジレンマ
オリジナル一般ノベルゲームが売れるためには3
812 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/03/13(木) 21:15:50 ID:h8NjN1/u
>>811
問題はガイファードとかGAROが受けたかって事なんだよね
でもそっち系ノベゲーは個人的に凄く見てみたい。
特撮ってだけじゃなく広義に子供向け系な題材って意味でね。
がんがってくれ
オリジナル一般ノベルゲームが売れるためには3
814 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/03/13(木) 21:40:10 ID:h8NjN1/u
アメコミ系って一般人好きなのか?
カプコンのおかげでマーブルはちょっと認知度上がったと思うけど

>亀がヒーローとか
日本はバッタヒーローが大人気なんだぜw
見た目マンマじゃないし普段人間だからだいぶ意味合い違うけど


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。