トップページ > 同人ゲーム > 2008年02月18日 > coY1ph86

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000122110007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。うみねこのなく頃に part96

書き込みレス一覧

うみねこのなく頃に part96
846 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/02/18(月) 16:32:31 ID:coY1ph86
創作説って意味あるのかね。

うみねこは「魔女の存在を前提として示された物語を、人力のみで再現させる思考クイズ」でしょ。
戦人が知覚した事象を、超常現象抜きで繋ぐストーリーを構築できればベアトの負けっていう勝負。
ある意味創作なのは当たり前というか、EP2が魔女の存在を認めさせたいベアトにとっての真実なら、
これを「創作にしてしまう」のが戦人の勝利条件。

極端な話、戦人が直接知り得なかったことは全部嘘でも構わないくらいだ。
うみねこのなく頃に part96
854 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/02/18(月) 17:13:44 ID:coY1ph86
EP2では昼寝の間にどんな動きがあったかが鍵だと思っている。
あの時戦人は「ベアトの勝利を揺るがすヒントを得ることができないように」、
身も蓋もない言い方をすれば「難易度を上げるため」、寝てなきゃいけなかったんだ。
うみねこのなく頃に part96
857 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/02/18(月) 17:45:48 ID:coY1ph86
偽嘉音に関して戦人が得た情報は「最初は嘉音だと思ったが、何が起こったかわからない」という説明。
「瀕死の重症のはずなのに動いた」とか「くもの巣でダメージ受けた」というファンタジーはない。
プレイ中は使用人ズの説明がえらくもどかしく言葉足らずと感じたが、複数人が肯定する証言なので、
ファンタジーが混じっていると一気に戦人が不利になるから仕方がない。

つまり、ここでベアトと戦人にとっての共通の事実は「偽嘉音は実在する」。うお。そうなのか。
うみねこのなく頃に part96
859 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/02/18(月) 18:10:56 ID:coY1ph86
EP2ではストーリーの都合で登場した19人目としてのベアトの描写と、
紗音、嘉音、霧江と接触したベアトは区別した方が良い気がする。

紗音と嘉音の前に現れたベアトはそれぞれの恋愛観についての自己問答の象徴のように思えた。
だから紗音には優しく嘉音には疑わしい態度を取ったと。そこで気になったのが霧江の場合。
あれが自己問答だと仮定すると、霧江は自分自身の正体を再確認しているということになる。
留弗夫との再婚には何らかの目的があったという暗示。

楼座との接触は19人目としてと考えていいかな。正直会話の内容を覚えてねえ。

まあそんな妄想。
うみねこのなく頃に part96
864 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/02/18(月) 18:59:33 ID:coY1ph86
今気付いたが「戦人の立場では19人目の客は存在してはならない」。
なのに楼座、真里亞、霧江は戦人の前で19人目について証言している。
真里亞は誰かの変装で騙せるとしても、大人の楼座と霧江を欺くのは困難に思える。
そうなると、楼座と霧江(源次、紗音、嘉音も)は同じ陣営かもしれない。

うみねこのなく頃に part96
880 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/02/18(月) 19:41:36 ID:coY1ph86
>>879
長生きだなおい。
うみねこのなく頃に part96
882 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/02/18(月) 20:00:10 ID:coY1ph86
>>881
EP1もEP2も創作だ、という話なら戦人とプレイヤーの立場としては当然じゃないの?
逆の言い方するなら戦人がトリックで説明するまではベアトの存在を支える「事実」。
有力も何も、説になってないと思うんだが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。