トップページ > PCゲーム > 2021年03月16日 > NLZBgS4/0

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/1881 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10000000101211100001112013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさんの野望 (ワッチョイ 8dea-2DBb)
【DSP】Dyson Sphere Program part5

書き込みレス一覧

【DSP】Dyson Sphere Program part5
23 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 8dea-2DBb)[sage]:2021/03/16(火) 00:10:11.25 ID:NLZBgS4/0
>>22
要求側が空荷で出発し、目的地で荷物を積んで帰還する
供給側が荷物を積んで目的地に降ろし、空荷で帰還する
のどちらかのみ
船が出発する時に出発ステーションで往復分の電力、Warperを消費する
目的地側では一切消費が発生しない
【DSP】Dyson Sphere Program part5
32 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 8dea-2DBb)[sage]:2021/03/16(火) 08:53:42.08 ID:NLZBgS4/0
資源の多い惑星に入植したら
その資源を掘るためにその場所は使えない
という縛りが発生するから面倒になる

赤道付近を自由に使えてなんぼだから
自由に使える土地次第な所はあるけど
【DSP】Dyson Sphere Program part5
36 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 8dea-2DBb)[sage]:2021/03/16(火) 10:04:08.99 ID:NLZBgS4/0
初期星系内3惑星上の生産ラインで3k/min達成
ttps://i.imgur.com/W9kWF3N.jpg

土地の利用率的にもう少しくらいは伸ばせそうだけど
綺麗に並べるやり方だとそろそろ限界
【DSP】Dyson Sphere Program part5
40 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 8dea-2DBb)[sage]:2021/03/16(火) 11:16:27.83 ID:NLZBgS4/0
採掘惑星は単純に掘ってILSに放り込むだけ
そうすれば最低限の電力で稼働できる
それに採掘資源はいずれ無くなるから
そこに加工ラインも作っていたら毎回作り直しになってしまう
【DSP】Dyson Sphere Program part5
43 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 8dea-2DBb)[sage]:2021/03/16(火) 11:42:11.88 ID:NLZBgS4/0
それ脳内理論で実践が伴ってないやつでしょ
【DSP】Dyson Sphere Program part5
48 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 8dea-2DBb)[sage]:2021/03/16(火) 12:17:47.93 ID:NLZBgS4/0
upgradeで資源の減少速度が遅くなるから
資源の調達場所を多く取ることによって薄く広く減らすように調整すれば
枯渇までの時間を大きく延長することは出来る

現実問題として本来の必要以上に採掘場所を用意して
さらに偏って消費しないように要求場所も調整する必要があるから
大規模生産でそれをやるとひたすら面倒なだけになる
【DSP】Dyson Sphere Program part5
55 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 8dea-2DBb)[sage]:2021/03/16(火) 13:35:06.27 ID:NLZBgS4/0
ttps://i.imgur.com/D5tlusn.jpg
Photon大量生成用にReceiverを敷き詰めているけど
この段階で82.9G消費
これなら1惑星で150Gか200Gくらいまでいけそうな感じがする
【DSP】Dyson Sphere Program part5
58 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 8dea-2DBb)[sage]:2021/03/16(火) 14:06:04.97 ID:NLZBgS4/0
今やってる宇宙だとUnipolar magnetの埋蔵量が9.2M
Veins utilization 90で見た目の263倍掘れるから
Matrix 3000/minだと31.6k/min消費で約1286時間分

どんどん生産拡大しようとするとレア資源の残り時間って結構短いよ
【DSP】Dyson Sphere Program part5
70 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 8dea-2DBb)[sage]:2021/03/16(火) 19:16:35.92 ID:NLZBgS4/0
あのUpgradeは輸送時間の短縮の為だよ
電力がカツカツの状態で手を出すようなものじゃない

極端に消費電力が増えすぎて充電待ちしてる間に
Lvが低いほうが多く運べているじゃないか
とかなっていたら罠だけど
【DSP】Dyson Sphere Program part5
73 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 8dea-2DBb)[sage]:2021/03/16(火) 20:53:26.23 ID:NLZBgS4/0
動画を撮って10k分の資源を取りに行って戻ってきた時間を測ってみたけど
Lv10
10隻目発進完了時間 00:09
1隻目帰還時間 01:11
10隻目帰還時間 01:19

Lv30
10隻目発進完了時間 00:43
1隻目帰還時間 01:29
10隻目帰還時間 02:29


10隻全部が出るのに時間がかかるのは仕方がないけど、
1隻目の帰還すらレベルが高い方が遅いのは完全にバグってるだろww
【DSP】Dyson Sphere Program part5
75 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 8dea-2DBb)[sage]:2021/03/16(火) 21:00:55.91 ID:NLZBgS4/0
Warp帰還が早くなるどころか遅くなってるから
現状バグってるんじゃないかな
Stationの充電効率も上げようがないから
UpgradeするほどWarp効率が落ちるだけにしかならない
【DSP】Dyson Sphere Program part5
78 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 8dea-2DBb)[sage]:2021/03/16(火) 22:10:47.43 ID:NLZBgS4/0
wikiを見て気付いたけど
UpgradeのLogistics carrier engineのワープの計算式が間違ってるな
0.06*{1+0.5*(Lv-4)}ly/s になってるけど
実際は
0.05*{1+0.5*(Lv-2)}ly/s が正しい

計算式をどうやって調べたのか知らんけど
実際の値と違いすぎる
【DSP】Dyson Sphere Program part5
81 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 8dea-2DBb)[sage]:2021/03/16(火) 22:26:35.90 ID:NLZBgS4/0
>>79
無限になるUpgrade Lv7以降の話だよ
というか式もその用途で書いてある

実際のWarp speedが
Lv10 0.25
Lv20 0.5
Lv27 0.68
Lv30 0.75

wikiの式だと本来の値より大きくなる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。