- Oxygen Not Included Part45
900 :名無しさんの野望 (ワッチョイ a79e-pCKf)[sage]:2021/02/17(水) 17:16:57.32 ID:DMFN8NyG0 - 最近始めたデータなら原油星に固定で液化硫黄間欠泉が湧く
昔のデータなら原油蒸留で何とかするしかないと思う
|
- Oxygen Not Included Part45
901 :名無しさんの野望 (ワッチョイ a79e-pCKf)[sage]:2021/02/17(水) 17:28:57.53 ID:DMFN8NyG0 - ニオブ星って主星からだと8タイル飛べないと届かなくなったけど
燃料タンク2個とランダーを積むと高さ制限で基本的に着陸できないんだよな 液体水素を片道分だけ積んで現地で小型石油エンジンに作り替えるのが一番楽か? 運よく他の星から4タイルで行けたとしても、外の星で液体水素を補給する方がダルそう
|
- Oxygen Not Included Part45
906 :名無しさんの野望 (ワッチョイ a79e-pCKf)[sage]:2021/02/17(水) 18:39:52.85 ID:DMFN8NyG0 - >>904
うん、砂糖エンジンなら何もなくても燃料補給できて余裕じゃんと書き込んだ後で気付いた 苦鉄岩は火成岩より強力でセラミックより安い断熱タイル・断熱気体パイプの材料として DLCの有無を問わず既に大活躍していると思う 濃塩水もなんだかんだ使い道はあるけど、濃塩水から塩水が作れたらいいのになとは思う
|
- Oxygen Not Included Part45
919 :名無しさんの野望 (ワッチョイ a79e-pCKf)[sage]:2021/02/17(水) 20:08:58.20 ID:DMFN8NyG0 - >>908
気体ポンプのスループットが余る分には、気圧センサで適切に制御していれば ポンプの稼働率が下がるのでトータルの消費電力は変わらないよ 電線の容量は食うけどね。ネタだけどシグナル配電盤とかで排他制御する手はある… あとできればsageてくれ >>910 >>911 気体ポンプは2種類の混合気体下でもちゃんと500g/s吸ってくれているよ多分 やってみればわかると思うけど、800-900gの酸素パケットと 100-200gの水素パケットを概ね交互に出力するような挙動になる 多分内部ストレージに500g/sで貯めつつ多い方の気体を最大1000g/sで出力している
|
- Oxygen Not Included Part45
921 :名無しさんの野望 (ワッチョイ a79e-pCKf)[sage]:2021/02/17(水) 20:26:15.72 ID:DMFN8NyG0 - >>920
吸気ポンプは内部ストレージの気体の多い方を100刻みで最大"1000"g/sで出力する つまり混合気体を吸わせていると稀に酸素か水素1000g/sのパケットが発生するので プレイヤーズノートに載っているブリッジ1個のメカニカルフィルタだとたまに漏れる アドバンスドノートのやつなら、連続で1000g/sのパケットが出続けることはないので大丈夫
|