トップページ > PCゲーム > 2019年11月08日 > 7cp0CVJQ0

書き込み順位&時間帯一覧

97 位/1656 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0001100001100000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさんの野望 (ワッチョイWW 2b11-jC2w)
Rimworld 139日目
【工場】Factorio【RTS】Part62

書き込みレス一覧

Rimworld 139日目
385 :名無しさんの野望 (ワッチョイWW 2b11-jC2w)[sage]:2019/11/08(金) 03:56:34.52 ID:7cp0CVJQ0
気まぐれでなんとなくまとめると
コロニーの発展、防衛、脱出の楽しみはバニラのバランスが良くできてる
一方、入植者の成長を楽しんだり、ロールプレイ、感情移入をするならmodを入れると良い感じになると思える

つまり全体主義的な楽しみを追求するのか、個人主義的な楽しみを追求するかによってmodに対する感覚が変わる
異論は認める
【工場】Factorio【RTS】Part62
737 :名無しさんの野望 (ワッチョイWW 2b11-jC2w)[sage]:2019/11/08(金) 04:49:58.18 ID:7cp0CVJQ0
そして大量のバイターがやってくる
Rimworld 139日目
409 :名無しさんの野望 (ワッチョイWW 2b11-jC2w)[sage]:2019/11/08(金) 09:55:43.58 ID:7cp0CVJQ0
>>404
バニラはA15の頃からバランス調整を延々とやってきてるからね
バニラの面白さはそこにある

ただし、バニラで高難易度をプレイすると、入植者は死ぬか、後遺症が残る傷を残す
特に初期メンバーに復活できない完全な死をもたらす状況がかなり多い

初期メンバーの完全死が受け入れられるならバニラで十分楽しめると思う
が、もし初期メンバーはRPGの主人公みたいに死んではいけないと感じるなら、modを入れたプレイの方がその人にとっては楽しめると思う

バニラ派とmod派の対立はこの辺りのプレイスタイルの違いかと考えたんだが、どうだろう
Rimworld 139日目
423 :名無しさんの野望 (ワッチョイWW 2b11-jC2w)[sage]:2019/11/08(金) 10:51:05.46 ID:7cp0CVJQ0
>>421
バランス調整の難しさは要素が追加されるごとに指数関数的(多分)に調整項目が増えることにあるので、多要素modをバニラに取り込むことは現状プロでも難しいと思う
ディープラーニングでバランス調整をする事を考えている人もいるくらい、大変な作業らしい


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。