トップページ > PCゲーム > 2019年09月26日 > Hq05K9N/0

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/1453 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000000000201100006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさんの野望 (ワッチョイ 275d-v5cH)
Rimworld 136日目

書き込みレス一覧

Rimworld 136日目
791 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 275d-v5cH)[sage]:2019/09/26(木) 00:53:21.92 ID:Hq05K9N/0
>>734
開発者モードで、エラーログを見ながら何をしたタイミングでエラー吐いてるのかを確認して
エラー文から何のエラーなのかを推察して、原因のMod(またはModの読み込み順序)を探す
原因が判らなければ、バニラから少しずつMod入れて確認作業するしかない

10M越える様なエラーログの大きさってのは、常時エラー吐いてるようなものだから
根本的に原因を解決しなきゃ、ファイルいちいち削除しようがほぼ無意味
Rimworld 136日目
794 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 275d-v5cH)[sage]:2019/09/26(木) 00:58:30.40 ID:Hq05K9N/0
>>783
本当にバグなのかログを提出しないと確認のしようがないから
消えた!とか叫ぶよりも先に、エラーログをどこかに上げてから
作者に質問するといいと思う

消えた!バグだ!!お前のせい!!ってのは気が狂ってるとしか言いようがない
Rimworld 136日目
825 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 275d-v5cH)[sage]:2019/09/26(木) 16:22:51.89 ID:Hq05K9N/0
>>823
ゲロみたいなゴミを感染したポーンがまき散らかして
初期症状が隠しステータスになって確認しようがなくなってるので
症状出た時にはそこらじゅうが病原菌だらけ

食中毒と同じで、原因が除去されないと室内の発症確率が上がるはず
Rimworld 136日目
826 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 275d-v5cH)[sage]:2019/09/26(木) 16:24:47.81 ID:Hq05K9N/0
なので感染した動物が出たら、別の場所に隔離して治療する人間が
発症してない動物の所に行かないようにしないと連鎖する

この辺は入植者でも一緒
Rimworld 136日目
837 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 275d-v5cH)[sage]:2019/09/26(木) 18:40:13.08 ID:Hq05K9N/0
Modの作りやすさと登録のしやすさという点では中々他では見られない出来だと思う
Rimworld 136日目
851 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 275d-v5cH)[sage]:2019/09/26(木) 19:43:19.37 ID:Hq05K9N/0
>>844
キャラクター(ポーン)ではなく、部屋や非表示のゴミとその周囲に対して付く効果だから
i (インフォ)アイコンでは表示されないしね。普通にプレイしてると経験則でしか判らないと
思う。変なところがリアルなRim

開発者モードでは確認する方法あるけど、それ見えちゃうと面白くないしね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。