トップページ > PCゲーム > 2019年08月31日 > P6kzcK1V0

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/1737 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000001000200300000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさんの野望 (ワッチョイ 0b83-AE77)
名無しさんの野望 (ワッチョイ 0b83-drPI)
Oxygen Not Included Part24

書き込みレス一覧

Oxygen Not Included Part24
868 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 0b83-AE77)[]:2019/08/31(土) 00:53:07.00 ID:P6kzcK1V0
>>863
入力する冷却水の温度だけではなく、精錬装置で作成するものによっても冷却水の温度上昇が変わるのそのへんにも注意するといいよ。
金と鋼鉄では排出される冷却水の温度上昇が段違いだよ。
Oxygen Not Included Part24
879 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 0b83-drPI)[]:2019/08/31(土) 09:58:57.09 ID:P6kzcK1V0
>>872
宣伝しとく
https://oni-jp.playing.wiki/d/%a5%d1%a5%a4%a5%d7
Oxygen Not Included Part24
890 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 0b83-AE77)[]:2019/08/31(土) 13:15:55.85 ID:P6kzcK1V0
>>884
俺は居住空間から離れたところにくぼみ作って捨てさせて手動ドアで隔離している。
しばらくほっといて後で水洗化したときの初期水とかリードに吸わせたりしてるねー
Oxygen Not Included Part24
893 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 0b83-AE77)[]:2019/08/31(土) 13:47:05.64 ID:P6kzcK1V0
>>892
最初は頑張って使おうとしてたけど、だんだん使わなくなってきてるね-
宇宙から振ってくるし。

火山のある場所を真空にして液体の金属を、下に少し長めに掘ってその先に水たまりを作って落とす方法が個人的には一番楽。
(水の温度が上がってくるから途中で入れ換えが必要だけど)
Oxygen Not Included Part24
901 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 0b83-AE77)[]:2019/08/31(土) 16:21:09.59 ID:P6kzcK1V0
>>899
ウォータークーラーに入れて飲むものだぞ。

…本当は石油発電機とか豆の栽培に使える。
Oxygen Not Included Part24
905 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 0b83-AE77)[]:2019/08/31(土) 16:49:20.48 ID:P6kzcK1V0
>>902
考え方は間違ってないけど、液体の温度を下げる目的であれば半エントロピー装置はちょっとパワー不足。
反エントロピー⇔周囲の気体⇔パイプ内の液体と熱交換しないとならないので、
仮に周囲の気体の気圧が2kgとして一番比熱容量の大きな水素でも2.4
一方パイプ内の石油は10kgで比熱容量1.76が流れているとすると熱量的にまけちゃう
液体を冷やすならば素直に液体クーラーをつかうことをおすすめするよ

現実でクーラーの前にヤカンで沸かしたお湯をおいても、なかなか冷たくはならないよね。
Oxygen Not Included Part24
907 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 0b83-AE77)[]:2019/08/31(土) 16:59:18.32 ID:P6kzcK1V0
>>906
個人的には利点はないと思っている。
消費電力は小さくなっているけど、通常のポンプ+センサーでやったほうが電力的にもお得になる気がする。

強いてあげれば大きさ的に小さいので、なんかの隙間に組み込みたいと言うとき使えるかなレベル


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。