トップページ > PCゲーム > 2019年05月06日 > IB9Z7QDd0

書き込み順位&時間帯一覧

32 位/1862 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000020000000000320007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
tkitashiro (ワッチョイ d7b1-51S+)
【ソビエト】Wirkers & Resources

書き込みレス一覧

【ソビエト】Wirkers & Resources
390 :tkitashiro (ワッチョイ d7b1-51S+)[]:2019/05/06(月) 08:13:23.02 ID:IB9Z7QDd0
>>383
>>386
今後のアップデートで税関へのパイプライン接続という機能が検討されてますが、
これが実装されると原油のモノカルチャー輸出は破綻するかもしれません。
Steamスレッドでは鉄道で大量積出ししていたら相場が1/10程度まで暴落したという話もあります。
(元が月100万単位の話なので減っても数十万の外貨収入にはなってるらしいけど、でも社会主義国でそんなに儲けてどうする?..)

内需拡大による物資需要と輸入ボリュームの拡大が貿易相場変動の重要なポイントになってるため、
鉄道や輸送効率の良い手段で積出を増やせば増やすほど、それと下流工程の資源(原油なら原油と燃料など以下)は下落します。
※史実レートの実装がおこなれた段階で、現バージョンの外貨獲得戦略は大幅に変わってくると思われます。

>>385
64bitバイナリのリリースを待ってみましょう、ベータブランチでテスト中です。
※Steamの標準的なベータ版適用手順で試すことができます。
【ソビエト】Wirkers & Resources
391 :tkitashiro (ワッチョイ d7b1-51S+)[]:2019/05/06(月) 08:20:34.56 ID:IB9Z7QDd0
>>384
>>388
まず開発ロードマップを確認して見てください、幾つかの機能は既に予定されています。
https://trello.com/b/0haBaHmz/soviet-republic-roadmap

これにスケジュールされていない機能やアイディアがあれば、遠慮せずSteamスレッドに投稿してみましょう!
(残念ながらDevsは日本語を解さないため、ここでの情報を吸い上げる事ができません)
それがアーリーアクセスの目的で、Devsも有用な意見や発想を欲しがっています。
誰かが投稿したものに+1をコメントすることでも、彼等の注目を集めて重要と考えてくれやすくなり、
プレイヤーである私達もより良い作品の提供を受けられる様になります。
【ソビエト】Wirkers & Resources
400 :tkitashiro (ワッチョイ d7b1-51S+)[]:2019/05/06(月) 19:57:26.64 ID:IB9Z7QDd0
>>392
「資本主義は労働者を虐げるが、さりとて先立つものは要る」
絶妙なテーマの話ですよね、ある意味このゲーム最大の特色です。

丸太を例外として、具体的な可採埋蔵量は表示されない、というか現Verでは埋蔵量は減らないため、
生産効率と設備容量の理論上限と最適値は算出することができます。

ゲーム内の表示情報を写し取り、それらの計算を弾いてくれるデータシートを作成し
以下のSteamガイドで公開しています、ご参考まで。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1721108735
※"1. Industrial Facilities Production and Storage Capacity Tables"を参照のこと。
※"Trial_profit_balance_table_of_Processing_trade(利鞘概算)"シートの使い方は、
 この5ch内のどっかに邦訳付けて投下してるはずなので参考にしてみて下さい、確か300番台かと思います。
【ソビエト】Wirkers & Resources
401 :tkitashiro (ワッチョイ d7b1-51S+)[]:2019/05/06(月) 19:57:45.24 ID:IB9Z7QDd0
>>393
いえいえ、乱暴な表現が無ければ全部有意義な話だと思っていますよ^^
仰っるとおり、原油に関してはその様になり得るので、ゲームとしての味付けが要るかもしれませんね。
(曖昧ですいません、その意図でカキコしました..)

原油と穀物は古くから先物オプションで取引されているため、以下のデータシートで史実レートの推移と、
ゲーム内価格差の理論値を纏めています。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1721108735
※"00. Average annual commodities prices(Against Historical USD based)"を参照のこと。
※この要素は恐らく実装前なので、今は値動きと前年変動割合だけに注視してください。

これは、OPEC原油の公定引渡価格とWTI種原油の年平均相場を単純平均した価格推移を羅列していますが、
OPECの本格的な活動開始と第四次中東戦争を切っ掛けとして、74-75年は
一気に99.90USD(前年比約225%高)もの高騰を記録しています。

現実には、OPECが結成される以前(セブンシスターズ時代)の石油価格は穀物よりも安かった程なので、
ゲーム中では、採掘設備とパイプラインインフラがより高価になれば、史実ととのバランスを
上手く両立出来るかもしれません。
(または、設備メンテナンスと稼働率要素の導入とか..)
※現代の小売価格でも、大抵の燃料油はコンビニのコーラと同等かそれ以下の単価ですが。。
【ソビエト】Wirkers & Resources
402 :tkitashiro (ワッチョイ d7b1-51S+)[]:2019/05/06(月) 19:58:18.15 ID:IB9Z7QDd0
>>393
>>397
>>398
P.S.
取引単価そのものは額面通りに捉えて問題ありませんが、未採掘であれば今年の石油と30年前の石油に
商品としての違いは無いため、実際の価値を計るには物価変動率を考慮する必要があります。
(石油は基本的にUSドルで決済される商品なので、対ドルレートと国内の物価変動も考慮する必要あり)

この概算に必要なシートも前述のSteamガイドと、この5chスレッドにメモが残っていますが
大真面目に全部計算するにはとても労力が掛かり、かつソ連時代の経済指標は公的資料の記録が
散逸してることも多いため、日本の環境ではドルベースと日本円換算での評価しかすることができません。

現実の取引相場推移としては、60-73年の13年間は累計70%程度($31.05/t-$44.36/t)で価格上昇し、
74-80(2度のオイルショック)年の6年間は、344%($144.26/t-$496.26/t)もの値上がりをみせました。
史上最高値を記録した2012年の平均相場は、$1418.09/tでした。
※なお、1960-1980の期間で、日本の物価は6.55倍程度変化しています。
【ソビエト】Wirkers & Resources
403 :tkitashiro (ワッチョイ d7b1-51S+)[]:2019/05/06(月) 20:09:15.40 ID:IB9Z7QDd0
>>399
計数単位としての通貨は、ポル・ポト時代のカンボジアや極めて稀なケースを除けば、
社会主義国でも何かしらの形で存在します(国際貿易や外交では無視できないため)。

外貨保有を禁止している場合、外国人訪問者と貿易決済用に外貨両替を受け付ける兌換通貨と、
国内住民専用の不換通貨を別に流通させることがあります。
※基本物資を配布する手帳以外の流通は、国内通貨で給与を支給するという仕組みが比較的一般的です。

この兌換制度は、北朝鮮とキューバが現行の制度として維持しています。
※中華人民共和国(PRC)では兌換通貨制度は廃止されましたが、外貨の流入出は今でも強く規制されています。
【ソビエト】Wirkers & Resources
404 :tkitashiro (ワッチョイ d7b1-51S+)[]:2019/05/06(月) 20:24:59.42 ID:IB9Z7QDd0
>>403
訂正。
北朝鮮の兌換ウォンは2002年で廃止され、人民ウォンに統合されたそうです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。