トップページ > PCゲーム > 2019年05月05日 > S0BNfw+p0

書き込み順位&時間帯一覧

33 位/1980 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010110101130000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさんの野望 (ワッチョイ eb57-ilQt)
416 (ワッチョイ eb57-ilQt)
【銀河4x】Stellaris ステラリス146【Paradox】
Stellaris ステラリス MOD データ解析スレ [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【銀河4x】Stellaris ステラリス146【Paradox】
897 :名無しさんの野望 (ワッチョイ eb57-ilQt)[sage]:2019/05/05(日) 08:13:10.65 ID:S0BNfw+p0
>>894
違う意味にしか聞こえねぇ
【銀河4x】Stellaris ステラリス146【Paradox】
906 :名無しさんの野望 (ワッチョイ eb57-ilQt)[sage]:2019/05/05(日) 10:16:25.37 ID:S0BNfw+p0
>>901
今の仕様だと、イデオロギー戦争の現状追認は独立国として開放になってる
戦争目標を見間違えたとかでなければ、属国化したのがバグかMODの影響かと
【銀河4x】Stellaris ステラリス146【Paradox】
911 :名無しさんの野望 (ワッチョイ eb57-ilQt)[sage]:2019/05/05(日) 11:55:51.85 ID:S0BNfw+p0
惑星サイズ20の研究特化惑星1つ作ると、維持費供給用惑星の分も加味すると帝国膨張度が40〜45程度増えるから、出力で単純比較はできないかと
まぁ、それでも今の出力でネクサス建てたくなるか、と言われるとノーだけど
【銀河4x】Stellaris ステラリス146【Paradox】
920 :名無しさんの野望 (ワッチョイ eb57-ilQt)[sage]:2019/05/05(日) 13:08:21.50 ID:S0BNfw+p0
バニラで回数無制限だよ
ちなみに、他の許容量系も繰り返し技術だけど、5回が上限

統治の効率化: 管理許容量+15 (繰り返し無制限)
艦隊管理手順: 宇宙軍許容量+20 (繰り返し5回)
提督支援要員: 艦隊指揮上限+10 (繰り返し5回)
星間拡張: 星系基地許容量+1 (繰り返し5回)
【銀河4x】Stellaris ステラリス146【Paradox】
935 :名無しさんの野望 (ワッチョイ eb57-ilQt)[sage]:2019/05/05(日) 15:28:31.27 ID:S0BNfw+p0
>>930
ワークショップで「servitor purge」で検索
【銀河4x】Stellaris ステラリス146【Paradox】
942 :名無しさんの野望 (ワッチョイ eb57-ilQt)[sage]:2019/05/05(日) 16:12:34.25 ID:S0BNfw+p0
銀河安定のための軍縮条約
・各国のコルベット保有数は、30隻を上限とする
・各国の駆逐艦保有数は、50隻を上限とする
・各国の巡洋艦保有数は、100隻を上限とする
・各国の戦艦保有数は、200隻を上限とする
・連邦艦隊は、各国の艦隊とは別に上記の半数を上限に保有することができる

とかすれば、少しは軽くなるかな?
【銀河4x】Stellaris ステラリス146【Paradox】
948 :名無しさんの野望 (ワッチョイ eb57-ilQt)[sage]:2019/05/05(日) 17:04:38.26 ID:S0BNfw+p0
>>944
おそらく、星系基地による海賊抑制を理解していないだろうから、wikiを読んでみる
https://wikiwiki.jp/stellaris/交易路#s57ed1e5
Stellaris ステラリス MOD データ解析スレ [無断転載禁止]©2ch.net
416 :名無しさんの野望 (ワッチョイ eb57-ilQt)[sage]:2019/05/05(日) 17:22:32.61 ID:S0BNfw+p0
>>411
微妙に間違っとるよ
その部分は、 this: megastructure, from: country だから、
custom_tooltip = {
  fail_text = "requires_no_existing_habitat_build"
  NOT = { has_star_flag = habitat_build }
}
が正しい
on_build_complete 内の方は、そのままでOK


>>410

>>411の方法だと「一度星系基地が建造された星系には、(たとえコロッサス等で破壊されたとしても)再建造できない」になる

対して、possible = { 内に以下のコードを入れると、「軌道上住居地が現存する星系には追加建造できない(コロッサス等で破壊されれば再建造可能)」になる
NOT = { any_system_planet = { is_planet_class = pc_habitat } }
その場合、on_build_complete は、バニラのまま

どちらを選ぶかは、お好みで
Stellaris ステラリス MOD データ解析スレ [無断転載禁止]©2ch.net
417 :416 (ワッチョイ eb57-ilQt)[sage]:2019/05/05(日) 17:23:54.95 ID:S0BNfw+p0
間違い指摘のコメント内でミスしてしまった……
×「this: megastructure」 ○「this: system」


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。