トップページ > PCゲーム > 2019年04月23日 > BegcHlig0

書き込み順位&時間帯一覧

35 位/1942 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000040000000002000017



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
tkitashiro (ワッチョイ a9b1-8I1V)
【ソビエト】Wirkers & Resources

書き込みレス一覧

【ソビエト】Wirkers & Resources
285 :tkitashiro (ワッチョイ a9b1-8I1V)[]:2019/04/23(火) 08:01:22.70 ID:BegcHlig0
同志各位。
産業施設のデータシート兼歩留まり換算表を更新しました、ご参考まで。
※v0.7.4.5時点で登場する全施設を反映、実装予定の物はカラムのみ用意。

https://www.dropbox.com/s/0mjojw1i13p5omz/Industrial_Facilities_Production_and_Storage_Capacity_Tables.ods
https://www.dropbox.com/s/el33f2ihkmxer8e/Industrial_Facilities_Production_and_Storage_Capacity_Tables.pdf
【ソビエト】Wirkers & Resources
286 :tkitashiro (ワッチョイ a9b1-8I1V)[]:2019/04/23(火) 08:14:00.70 ID:BegcHlig0
>>284
系統連系のことですね、Steamガイドでも登場しているものです。
その考え方で配電網を構成することで、売買電で安定した電力供給を行いつつ、自給率も向上させることができます。
※買電と売電取引を両方アクティブにしたままだと損するだけなので、予備系は現在手動で管理する必要があります。
【ソビエト】Wirkers & Resources
287 :tkitashiro (ワッチョイ a9b1-8I1V)[]:2019/04/23(火) 08:18:15.24 ID:BegcHlig0
>>286
P.S.
(高電圧)スイッチをY字、またはX字型などのハブとし、そこに電源(買電税関や発電所)と需要先の
変電所網を接続するのが基本的な考え方になります。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1686709046

(NGワードの判定基準が分かってきた..)
【ソビエト】Wirkers & Resources
288 :tkitashiro (ワッチョイ a9b1-8I1V)[]:2019/04/23(火) 08:24:08.62 ID:BegcHlig0
>>287
P.S.(2)
石炭発電所の場合、高電圧用のアウトレットが2本あるので、片系を売電取引の税関へ単純接続、もう片系は国内向けの
配電網へ接続し、売電量を発電量以下に設定すれば、売電しつつ自給にも回すことができ(るはず..)ます。
【ソビエト】Wirkers & Resources
291 :tkitashiro (ワッチョイ a9b1-8I1V)[]:2019/04/23(火) 18:07:07.48 ID:BegcHlig0
>>285
編纂中だった別冊ガイドに産業施設データシート情報を反映して公開しました、ご報告まで。
※各シートの概説と見方の邦訳を併記しています。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1721108735
【ソビエト】Wirkers & Resources
292 :tkitashiro (ワッチョイ a9b1-8I1V)[]:2019/04/23(火) 18:13:42.06 ID:BegcHlig0
>>290
独立したタスクとしては明示されてなかった様な気がしますが。。
ジャンル的にもスケール的にも無いほうがおかしいので、まずまず実装されると思われます。

資源埋蔵については他国のユーザーでも話題に登っていて、Steamガイドで資源レイヤーの画像が公開されています。
※スポイラー気味ですが、こいつにはデフォルトマップの道路情報も載ってるため、
 それを手掛かりにある程度の地勢把握は可能。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1691895526
【ソビエト】Wirkers & Resources
298 :tkitashiro (ワッチョイ a9b1-8I1V)[]:2019/04/23(火) 23:43:12.47 ID:BegcHlig0
- ベータブランチ、パッチノート邦訳 -
--------
0.7.4.6
 ・チェーン信号の幾つかの問題を修正
 ・都市/地区名数が100を超えたときにクラッシュしないよう修正
0.7.4.7
 ・車両がルートを発見出来ない("?アイコン")時のチェックルーチンを強化し、ゲームコアが原因を
  検出可能な場合は、車両ウインドウを開いて検査アイコンが表示されるまで待つ機能を追加。
 ・車両購入リストにT815が表示されない問題を修正。
 ・電力に関する問題の修正 - 消費が無くても大きな電力量を示す件。
  結果的から言えば単純な計数と視覚的な問題が原因ですが、この問題は混み入っており、
  コードを修正するのは危険なため、この方法で修正することを決断しました。
  訳注:
   電力(W)は本来電流(A)と電圧(V)の積として捉えることが基本的ですが、電流概念の欠如や
   時間単位(Ah,Wh)の混用が見られるため、恐らく独自のWないしWhとVの概念の基に開発していた事に
   関する修正と思われます(ブレーカー容量にAではなくWを使用してるのもこれが原因か?)。
 ・新しいプレハブパネルアパートの追加。
 ・住居に新パラメータ、"集合住宅の質"を追加しました。
  (欲求に対して)満足していない市民の反応と同様の方法で市民に影響を及ぼします。
 ・アパートの居住人数に関する調整。
  アパートの居住人数(許容量)は、建物の体積(building cubic meters)と集合住宅の質を考慮しました。
 ・小型のショッピングセンターを追加。
0.7.4.8
 ・勾配道路の接続ポイント(交差点など)や建物への接続の反応許容量を調整しました。
 ・新しい平坦化タイプのツールを追加。
 ・盛り上げ、掘下げ、平坦化の反応強度を引き上げ。
 ・建設事務所によって道路デポを建設する時にクラッシュする問題を修正。
 ・ロード時のクラッシュを回避するための、パイプラインの検証を追加しました。
--------

皆様お待ちかね、"東の憎いあんちくしょう"こと地形造成機能と路線接続のフィックス
第一弾が、v0.7.4.8でインクルードされています。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。