トップページ > PCゲーム > 2019年04月21日 > AmMlXvAy0

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/2055 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000100100100002020310



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさんの野望 (ワッチョイ f5f4-+1ox)
名無しさんの野望 (ワッチョイ f5f4-61/s)
Oxygen Not Included Part18
【ソビエト】Wirkers & Resources
【銀河4x】Stellaris ステラリス145【Paradox】
【Paradox】Surviving Mars 2【火星】

書き込みレス一覧

Oxygen Not Included Part18
611 :名無しさんの野望 (ワッチョイ f5f4-+1ox)[sage]:2019/04/21(日) 08:15:24.76 ID:AmMlXvAy0
実際に流れるまで予想できないのが問題かもな
建設完了した時点で推定の流入方向は分かるだろうし、予測線(および混乱地帯)の可視化があると良いね
Oxygen Not Included Part18
616 :名無しさんの野望 (ワッチョイ f5f4-+1ox)[sage]:2019/04/21(日) 11:44:50.04 ID:AmMlXvAy0
水浸し前提に安全防壁あれば良いのだ(そして無駄に使うスペース)
【ソビエト】Wirkers & Resources
250 :名無しさんの野望 (ワッチョイ f5f4-+1ox)[sage]:2019/04/21(日) 14:23:43.75 ID:AmMlXvAy0
この順番問題、けっこう意味不明だよなあ
Oxygen Not Included Part18
634 :名無しさんの野望 (ワッチョイ f5f4-61/s)[sage]:2019/04/21(日) 19:00:26.71 ID:AmMlXvAy0
腐敗病は呼吸困難の症状のせいで
患者が座っている間に息切れして立ち上がり医者の移動が中断する場合がある
【銀河4x】Stellaris ステラリス145【Paradox】
926 :名無しさんの野望 (ワッチョイ f5f4-61/s)[sage]:2019/04/21(日) 19:02:18.58 ID:AmMlXvAy0
集合意識は個人レベルの娯楽に興味なさそうだから外交に差が出そうね
【ソビエト】Wirkers & Resources
269 :名無しさんの野望 (ワッチョイ f5f4-61/s)[sage]:2019/04/21(日) 21:34:29.53 ID:AmMlXvAy0
労働者は多少途切れてもいいけど
買い物客は乗り遅れると不幸で近い将来の国外逃亡
学生は遠い将来の技術者不足で産業衰退になるので
結構な量のバスが必要になる
【銀河4x】Stellaris ステラリス145【Paradox】
940 :名無しさんの野望 (ワッチョイ f5f4-61/s)[sage]:2019/04/21(日) 21:37:32.67 ID:AmMlXvAy0
HOIとか過去作的にそういうのは有るのだろうか(Stellarisしかやってないマン)
【Paradox】Surviving Mars 2【火星】
177 :名無しさんの野望 (ワッチョイ f5f4-61/s)[sage]:2019/04/21(日) 23:26:54.29 ID:AmMlXvAy0
グリーンプラネットDLC開発日記2

テラフォーミングを達成するための新しい2つの手段について説明する。

テラフォーミング専用の7種類の建物を追加。
いくつかは起動するために惑星がある程度の条件を満たす必要がある。
そのうち3つはゲームのかなり後半に登場し、研究も非常にコストが高い。
巨大かつ建造費が高いが、複数回建設できる。
大規模に惑星をテラフォーミングするなら、やりがいのある目標だ。

建物は「テラフォーミング」というカテゴリで建設メニューに追加される。

●植林所
(または、スプリンクラー)は地球産の(または稼いで改良された)植物を範囲内で育てる。
最初は惑星の改良をするだけだが、徐々にコケ類、低木、樹木とテラフォーミングが進むにつれて
高度な植物が生えてくる。種が風によって運ばれるので、徐々に惑星全域に植物を広げる。

●GHG工場(温室効果ガス工場)は燃料を消費して二酸化炭素を生産し、温室効果を高める。
これにより大気を改善する。およそ中盤まで待機を改善できる。

●炭酸塩処理場
GHG工場に似ているが、廃棄岩を二酸化炭素に変える。二酸化炭素は植物の成長によって
酸素に変換され、雨の発生にもつながる。

●地殻熱変換機
火星の中央付近までパイプを掘り進める。水を投げ込むことで蒸気を出し大気の気温を改善し、
また、付近の建物の凍結を防止する。

●磁場発生装置
火星の磁場を強化することで、大気の喪失を防ぐ。研究所のように研究ポイントを生み出す効果もあり、
量は大気の状態に影響を受ける。強い磁場として「マーズクエイク(火星地震)」を近くで
引き起こす可能性がある。そのため、居住区からは離して建造することをお勧めする。
【Paradox】Surviving Mars 2【火星】
178 :名無しさんの野望 (ワッチョイ f5f4-61/s)[sage]:2019/04/21(日) 23:27:15.82 ID:AmMlXvAy0
●人工湖
いくつかサイズ別の人工湖が作れる。ドローンが掘り終わったら、水を流し込む。
ただし火星の気温が低すぎると凍結してしまう。液体のままでいれるほど気温が高いと
徐々に蒸発をして周辺の湿度を上げて大気を改善する。

●野外農場
ドームの外側で食品などを育てる、無人の野外農場。水と種をばらまくので、
周辺の地質とテラフォーミング進行度を全体的に改善する。
植物が十分に育てば、ドローンが回収して食糧になる。

すべてのテラフォーミング施設は無人で、研究完了すれば作れる。
火星に最初の植民者を送るより先にテラフォーミングしたい人たちのために
「首都」という名前の建物がある。

●首都
火星の気温が十分に高くて、呼吸可能なとき建造可能。ドームや鉄骨に囲まれていない。
かわりに木々に囲まれ、酸素を消費せず、多少のデコボコした地形にも建てられる。

Q&A
Q.温室効果ガスを出し続けると地球温暖化みたいな問題がある?
A.そこまで正確な大気力学については知らないけど、GHGの割合が多いと酸性雨の発生確率が上がる。
  ゲーム的には、大気改善100%を達成し、大気が消耗しない程度に磁場を強化したら、それ以上の改善施設の増加に意味はない。
  GHG工場などは最適な気温や大気状態を超えないように安全装置がついてると思ってください。
  
Q.海面上昇とか洪水とかある?
A.影響しない。洪水について考慮したが、ゲーム的に他要素と都合が合わなかった。
  プレイヤーにとって無意味か、予測不能な規模のコロニーへの被害になってしまう。
  そのため、海面上昇して海ができても、プレイヤーのコロニーは最悪でも島になる。
【Paradox】Surviving Mars 2【火星】
179 :名無しさんの野望 (ワッチョイ f5f4-61/s)[sage]:2019/04/21(日) 23:28:07.07 ID:AmMlXvAy0
Q.既存の建物はテラフォーミングに影響する?モホール採掘所とかしそう。
A.しない。これはテラフォーミング技術の価値を守るためと、セーブデータの互換性を保つ意味がある。

Q.首都は複数建てられる?
A.コロニーごとに1つだけ。

Q.火星が完全に地球に似た環境になったとき、入植者は野外でペナルティを受ける?
A.長時間かけて、劇的な変化をもたらすことを意図している。
  つまり、災害の発生確率と規模は徐々に弱まって快適になり、最終的に人間が野外で受けるペナルティがなくなる。

Q.火星が十分に地球っぽくなったら、ドームは自動的に消えるの?
A.自動化については検討中だが、少なくとも手動はできる。

Q.湖って役に立たない気がするけど?
A.テラフォーミングだけでなく、地殻の地質改善をするので、野外農場の収穫量が上がる。このあたりは将来の開発日記で詳しく説明する。

Q.ドームの天井が解放されたときドーム間の住民の移動はどうなる?
A.ドームの近くを自由に歩き、近くのドームで遊んだり仕事をしたりできる。

Q.大気が十分に改善されたら、マップの端から端へシャトル移動している住民が酸欠死するバグも気にならなくなるね!
A.たぶん脱水症状で死ぬ。

Q.ドームの天井をとると、ドーム間の通路はどうなる?
A.えぇ…なんで3週間前に誰も聞いてくれなかったの…どうするか考えてなかった…

Q.テラフォーミング施設が維持されないと、テラフォーミング進行度は徐々に減ったりする?
A.これは複数の要素が複雑に相互影響するので、連鎖的に全てが減少することがある。
  もし相互影響がなければ、大気は磁場が無いと徐々に減少するが、水や植物は減少しない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。