トップページ > PCゲーム > 2019年01月05日 > VWgY+7So0

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/1968 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000001010000233010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさんの野望 (ワッチョイ fb44-lggS)
【銀河4x】Stellaris ステラリス 131【Paradox】

書き込みレス一覧

【銀河4x】Stellaris ステラリス 131【Paradox】
718 :名無しさんの野望 (ワッチョイ fb44-lggS)[]:2019/01/05(土) 13:29:14.26 ID:VWgY+7So0
>>715
属国って解放、元帝国に関らず難易度下駄取り上げられてるレベルでよく経済崩壊してる。
と言うか、実際に下駄取り上げられてんのかね?

AI強化は¡Glavius's Ultimate AI for 2.2.2で十分。
属国は所有星系の少なさもあって建築物の維持費で出力が出て無い事が多いので、No special resources for buildings upkeep入れとけばいいんじゃないかな。

希少資源を定期的に投げとけばコレで所有星系に相応しい程度の国力になったよ。
【銀河4x】Stellaris ステラリス 131【Paradox】
733 :名無しさんの野望 (ワッチョイ fb44-lggS)[]:2019/01/05(土) 15:30:46.70 ID:VWgY+7So0
>>727
覚醒没落は多分戦力比で勝ってるのと自分の所有星系が少ないのとでほぼ好戦的な状態になる。

後は対危機で覚醒してるのに連邦に参加しない帝国に宣戦理由が生まれている可能性が有る。
覚醒時に連邦加入拒否ると殴ってくるルーチンで動いてるんじゃない?

どっちにしろ時間制限付きの覚醒帝国なんぞ危機対策の役に立たねぇけど。
地上軍は異常に強いので惑星占領をぶん投げれるのは楽だけど、暫くすると艦隊維持費で崩壊しだすから注意した方が良い。

覚醒帝国の艦隊が落とされて技術取られるとAIの艦隊が地味に硬くなるオマケもあるし、ぶっちゃけ覚醒帝国を連邦加盟させる理由ってあるのかな?
【銀河4x】Stellaris ステラリス 131【Paradox】
783 :名無しさんの野望 (ワッチョイ fb44-lggS)[]:2019/01/05(土) 20:36:05.27 ID:VWgY+7So0
希少資源が面倒言う人にはMODがあるじゃろ。

純粋に建築枠を増やしてもいいし、上にも書いたが維持費を無くしアプグレ時の消費数を10倍するのを入れてもいい。
惑星規模を最大50に変更するのも同時位入れれば内政屋も満足の小さく纏まった国家運営と言う遊び方もできる。

POPの自動転職による処理で激重銀河化するけど、AI強化MODでオフにされるみたいだから割と平気。
惑星規模を増やすMODはAI対応版があるから、これを入れれば希少資源の維持費や地区不足による経済崩壊をしなくなるので普通に中盤から100K規模の艦隊を持ち出すから中盤の蹂躙ゲーも多少は改善される。
散々言われているがMODで海賊を消し去ってしまえば、更に80K位の艦隊を複数保有しだすぞ。

現状、バランスの調整は複数のMODを入れて頑張るしかないよね。

メガストラクチャの建築数撤廃とか入れると、AIがダイソン4個とか作ってて笑うけど。
こいつ等って軌道居住地もそうだけど、その所為で合金不足を疑うくらい建てまくるね。
【銀河4x】Stellaris ステラリス 131【Paradox】
791 :名無しさんの野望 (ワッチョイ fb44-lggS)[]:2019/01/05(土) 20:57:08.79 ID:VWgY+7So0
>>776
プレイスタイル、帝国の方向性でかなり変わってくるから何とも言えん。

共通してるのは【人口以上の職場を用意する必要はない】こと。
今のバージョンでは存在するだけで維持費を消費していくので、POPが増える前に建てても赤字に成るだけ。
算出強化系は体感だけど地区数6以上で元が取れるかな?と言ったレベルで、別に無くても問題ないよ。
地区の最大数が10以上ある惑星には建ててもいいかもね、どっちにしろ出力強化で出せる数よりも、入植した惑星数が国力だよ(奉仕機械とか特殊なのは除く)。

特に序盤は色々と不足しがちだから、一気に建てるのではなく建築枠を幾つか開けたままで-に成りそうな資源を補っていくと経済崩壊する事は無くなるよ。
慣れてくれば多少の赤字は年単位でみて補えるから、どんな立ち上がりが自分の帝国にとって適しているか試行錯誤を頑張るんだ。

地区開発の優先順位は基本的に足りない資源だけど、食料に関しては建築物から採れるから-にさえならなければ大して気にしなくていい。
食料は最序盤を乗り越えればダダ余りするので、最初っからPOP数を増やす政策に切り替えた状態で赤字に成らない程度の収支なら問題ないよ。

他に注意するのはMODを入れてないと職場があるのに収支が-だと勝手に転職して月毎に赤字が出たりするけど、その状態で地区を増やしたりしても意味ないよ。
ゲシュタルト意識以外は上位から下位の職に切り替わるまで無職期間が発生するのに上位職は優先的に転職する仕様なので、この仕様の所為で崩壊する事も多いからね。

まあ詳しく立ち上がりを聞くなら、帝国の主義やPOPの特性を書いて置くといいかも。
【銀河4x】Stellaris ステラリス 131【Paradox】
795 :名無しさんの野望 (ワッチョイ fb44-lggS)[]:2019/01/05(土) 21:12:21.08 ID:VWgY+7So0
>>776
失礼、長文打っといてから気付いたが建築を立てる順番だったか。

上でも書かれてるけど基本的には入植直後にエネか鉱物地区を1つ建てた後は建築枠があくまで待つか強制移住。
枠が空いたらPOP成長率増加(若しくはロボット製造拠点)の建築物を作っていけばいいよ。
後は無職が出る少し前にエネか鉱物、赤字なら農業地区を優先して建てていけばいい感じになってく。

建築物の順番はPOP生産率増加以降は一概には言えないけど、少なくともアプグレは枠が全部埋まってから位でいい。
建築物(建てる)職枠が埋まる→地区(建てる)の職が埋まるを繰り返して行けば経済崩壊はほぼしない。

後はPOP数が30超えた辺りで希少資源を作る惑星、研究力を生み出す惑星、合金を作る惑星……みたいにある程度の方向性考えていけば安定するんじゃないかな。

慣れてくれば地区の最大数と惑星規模や特性から、どの惑星を何に特化するか考えて他の惑星との収支バランスを計算しながら開発できるようになるから頑張れ。
【銀河4x】Stellaris ステラリス 131【Paradox】
797 :名無しさんの野望 (ワッチョイ fb44-lggS)[]:2019/01/05(土) 21:19:28.53 ID:VWgY+7So0
>>792
1、POP成長率増加は最優先
2、経済が崩壊しない様に最初の頃はバランスを大切に
3、アプグレは建築枠が埋まってから

3文字は無理だけど3行に纏めたよ

>>793

おっと同じ効果がある機械惑星を忘れて貰っては困るぜ!
こっちなら有機体と違って食料なんぞ不要、総合的な出力は上の筈だ。

まあ立ち上がりが激おそだからあまり初心者にはお勧めできないけどね。
機械の維持にエネルギー、製造に鉱物使うせいで考え無しに拡張すると惑星の出力が安定するまでに崩壊したりするし。
【銀河4x】Stellaris ステラリス 131【Paradox】
811 :名無しさんの野望 (ワッチョイ fb44-lggS)[]:2019/01/05(土) 21:57:28.10 ID:VWgY+7So0
>>799
合金工場の優先順位は低い。
逆にステーションは最優先、理由はPOP数に関係ない出力を持つのでエネが赤字に成らない程度に作りまくれ。
なんなら鉱物はエネに変換できるので多少赤字でも出力次第では作ってもいいくらいかな。

極端な話、元帥漸増オフでも星系基地がAIの戦力は跳ね返せる程度に序盤は強いし、POP増えるの待ってる内に十分な量は溜まるので拡張と内政が終わって艦隊を作り出すまでは合金工場は要らない。
上でも言われてるけど合金よりも影響力の方が足りなくなるからね。

まあプレイスタイルはそれぞれだけど、2〜300年は内政しないと中盤で詰むのが今のバランスだからね。
最初っから戦争を考えても合金工場の優先度は低い。

>>805みたいな人も居れば、自分みたいに初期の1隻と研究惑星の研究支援用の分しか出さない様なプレイスタイルもある。

結局はステラリスは銀河帝国運営【RP】ゲームだからね。
効率ばっかに縛られてないで頭の中で適当なお話を作りながら進めてけば更に楽しめるよ。

ちなみに、自分のプレイ方針はアノマリーガン無視でレーンのチョークポイントい直線で調査、最大国境を形成してからじっくり拡張して内政していく。
AI強化MOD入り元帥漸増オフ攻撃性高いでも、余った合金を100〜300ほど投げておけば浄化貧食殺戮でもない限り宣戦布告される事は無い、そもそも最初期の戦争でプレイ不可な程の負けってのはない。

浄化貧食殺戮が隣国の銀河の時はリセット案件です。
【銀河4x】Stellaris ステラリス 131【Paradox】
813 :名無しさんの野望 (ワッチョイ fb44-lggS)[]:2019/01/05(土) 22:06:22.49 ID:VWgY+7So0
>>803
そこにディシジョンがあるじゃろ?
それ以外では止める方法が無いので溢れた無職を強制移住、生活水準を社会福祉に変更するしかない。
維持に合金を使うクソ雑魚軌道居住地も無職の斡旋先としては使えない事も無いから、押し込んで研究漬けにしとけば彼らも帝国の発展に貢献してくれるでしょう。

後はゲシュタルト意識ならPOP統制かけても不満が出ないよ。

機械知性はいいぞ、最高だ(狂物質並感)。

>>811だけど、星系基地じゃなくて宇宙港だったわ。
宇宙港に砲台積んでコルベ10隻も有れば初期の戦力は凌げるから合金は序盤は結構余るって言いたかった。
隣国の好戦度によっては貯まった合金がそのままダイソンに変換される事もあるから、本当に合金を増産するのは本格的に戦争をやりだす前くらいからだね。
【銀河4x】Stellaris ステラリス 131【Paradox】
818 :名無しさんの野望 (ワッチョイ fb44-lggS)[]:2019/01/05(土) 22:16:25.09 ID:VWgY+7So0
>>812
まあ立地で詰むのはランダムだし諦めてる。

一番クソ立地だったのは機械知性で隣国4つが狂精神だ時かな。
頑張ってみたけど順番に宣戦されて艦隊を立て直す事もできずに滅ぼされたよ。

後は狂受容平等の移民受け入れ国家で始めたら貧食と浄化と殺戮に囲まれてた事もあったけど、
この時は何か自分無視して三国志初めて膠着してた内にLゲート開いた飛んできた反対側の銀河の連邦に参加したらAIが封じ込めから滅亡させてた。
戦力差開き過ぎてこっち潰す前に宿敵から侮辱だし合って殴り合いを始めていたみたい。

2.2から内政に100年とかかけてから隣国が判明して即滅亡ってパターンもあるから、それが何回か続くとモチベが下っていく。
特に外交不能勢は降伏すると全惑星の放棄だから、土下座降伏で堪え難きを耐えってのもできないから、難易度によっては対策が存在しないからなぁ。
【銀河4x】Stellaris ステラリス 131【Paradox】
821 :名無しさんの野望 (ワッチョイ fb44-lggS)[]:2019/01/05(土) 22:25:38.70 ID:VWgY+7So0
>>814
万里ある。

ストラテジーゲームって結局、自分で考えて効率化していくってのも楽しみの1つだからねぇ。

この帝国の時はこの立ち上がりが安定だったが、別の帝国でやったら全然じゃねぇか!
みたいに正解は常に1つではないし、その時の世界を探すのが面白いからね。

マルチで全身全霊全力賭けての殴り合いなら話は別だけど。

>>816
押してみれば分かるさ

実際の所、システム上でバニラの状態だとゲーム中盤の激重はPOPの処理も一因だと言われてるね。
AI強化MODがその辺に対応してくたので、日本語化とAI強化と海賊削除でプレイするとクライシス直前位までは快適さを延命してくれる。

結局クライシス発生するか予兆イベントくらいから重たくなっていくけど、
最初期の頃みたいに2500年辺りで1日十数秒とか言う激重からは解放される。

惑星規模・建築枠増加、海賊削除、AI強化のMODプレイしてたけど、
2400年の時に連邦同士の戦争が起きてても1日2〜8秒くらいの速度を維持してた。

自動セーブの時と戦争終結時に応答無しになる事があるのは変らないけどね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。