トップページ > PCゲーム > 2018年04月17日 > wZgMl9ny0

書き込み順位&時間帯一覧

178 位/2374 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0210000000000001000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさんの野望 (ワッチョイ 8fd9-Mqc2)
Oxygen Not Included Part8

書き込みレス一覧

Oxygen Not Included Part8
452 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 8fd9-Mqc2)[sage]:2018/04/17(火) 01:43:37.70 ID:wZgMl9ny0
>>450
その手書き見る限りはあってる、変圧器の高い腕に発電機側の大容量電線を繋げて、低い腕に普通の電線で先の使用電力量を1000kw越えないようにするだけ
発電機から変圧器までは大容量電線使ってるかな?あとは変圧器の繋ぎ方が間違えてるか、使用電力合計の足し算が間違っているか
電気レイヤーでSS上げたほうが原因わかりやすいよ
あとバッテリーはどこに置いても過電流の問題には影響しないから切り離して考えたほうがいい
Oxygen Not Included Part8
454 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 8fd9-Mqc2)[sage]:2018/04/17(火) 01:52:36.03 ID:wZgMl9ny0
>>453
>>370のは気体濾過器で水素を水素発電に送って、残りの酸素を好きなところにぶちまけるんだよ
その密室空間内は酸素と水素が生産された瞬間にすぐポンプで真空になるを繰り返して
常にすべての水素を吸い上げて水素発電に送ることで
そこに写っている機械全ての電力を水素発電のみで賄って安定して動き続ける(※電解に水送る電気は別)
Oxygen Not Included Part8
456 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 8fd9-Mqc2)[sage]:2018/04/17(火) 02:57:06.40 ID:wZgMl9ny0
>>455
発電2は左の発電にまとめたほうが管理しやすくなるのは間違いないけど
電線の許容量越えなければ今のままでも問題はない、発電2の電力を右の変圧器より左側には送れないだけ
左の発電機から3つの変圧器まではすべて大容量電線じゃないとだめ
あと装飾電線と間違ってるね 装飾が2000wで大容量は20000wまで
Oxygen Not Included Part8
476 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 8fd9-Mqc2)[sage]:2018/04/17(火) 15:00:06.18 ID:wZgMl9ny0
>>469
大容量電線と変圧器を使う利点は、発電施設と電力生産量を一箇所にまとめて一元管理できるというのがメインだと思う
拠点内に発電施設散らばったまま使うのは、手間の割に意味が薄いかな
すでに経験してるみたいだけど装飾の問題で苦労するだけな気がする

サイクル数と開発状況から見てまだ変圧器使う段階ではないね
本領発揮するのは、発電施設が散らばり管理が大変になってから
ガス発電とか石油発電で大量発電して、全域に分配するために使う


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。