トップページ > PCゲーム > 2018年04月17日 > QySeyBm+0

書き込み順位&時間帯一覧

80 位/2374 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000111001100000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさんの野望 (ワッチョイ 7302-ycE0)
【工場】Factorio【RTS】Part46

書き込みレス一覧

【工場】Factorio【RTS】Part46
59 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 7302-ycE0)[sage]:2018/04/17(火) 00:13:49.69 ID:QySeyBm+0
製品版で地味に重要だと思うのはエンディングつけること
ちょっとアッサリすぎんよ
【工場】Factorio【RTS】Part46
61 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 7302-ycE0)[sage]:2018/04/17(火) 00:22:37.62 ID:QySeyBm+0
そうでもないんじゃないの
掛けてきた時間が長いぶん最後の達成感って重要だと思う

2回目以降は飛ばすとしてもね
【工場】Factorio【RTS】Part46
78 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 7302-ycE0)[sage]:2018/04/17(火) 10:46:52.42 ID:QySeyBm+0
Kovarex濃縮プロセスが原発にはほぼ必須ってあったんで必死に開発したんだけど
普通にウラン掘ってるだけでもロケット飛ばすまで十分足りたっぽい……

非バニラでプレイしたりすると足りなくなるんかな?
あるいは見つかったウラン資源が多めだったのか
【工場】Factorio【RTS】Part46
84 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 7302-ycE0)[sage]:2018/04/17(火) 11:52:41.78 ID:QySeyBm+0
>>81
原発は研究コストが高い上にロケットに直結しないんで、少なくともバニラのままなら
現状で丁度いいんじゃないかと
あれだけサイエンスパックを必死にひねり出したのに恩恵微妙じゃつらすぎる

蒸気ゴリ押ししてたら終盤ちょうど石炭が枯渇気味になって相当遠くから取ってこないといけない、
ってなったんで原発が全く無意味じゃないのは良バランスだと思う


ただソーラーそんなに良いのかな?
スペースとるし、作るコストもそれなりだし、当然蓄電池も要るし……
【工場】Factorio【RTS】Part46
86 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 7302-ycE0)[sage]:2018/04/17(火) 12:00:20.53 ID:QySeyBm+0
最初は鉄道でつないだ遠隔地の採掘所はソーラーと蓄電池で賄っていたものの、
作るのに時間かかるわ夜間にレーザータレットの電力足りずにやられたんじゃないかって
パターン見かけるわで大型電柱つないだほうがラクかなという結論になってしまった

たまーに大型電柱がバイターにやられるけど、意外と無視されるし……


>>85
「ロケット以後」が公式で対応されてからの楽しみかなー(拡張パック?)

人工衛星を打ち上げるってのは救難信号の発信なんだろうから、
次は救援船を受け入れるとか植民星として発展させていくとかの
段階が拡張されていくのかね
【工場】Factorio【RTS】Part46
109 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 7302-ycE0)[sage]:2018/04/17(火) 15:02:08.05 ID:QySeyBm+0
Kovarexはそんなに速い処理じゃないから

>235と238は分離機なりスタックフィルターインサータなりで仕分ける

で後は手動で移すのでも十分だよな
カツカツの状態で1個でも235をムダにしたくない、なら回路がいるだろうけど
【工場】Factorio【RTS】Part46
116 :名無しさんの野望 (ワッチョイ 7302-ycE0)[sage]:2018/04/17(火) 16:29:44.02 ID:QySeyBm+0
原子炉の出力も熱交換機1つ、タービン1つとかにして最初見誤ってたなあ
ボーナスがあるってんで原子炉2台設置にしたけど、ぶっちゃけ過剰だった

っていうか汲み上げポンプ・ボイラー・蒸気機関でも同じミスしやすいよね
全部1対1対応くらいの出力かと


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。