トップページ > PCゲーム > 2013年12月08日 > dxIfPgCp

書き込み順位&時間帯一覧

44 位/1667 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001211010000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさんの野望
「A列車で行こう」シリーズ82両目

書き込みレス一覧

「A列車で行こう」シリーズ82両目
370 :名無しさんの野望[sage]:2013/12/08(日) 12:18:19.17 ID:dxIfPgCp
>>358
Nゲージは架線まで再現する人は少ないだろうけど、
A列車で架線がほしいという人は少ないってなんで言いきれるの?
A9V2で架線柱設置ボタンを追加したように
A10ではその下に架線設置ボタンと架線撤去ボタンを追加して、
架線を設置したい人だけ架線設置ボタン押下して、
架線柱をマウスドラッグとクリックで架線を設置できるようにすればいい。
せっかく車窓モードがあるんだから架線柱あるなら架線があったっていいと思う。
架線がほしい人、架線がいらない人、どちらでも選べるほうが
両方とも喧嘩せずにそれぞれの好みで好きなように遊べていいよ。
「A列車で行こう」シリーズ82両目
375 :名無しさんの野望[sage]:2013/12/08(日) 13:16:03.80 ID:dxIfPgCp
>>371
架線柱の座標取得のためのクリックと隣接する架線柱のマウスドラッグで
曲線と直線を描写するように呼び出すコードを書くだけなのに
架線の機能だけで販売価格に反映されるほどのコストとも思えない。
駅を含めた建物や224種類の車両のモデリングとテクスチャ作成のほうが
よっぽどコストがかかると思う。
「A列車で行こう」シリーズ82両目
379 :名無しさんの野望[sage]:2013/12/08(日) 13:40:21.57 ID:dxIfPgCp
機能追加するならそれなりにコストがかかるからと言うから
架線の機能追加はコストも価格反映するほどではないと反論したんだが?
架線描写追加で架線つけたい人もつけたくない人もどちらでも選択できて
かつ価格反映されるほどコストがかかるほどではない、
車窓モード時の線の2本追加でGPU負担になるほどでもないなら
架線の機能も追加しちゃえばって話だよな。
架線描写がほしい人だけマプコン作りで追加で手間かければいいだけなんだから。
「A列車で行こう」シリーズ82両目
386 :名無しさんの野望[sage]:2013/12/08(日) 14:50:59.20 ID:dxIfPgCp
VRMやRailsim、レイルロードタイクーン、OpenBVEでは架線は普通に実装してるぞ。
A列車で架線を実装するのに高い技術が必要とか思えない。
架線でどんな難しいものを想像してるんだか。

>>382最後の部分に関してはつなげたいと思ってる架線柱の座標を取得して
その距離から架線のハンガーの本数で対応すればいい。
A9でも高架線路の高架脚でも敷設する長さによって出現したり消えたりするだろう。
そのやりかたをハンガーにも適用すればいい。
つなげたいと思ってる架線柱があまり長い距離なら「つなげられません」と不可にすればいい。
そもそも作り込む側が適切に設置するでしょ。
「A列車で行こう」シリーズ82両目
394 :名無しさんの野望[sage]:2013/12/08(日) 15:50:33.93 ID:dxIfPgCp
>>385
俺が言っているのはトロリーは直線だけど
吊架線はハンガーの長さに対応した曲線だよ。
このスレの前のほうにも書かれているけど
DirectX10のオブジェクトのインスタンス化という手法は、
同じオブジェクト群の呼び出し負荷を減らすらしいので
DirectX11なら編成数の増大は可能ではないのかな。
その理屈だと架線の描写もインスタンス化できるような。

>>388
後半部分の架線をどこまで描写するかだけど、
A9の例だと100m(10マス)程度だと途切れてるとばれるから
前方30マス程度、横は車窓モードで写る範囲だけでも描けば気にならないのでは。
車窓モード開始時に選択した列車が通るコースがわかっていれば
リアルの時間で通過する10秒前から架線の情報をバッファしたらいい。
SS撮る時も架線の描く範囲は画面に写っている範囲だけでもいいんだし。
「A列車で行こう」シリーズ82両目
397 :名無しさんの野望[sage]:2013/12/08(日) 17:30:01.98 ID:dxIfPgCp
>>395
そこ、ごめん。表現がよくなかった。
>>385の架線が2本とも直線は嫌だに対するレスであって、
実際には吊架線が何か所かのハンガーに対して
A9の線路のカーブと同じくカクカクしてて
全体で見たら遠目には曲線になってるように見える
という解釈で構わないよ。

インスタンス化でも長さや曲率が変わると負荷がかかりそうだけど、
A9の架線柱の設置間隔って固定されてなかったか?
線路の好きな位置に架線柱を自由に設置できるわけでもないはず。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。