トップページ > PCゲーム > 2012年09月16日 > eOagbAY+

書き込み順位&時間帯一覧

133 位/1769 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000000020025



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさんの野望
Civilization5(Civ5) Vol,76
Civilization4(Civ4) Vol.243

書き込みレス一覧

Civilization5(Civ5) Vol,76
111 :名無しさんの野望[sage]:2012/09/16(日) 11:59:13.42 ID:eOagbAY+
・文化遺産をエリザベスに建てさせる
・文化遺産ごと都市をもらう

かいけつ!
Civilization4(Civ4) Vol.243
362 :名無しさんの野望[sage]:2012/09/16(日) 20:06:03.16 ID:eOagbAY+
組織金融創造なら割と広めに取っても良い
気を配れているなら広めで良いんじゃない
狭めるメリットは食糧資源を複数都市で融通し合える、首都の小屋を地方都市で育てられる、
維持費を抑えられる、有事の際に兵の移動が容易、など
広めるメリットは資源確保、後背地確保、新都市用地確保など 
敵の文化圏との接面積・文化圧迫が増えると被宣戦リスクが増すのがデメリット
行き当たりばったりに都市を作るんじゃなくて、初期の段階(40Tぐらいまで)に6都市をどこに建てるかを早めに選定することで
自ずと決まってくる

Civilization5(Civ5) Vol,76
161 :名無しさんの野望[sage]:2012/09/16(日) 20:10:21.93 ID:eOagbAY+
防衛協定ってのは、あくまで「向こうから戦争を仕掛けられたら」発動だから
こっちから討ってでる分には自動宣戦にならないよ
Civilization5(Civ5) Vol,76
173 :名無しさんの野望[sage]:2012/09/16(日) 23:41:24.44 ID:eOagbAY+
モンちゃんは初期位置がジャングルまみれで
最後までハンマーに苦しむことが多いな
Civilization4(Civ4) Vol.243
396 :名無しさんの野望[sage]:2012/09/16(日) 23:52:17.61 ID:eOagbAY+
>>376 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2012/09/16(日) 21:48:10.45 ID:HcC9/e7B [6/8]
>>商業都市3生産(食料)1の割合で作って商業都市には必ず研究系の物を建てるんだよね?
あたりを見ると自分で調べてもいそうだけど。ただもう古い攻略法
小屋を敷き詰めるのが当初流行っただけ
>>383も言ってるが、小屋をビーカー源にするなら基本的に首都だけで十分
他は全て生産都市でいい(偉人都市は作れそうなら作る)
作るものが無かったら「富生産」させておけば研究力の補助になる
土地改善は最初は畑と鉱山、後半は工房やら水車やら風車に作り替えれば初心者としては大体OK


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。