トップページ > PCゲーム > 2012年07月27日 > fiuIB84A

書き込み順位&時間帯一覧

83 位/2131 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000005200000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさんの野望
The Elder Scrolls V: SKYRIM その215
The Elder Scrolls V:SKYRIM 質問スレ 65
SKYRIM SS/MOD晒しスレ その52

書き込みレス一覧

The Elder Scrolls V: SKYRIM その215
939 :名無しさんの野望[sage]:2012/07/27(金) 15:27:03.16 ID:fiuIB84A
>>824
いつも思うがなんでデータベースの説明は書いても書かなくても大して変わらないほど簡潔過ぎるものが多いんだ
このMODと組み合わせると競合するっつーよーな、もうちょっと詳しい情報があれば役に立つ情報になるのに

こちが詳しく書こうにもHTMLやwikiのように表組みや箇条書き編集できないから使いにくいんだよな
The Elder Scrolls V: SKYRIM その215
941 :名無しさんの野望[sage]:2012/07/27(金) 15:29:20.47 ID:fiuIB84A
>>938
え? 俺Fire Runeよく使うよ

洞窟内にルーン仕掛けると獲物が物音に気がついて気になって近寄ってルーンにかかって大漁

これが楽しい
The Elder Scrolls V:SKYRIM 質問スレ 65
216 :名無しさんの野望[sage]:2012/07/27(金) 15:36:38.73 ID:fiuIB84A
>>214
お前Skyrimになってから敵の意レベリングの仕様変わったの知らないのか

このシステムによって最初行ったときはめちゃくちゃ強い敵にリベンジする楽しみが増えたんだが
たとえばGiant。最初は勝てない、すぐに巨人軍ホームラン食らって死ぬ
→出直して鍛える、装備強化→強くなる→再び勝てなかったGiantに挑む→勝つ→達成感が増す

これがないと、レベル上がると同時にGiantのレベルも上がって永久に勝てなくなる
Oblivionではプレイヤーのレベルが上がると同時に敵のレベルが上がる仕様になっていたが
それじゃ達成感を味わえないと不評だった。そこれでOscuro's Oblivion Overhaulという固定レベルの強力な敵が
Cyrodiil中のあちこちに登場する超大型MODが生まれた。さらにSkyrimでもこの考えは受け入れられ、
最初に訪れたときにそこにいる敵のレベルが決って、後から何度訪れてもレベルが上がらない仕様になった。

だからあちこち回ってレベルを100近くまで上げると敵がものすごく弱くなる問題を逆に抱えたわけだ。
SKYRIM SS/MOD晒しスレ その52
866 :名無しさんの野望[sage]:2012/07/27(金) 15:45:02.25 ID:fiuIB84A
>>857
>
> SkyRe - Skyrim Redone
> http://skyrim.nexusmods.com/mods/9286
>
> SkyRe0.99.15.1日本語化
> http://www.4shared.com/archive/HUseIqDW/SkyRe099151.html
>
> SkyRe_VampirisはDawnguardが出るまでなしにするそうです。

へ?
Bethesdaがこんな不穏な発言をしているのにそりゃないんじゃないのかって思うわなあ
http://gs.inside-games.jp/news/348/34878.html?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter
Hines氏は、「我々は他のプラットフォーム向けに“Dawnguard”を発表していない」と述べ、
続けて「そのようなニュースを報じる予定も無い」とコメント。現時点ではBethesdaはPC/PS3版
“Dawnguard”を発表していない、またアナウンスする予定も無いことを明らかにしました。
The Elder Scrolls V: SKYRIM その215
949 :名無しさんの野望[sage]:2012/07/27(金) 15:48:02.87 ID:fiuIB84A
それってターゲットが同じ属性でダメージが弱いか
属性ダメージを強化するperkを取っていなくて
デストラクションレベルが低すぎるだけに見える
The Elder Scrolls V: SKYRIM その215
956 :名無しさんの野望[sage]:2012/07/27(金) 16:00:00.13 ID:fiuIB84A
>>947
すで情報が古いMODは嘘が混じっているに等しいんだけどな
wikiでもOblivion wikiの昔からそんな調子だった
OBSEは初心者におすすめできないとか大げさに脅し文句のように書かれ
FCOM導入法ってページも情報が古過ぎてFCOM導入には全然使えなかった
それがあの新しいサイトでも同じ調子だとガッカリするわな

結局description見んならわざわざああいう紹介も意味がないんじゃねっていう
最初からdescriptionかNexus直接見たほうが早いんじゃねっていうレベルの紹介文が多すぎ


ぐぐると検索上位にあのサイトが出て、ページをめくれば情報は大したことがないっていうあのガッカリ感
誰かがいってたがSEOのことしか考えていないのかっていう

それとgood、bad査定仕様まだ改善しないのかっていう
The Elder Scrolls V: SKYRIM その215
967 :名無しさんの野望[sage]:2012/07/27(金) 16:21:45.49 ID:fiuIB84A
>>958
概要サイトだったのか? それは初耳だ。そんなことどこにも書いてないぞ。
全文しろとは言わないが、他のMODと競合するかしないかって情報が
ものすごくありがたい。OOOやFCOMのようなOblivionのMODのような
インストールが大変で複雑なMODはいまのところSkyrimでは少数なんで
まだ書くことは少ないと思うが、他のMODと一緒にインストールするときに役立つ、
原作者がdescriptionに載せない情報を載せることも不可能ではないぞ。
Oblivion WikiのMODページのように。
Oblivionでは人気があるもんでも原作者が更新停止してから3年、4年、5年とざらに経過するMODが
いくらでもあったんで、他のMODと動かすときどうすればいいんだっていう情報があるページはものすごく役に立った。

俺が思うのは、検索上位に上がるくらいなら、人気取りばっかしてないで
もっと質の高いましな情報を提供してほしいって思うこと。
こればかりは管理している者にいってもどうにもならんので各編集者次第。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。