トップページ > PCゲーム > 2012年05月10日 > Di7ovgXd

書き込み順位&時間帯一覧

99 位/2329 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0311000000000020000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさんの野望
[CoH]Company of Heroes 初心者スレ12[noob]

書き込みレス一覧

[CoH]Company of Heroes 初心者スレ12[noob]
125 :名無しさんの野望[sage]:2012/05/10(木) 01:36:58.66 ID:Di7ovgXd
ひょっとしたら勘違いしてる奴もいるかもしれないから補足しとくが、
PGとライフルマンが1対1で戦ったら、近中遠、どの距離で戦っても負けるから間違えるなよ。

PGは、ライフルマンが1小隊いる時間帯はPGは2小隊いる、ライフルが2小隊いる時間帯はPG3小隊いる、という数の有利性で戦う陣営だ
だからPEは序盤が強いといわれるのであって、PGは1対1で敵と交戦するユニットではない

PG2小隊(6人)vsライフルマン1小隊(6人)なら、近距離の方が強いよって話だ
[CoH]Company of Heroes 初心者スレ12[noob]
126 :名無しさんの野望[sage]:2012/05/10(木) 01:39:41.57 ID:Di7ovgXd
>>124
国防のKar98kと、PEのKar98kは全然別物。
距離別レートがガーランドとほぼ同じで、遠距離に弱く、近距離に強いんだよ
[CoH]Company of Heroes 初心者スレ12[noob]
127 :名無しさんの野望[sage]:2012/05/10(木) 01:44:31.59 ID:Di7ovgXd
>>124
PEのKar98kの距離別クールダウンタイム補正
遠:1.5倍 中:1倍 近:0.45倍

国防のKar98kの距離別クールダウンタイム補正
遠:1.25倍 中:1倍 近:0.75倍

米のガーランドの距離別クールダウンタイム補正
遠:1.5倍 中:1倍 近:0.55倍
[CoH]Company of Heroes 初心者スレ12[noob]
131 :名無しさんの野望[sage]:2012/05/10(木) 02:40:44.04 ID:Di7ovgXd
>>130
多分、初心者と中級者を分ける境はソコなんだろうね

全ての武器は、総じて近距離の方が圧倒的に火力がある
それなのになぜ距離の意識があるかというと、それは1対1を想定しての事なんだよね
1対1なら銃弾1発分のダメージが勝敗に響いてくるので、シビアに有利なポジションで戦うのが重要になる

でも例えばこっちが2小隊いて数的に有利なのなら、距離なんか無視して近距離いって火力あげて殲滅時間を上げた方が、戦略的に有利になる
はやく殺せばそれだけ相手の火力が減って、ランチェスターの法則が効いてくるんだし

その「こっちが有利なので突っ込んでもいい」という状況を見極めていけてるのかどうかが、初心者脱出の肝だと思う
有利なのに「国防は遠距離が有利だから〜」って遠くからチクチク撃ってたら、援軍の到着を許したりと相手にあげなくてもいい「時間」を与えてしまうしな
[CoH]Company of Heroes 初心者スレ12[noob]
133 :名無しさんの野望[sage]:2012/05/10(木) 03:18:25.27 ID:Di7ovgXd
見極めたつもりがM8地雷で全滅ってのが一番あるあるw
[CoH]Company of Heroes 初心者スレ12[noob]
137 :名無しさんの野望[sage]:2012/05/10(木) 14:17:44.54 ID:Di7ovgXd
キャプチャ中や、土嚢ワイヤー建設中、修理中にリトリートしなくなるのはバグ(仕様?)だね
その場合は、一旦別の場所に移動命令をだして行動をキャンセルして、その後にリトリートさせると確実に戻ってくれる
[CoH]Company of Heroes 初心者スレ12[noob]
139 :名無しさんの野望[sage]:2012/05/10(木) 14:28:28.11 ID:Di7ovgXd
>>138
日本語化パッチが作られてないから
有志の方たちは、OPまでで日本語化パッチの作成を中止された
あんまり需要がなかったからな

日本語でやりたきゃ、日本語版を買うとよい


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。