トップページ > PCゲーム > 2012年02月15日 > wmcz4/G1

書き込み順位&時間帯一覧

80 位/2536 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2020010100000000001010008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさんの野望
Civilization4(Civ4) Vol.226

書き込みレス一覧

Civilization4(Civ4) Vol.226
583 :名無しさんの野望[sage]:2012/02/15(水) 00:10:31.35 ID:wmcz4/G1
クレムリン普通選挙戦車Rはどの都市でも2ターンに1体は戦車が出せるようになる
じゃあその小屋の最終出力を出すまでの遅れはどうするのかというとスパイ経済が1番楽
自力研究するならアレク建てるのが1番楽
Civilization4(Civ4) Vol.226
608 :名無しさんの野望[sage]:2012/02/15(水) 00:42:53.87 ID:wmcz4/G1
そりゃあ宇宙行くなら普通選挙よりも世襲制か代議制の方が良いと思うよ、宇宙のパーツは購入できないし
普通選挙の魅力はどんなクズ都市でも2ターンに1体は戦車が出せるということ
だから普通選挙は戦争前提の経済、それを間違えちゃいけない
別に小屋経済だからって10都市あって10都市全て小屋はれるわけじゃないが10都市全てで2ターンに1体戦車が出る
普通選挙はコインをビーカーに変える経済ではなくコインをハンマーに変える経済
ここまで説明すれば普通選挙の有用性が分かってもらえるかな
Civilization4(Civ4) Vol.226
669 :名無しさんの野望[sage]:2012/02/15(水) 02:24:22.00 ID:wmcz4/G1
小屋経済参考
ttp://wiki.rk3.jp/civ4/imgup/images/1329237703232.jpg
ここまできれいに小屋はれることも少ないが基本は全都市に小屋はるもんじゃね?
ちなみにその6都市は全部元ジャングル地帯
Civilization4(Civ4) Vol.226
690 :名無しさんの野望[sage]:2012/02/15(水) 02:49:04.11 ID:wmcz4/G1
>>651
生産物にハンマーが蓄積されてないときは必要金銭が1.5倍かかる
だから必ず2ターンということだけど・・・
さすがに全都市で2ターン1体は言い過ぎた、いやまぁ本当に何も生み出さないクズ都市だったら国有化工房でも同じことが言える
ただ例えば前線で文化押されて何のタイルも使えないような都市でも2ターンに1体はユニットが出せる、という意味あいがあった
工房なら4ハンマー+100%増幅で8ハンマー、警察国家で9ハンマー
小屋なら7コイン+100%増幅で14ゴールド→クレムリンで7ハンマー、かつハンマー1+100%増幅で2ハンマー、計9ハンマー
・・・ってあれ?最大出力が同じ?
いやでも海タイルも交易路コインも川沿いコインもハンマーに変わると考えれば普通選挙の方がハンマー出力高い
そして金融志向と言うだけで+1ハンマー・・・結論としては金融はチート

>>670
ゴメンよ・・・上の方で小屋経済の定義が分からないっていう人がいたからさ
俺自身は小屋経済と官僚制専門家はときと場合によって使い分けるべきだ、っていう立場だけど
Civilization4(Civ4) Vol.226
714 :名無しさんの野望[sage]:2012/02/15(水) 05:53:17.67 ID:wmcz4/G1
くそっここのスレ民に初期R厨はいないのか!陶器も青銅器も超重要技術だというのに!
Civilization4(Civ4) Vol.226
723 :名無しさんの野望[sage]:2012/02/15(水) 07:49:27.40 ID:wmcz4/G1
ケチュアRは初期Rの中でもかなり特殊な類だよ
あれは開拓作るよりもケチュアを作って速攻で相手に宣戦布告
相手の都市が丘都市だったら無理に都市を落とそうとはせずに改善破壊して後は相手に弓をつませておく
プラエRは鉄器が重いからなぁ・・・その点重チャリに劣る
Civilization4(Civ4) Vol.226
780 :名無しさんの野望[sage]:2012/02/15(水) 18:19:52.13 ID:wmcz4/G1
>>731
うーん初期Rするのに陶器が甘えなんてことはない
拡張志向なら穀物庫建てて奴隷連打、低難易度ならともかく軍を維持するにはコインが必要
俺はよほど森林が少なかったり土地が痩せてない限り初期Rするなら小屋中心の地形改善にしている
1番最近のプレイでも天帝メフメドで地形改善はほぼ小屋、軍はほぼ森林伐採と穀物庫建てて奴隷
それでBC1000年に斧15、コイン+20/ターン、確かに全力で出せばもっと軍は出るがそもそもこれ以上必要ないと判断
というのもスターリンに攻めたのだがスターリンはすでにサラディンと交戦中、前線平地だったから
スターリンを滅ぼしたのはAD200年だったがモスクワにファロスが建っていたこともあり全く経済が氏なず教育@12
全力で軍を出すのも良いが法律は終わる見込みがないと初期Rは終戦後が厳しい
ちなみに俺は初期Rに建築はいらないと思っていて不死以上ならそもそも建築が終わらない、皇帝以下ならそもそもカタパなくても滅ぼせる
だから初期Rするなら法律直行、俺の初期Rの目安はBC1000年
Civilization4(Civ4) Vol.226
797 :名無しさんの野望[sage]:2012/02/15(水) 20:57:35.92 ID:wmcz4/G1
>>794
参考までに初期Rした立地
ttp://wiki.rk3.jp/civ4/imgup/images/1329303708367.jpg

今回は3都市で拡張を活かして全都市穀物庫、労働5体
まぁかなりの神首都だったから小屋育てつつ軍も出せた、全力で軍出せば確かにBC1000年に20体は出せると思う
個人的な意見だけどチャリは初期Rにあまり向かないと思われ、するにしてもBC1000年は遅い
なぜなら弓に対しての勝率が悪い上に槍と剣士が出ると厳しいから
斧なら相手が馬持ちだと分かれば(今回もそうだったが)槍を1体混ぜておけばいいしこちらからチャリを殴る分には全く問題はない
そして2都市よりは3都市出した方が良い、4都市目以上は出してもBC1000年までに十分に機能しない
2都市だとBC1000年までに必要な軍量は出せてもその後の生産力で3都市を大きく下回るから軍の補充が足りなくなる、初期R後の経済復興も厳しい
ぶっちゃけ2都市でも3都市でも軍量はさほど変わらない
ちなみに食糧資源ありなら人口2奴隷の方がハンマーは出るし穀物庫建てれば奴隷使ってた方がハンマー効率が良かったはず
うーん今回は攻略都市の3都市目が丘防壁だったからめずらしく放置してカタパ待ったけど基本カタパはいらないと思うんだよねぇ
カタパ出せるような内政してるんだったらそれこそ全力で斧作れよ、って思うけどそこはプレイスタイルの違いか・・・


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。