トップページ > PCゲーム > 2012年01月01日 > zS9Y1jmB

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/2403 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数85000000000000000000000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさんの野望
【全力】OBLIVIONの質問に全力で答えるスレ58【オブリ】

書き込みレス一覧

【全力】OBLIVIONの質問に全力で答えるスレ58【オブリ】
948 :名無しさんの野望[]:2012/01/01(日) 00:52:04.79 ID:zS9Y1jmB
>>922
> >>898
> ブログなどにリンク(URL)を載せる際に許可をとらなくてはならないブログ様もあります。
> それと同じように2chなどにURLを載せる際も、許可がいるのではないでしょうか。
> というのが私の考えなのですが。
> この考え方は古いものなのでしょうか?


古い。許可がいるとほざいている奴も古いオッサン。21世紀にもなってこんな時代遅れなことを言っている年寄りがいたとは驚き。
本当に愚の骨頂。

これを読めば>>922がいかに恥ずかしいことを言っているかわかる。

「無断リンク禁止/直リンク禁止」命令に関する想定問答集
http://park5.wakwak.com/~tanaka02b/column/faq.htm
Q2.「自由にリンクをしたいという人もいるが、それを嫌がる人もいる。それらの気持ちは等価であり、 どちらが正しいかなど決められるものではない」
A2.その考え方は半分正しく、半分間違っています。
 憲法で定められた中でも特に重要とされている権利に「内心の自由」と「表現の自由」があります。その一つ、 内心の自由という観点から考えた時に
は「自由にリンクをしたい」という気持ちと「リンクされたくない」 という気持ちは等価であり、いずれも否定することはできません。そういう意味では上の
主張は確かに正しいでしょう。 しかし、その気持ちを実現しようとなると話は別です。何故なら、「リンクされたくない」という気持ちを 命令などによって
実現することは、他人の表現の自由を否定することになるからです。 そういう意味では、上の主張は完全に間違っています。
 内心の自由からすれば「人を殺したい」という気持ちも「殺されたくない」という気持ちも確かに等価でしょう。 しかし、他人の権利を否定する気持ちを力
ずくで実現することは許されないのです。 どうしても他人に権利を行使して欲しくないのなら、その希望は説得によって実現されるべきではないでしょうか。
【全力】OBLIVIONの質問に全力で答えるスレ58【オブリ】
949 :名無しさんの野望[]:2012/01/01(日) 00:53:05.88 ID:zS9Y1jmB
>>922
Q4.「法律的に問題なくても、社会は法律だけで動いているわけではありません。 画面の向こうには生きた人間がいるのであり、相手がリンクしないで
欲しいと言うのならしないのが社会常識であり、 マナーでしょう」
A4.作品を公開する際には読者などの受け手にあれこれ命令をしないのが社会常識であり、マナーであると思います。
 例えば、買った本に「この本を作者の許可なく他人に紹介してはいけません」と書いてあったら、 それに従わないと非常識なのでしょうか? むしろ、
そのような命令をする作者こそが非常識なのではないでしょうか?  (関連:Q5)

Q5.「リンクは自由と言う人は、 権利があるなら人の嫌がることをしても良いと思っているのですか?」
A5.「無断リンク禁止/直リンク禁止」といった命令自体が、 既に相手を嫌がらせていることを理解された方がよいのではないでしょうか。
 恐らく、公開された著作物(例えば本や映画など)に「この作品を作者の許可なく他人に薦めることを禁じる」とあったら、 少なからぬ人が嫌だと感じる
のではないでしょうか。少なくとも私は嫌です。そして、あなたの主張はそれと変わりません。
 「人の嫌がることを決してしてはいけない」と仰るのなら、 金輪際「無断リンク禁止/直リンク禁止」などという命令は止めて頂きたいと思います。

Q6.「私は知らないところからリンクされたくないんです。 それなのに、リンクしてくる人がいるんです。これってひどい嫌がらせだと思います」
A6.例えるなら――私は青い服が嫌いなんです。それなのに、街を歩くと青い服を着た人がいるんです。
これってひどい嫌がらせだと思います――そんな感じでしょうか。
 つまり、家を出た時点であなたは「どんな色の服を見ても大丈夫な人だ」と見なされてしまうのです。 自らの意思で街に出ておいて通行人に
「青い服を脱げ」と命令するのは無茶なことです。 青い服が嫌いな人は、我慢しましょう。どうしても青い服を見るのが耐えられないのなら、
家を出ない(ウェブサイトを作らない)ことです。
 尚、「青い服を脱いで頂けませんか?」と相手にお願いをするのは全く問題ありません。 しかし、相手がそのお願いに従わなかったからといって非難す
ることはできません。
【全力】OBLIVIONの質問に全力で答えるスレ58【オブリ】
950 :名無しさんの野望[]:2012/01/01(日) 00:54:16.97 ID:zS9Y1jmB
>>922

Q8.「コンテンツへの直リンクはサイトをないがしろにしており、失礼だ。 リンクはトップページにするべきだ」
A8.確かに、ないがしろにされたと捉えることは可能でしょう。 ただ、公開された作品が自由な参照・評価の対象になるのは当然であり、それが失礼
であるとは言えません。 本のある箇所が特に面白い/参考になると思ったのなら、その部分を他人に薦めるのはごく普通の行為でしょう。 それが作
者の意図に反していたとしても、決して非難されるべき行為ではありません。
 ちなみにこの問いの理屈で言うなら、コンテンツへの直リンクではなく トップページにリンクして「○○→◇◇とクリックしたところにある△△
が面白いです/参考になります」等と紹介されたところで、 やはりそれはサイトをないがしろにしていることになるように思うのですが。(関連:Q9)

Q9.「作者に敬意を示すべきだ」
A9.私は、作者が受け手に要求できる敬意というのは「正当な対価を支払って作品を入手すること」と 「他の受け手の邪魔をしないこと」だけであると考
えます。社会通念上にない命令を聞くのが作者への敬意だとは思えません。
 例えば、もしも買った本に「この本を作者の許可なく他人に紹介してはいけません」と書いてあったら、 それに従わないと作者への敬意がないことにされ
てしまうのでしょうか? (関連:Q4)
 尚、私にはむしろ、根拠も示さずに無断リンク禁止/直リンク禁止を命令する管理人というのは、閲覧者に敬意を持っていない のではないかと思えます。
本当に敬意を持っていたら、何の説明もなく他者の権利を否定することなどできないのではないでしょうか。
【全力】OBLIVIONの質問に全力で答えるスレ58【オブリ】
951 :名無しさんの野望[]:2012/01/01(日) 00:55:17.50 ID:zS9Y1jmB
>>922

Q11.「コンテンツに直リンクされると、 注意書きを読まないで閲覧者が入ってくることになる」
A11.そういうリンクの仕方をした人は、注意書きを真っ先に読む必要はないと判断したのでしょう。 それはリンクする側の裁量の範囲内であり、
否定することはできません。前書きを飛ばして本を読むよう薦めようが、 いきなり本を第2巻から読ませようが、それは薦める側の自由でしょう。(関連:Q22)
 確かに閲覧者が読むべき注意書きなら、それをまず読めるような形でリンクすることは多くの場合親切な、 推奨されるべき行為でしょう。
しかし、最初に読むべき注意書きかどうかを判断するのは結局はリンクする側です。 検索エンジンでやって来る人も予想される以上、
管理人は「最初に読まれるべき」と考える注意書きは どこから閲覧者が来ても目に付く場所に書いておくか、あるいは各ページからリンクしておいた方
がいいのではないでしょうか。 (但し、アダルトコンテンツに注意書きなくリンクすることは、条例等に触れる可能性もあるでしょう)
 尚、上のように書くと「管理人にそこまでの負担を強いるのか」と言う方がおられそうですが、 私は管理人がそこまでするべきだと言う気は全くありません。
そもそも注意書きというのは基本的に閲覧者の正当な利益や権利を守るためのものなのですから、 それを飛ばすようなリンクで閲覧者の利益や権利が損な
われてもそれはリンクした側の責任であって、 リンクされた側がそこまで気にする必要はないのです。 ただ、それでもあなたがそういうリンクで権利を損ねら
れるかも知れない閲覧者のことまで守りたいなら、 あなたがそういう構成のサイトを作ればよいのではないですか、と私は言いたいのです。
 但し、注意書きを飛ばすようなリンクを行う側は、リンク先について閲覧者が誤解しないような紹介を心がけるべきとは言えるでしょう。
リンク先のサイトのためではなく、自分のサイトの閲覧者のために。ひいては自分自身のために。 ただ、それらはリンクのコメントの問題であって、リンクの問題ではありません。(関連:Q3)
【全力】OBLIVIONの質問に全力で答えるスレ58【オブリ】
952 :名無しさんの野望[]:2012/01/01(日) 00:56:20.53 ID:zS9Y1jmB
>>922

Q12.「自分のサイトで何を主張しようと自由だと思います」
A12.その通りです。管理人は自分のサイト内で(法律・マナーなどの範囲内で)自由な主張を行うことができ、 例え「自分は無断リンク/直リンクはして欲しくない」
と主張しても問題はありません。 しかし、他のサイトの管理人もまた自分のサイトの中で自由に主張を行うことができ、 その自由な主張の中にはリンクも含まれるのです。
 但し、自分のサイトの中で「自分は無断リンク/直リンクはして欲しくない」と主張することは問題ありませんが、 「無断リンク/直リンクは良くないことだ」といった
主張をすることには問題があります。 それは例えるなら、「青い服を着て街中を歩くのはマナー違反です。何故なら、人間は青い服が嫌いなものだからです」
と広めるようなものではないでしょうか。 その嘘を信じてしまった人は、そのまま街中に出て青い服を見て傷つくことになるかも知れません。
それはその嘘を信じてしまった側にとっても、青い服を着ていた側にとっても、不幸なことであると思います。
 (尚、細かい話をすると、「無断リンク禁止/直リンク禁止」とサイトに書くこともまた「自由な主張」の範囲内であり、 してはいけないとは思いません。
しかし、何の説明もなく他者に命令をするような 姿勢が好ましいものとは思えませんし(関連:Q4)、また、 そのような但し書きが「無断リンク/直リンクは悪いことであり、
禁止してよい」という誤解を招く可能性も あることから(関連:Q19)、そのような表現は問題があると私は考えます。 参考:「「ベンチマーク禁止はダメ」の判決」)

Q13.「個人サイトは、その管理人の国です。管理人の法律には従いましょう」
A13.他の管理人のサイトに適用されるのは他の管理人の法律であって、 あなたの法律ではありません。(関連:Q12)
【全力】OBLIVIONの質問に全力で答えるスレ58【オブリ】
953 :名無しさんの野望[]:2012/01/01(日) 00:57:24.53 ID:zS9Y1jmB
>>922
Q14.「○○系のサイトは、○○系をよく知らない人間からすればキモイんです。○○系でないサイトから○○系のサイトにリンクするなんて、
その管理人は自分のサイトのお客さんにキモイものを見せているんです」 (○○には「同人」「芸能」といった言葉が入るようです)
A14.キモイかどうかは、各閲覧者が決めるものです。あなたが決めるものではありません。
例え本当にキモイと感じた場合でも、それは閲覧者自身が自らの意思で自らが傷つくことを選んだだけです。 別にあなたがそんな心配をする必要はありません。
 あなががもしも本当に閲覧者のためを思うなら、黙って閲覧者の判断に任せましょう。

Q15.「トップページ以外はアドレスが変わることがあるから、 直リンクをしてはいけない」
A15.直リンクをする側は、アドレスが変わる可能性があること位は分かっています。 将来アドレスが変わるかも知れないというリスクよりも当面はそのページが
すぐに見られるメリットの方が大きいか、 もしくはリンク切れをチェックできると判断したのでしょう。 別にあなたがそんな心配をする必要はありません。
 あなががもしも本当にリンクする側のためを思うなら、トップページ以外のアドレスもなるべく変えないようにしましょう。
【全力】OBLIVIONの質問に全力で答えるスレ58【オブリ】
954 :名無しさんの野望[]:2012/01/01(日) 00:58:25.13 ID:zS9Y1jmB
>>922

Q16.「企業のサイトには確かに責任があり、無断リンクしても問題ない。 しかし、個人のサイトにそんな責任はない」
A16.個人のサイトでも内容によっては社会に影響を与えることもありますし、逆に批判されることも、 法的な処罰を受けることすらあります。
個人のサイトが負う責任は、企業のサイトとなんら変わりはありません。
 尤も、責任「感」のない個人サイト管理人は確かにいるでしょう。しかし「個人サイトの管理人=責任感がない」 などという見方は個人サイトの管理人を下に見た失礼
なものであると思いますし、 そもそも責任の有無と責任感の有無は無関係でしょう。
 (無論、サイトを見た上で「ここの管理人には責任感がない」と判断するのは閲覧者の自由ですし、 「だからここにリンクするのは止めておこう」というのもそれはそ
れで一つの考え方でしょう。 が、そういう判断抜きで一律に「個人サイトの管理人には責任感がないから自由にリンクするべきではない」というのは、 差別的とすら言
える考え方であると思います。)

Q17.「無断リンク・直リンクが嫌ならhtaccessやCGIを使えと言うが、 無料のサーバーでは使えないことがあるし、知識も必要だ。 金と知識のある人間以外はウェブサイト
を作るべきではないと言うのか」
A17.より多くのことをしようとするなら、より多くの対価が求められるのは当然です。 「私はお金を払うのも努力をするのも嫌だ。
それを補うために、他の人は私の命令を聞くべきだ」とはおかしな話です。(※3)
 尚、無料でもhtaccessやCGIが使えるレンタルサーバーは幾つかあります (参考:「無料ホームページ・無料サーバー CGI可-Kooss」、 「タダでつくるホームページ」)。
【全力】OBLIVIONの質問に全力で答えるスレ58【オブリ】
955 :名無しさんの野望[]:2012/01/01(日) 00:59:59.96 ID:zS9Y1jmB
>>922

Q18.「○○系は危険を伴うジャンルであり、リンクされただけで閉鎖してしまうこともある。 そういうデリケートなサイトにリンクする際には、管理人の指示に従うのが当然だ」
(○○にあてはまるのは主に「芸能」で、時たま「同人」もこれに該当するようです。)
A18.あなたのサイトがデリケートなのはあなたの問題です。自分に問題があるから他人に命令できる、 とはおかしな話です。
 まずはあなたがリンクされても閉鎖しなくてすむようなサイトを作るのが先決であり、どうしてもそれが不可能なら、
サイト上で「どうかリンクしないで下さい」と(命令ではなくて)お願いをするべきでしょう。 実際にリンクされただけで閉鎖するようなサイトがウェブ上で活動を続けるのは困難で
あると思いますが、 困難な道を選んだのはあなたなのですから、あなたが努力するべきです。他人に責任を押し付けてはいけません。
【全力】OBLIVIONの質問に全力で答えるスレ58【オブリ】
959 :名無しさんの野望[]:2012/01/01(日) 01:02:09.90 ID:zS9Y1jmB
>>922
Q19.「同人系のサイトでは無断リンク禁止/直リンク禁止を掲げるサイトが多く、 それがそのジャンルのルールとなっている」
A19.本当に多いのかは知りませんが、そうだとしたら 「同人系の無断リンク禁止/直リンク禁止のサイトを参考にして別の人がサイトを作り
またそのサイトを参考に別の人が……」 という純粋培養が行われたのではないかと思えます。それを「ルール」と主張しても、他者は納得しないでしょう
不勉強な人が集まって自分達に都合のよいルールを主張しているようにしか見えません
 尚、上のような主張は本当に多いのですが、私にはそういうサイトが多数派だとはどうも信じられません。
同人系のサイトの掲示板などで「リンクは自由かどうか」が議論になっているのを何度か見ましたが、私が見る限りではリンクは自由、
という主張が常に多数派でした。確かに少数の人間が別名で何度も書き込んでいる可能性も否定はできませんが、
例えば「グランドラインの歩き方」 の掲示板でそういう議論が行われた時には、無断リンク/直リンクに否定的だった管理人氏に対して
5日に渡って10人ほど(?)が リンクの自由を説き、その間に管理人氏を擁護する(そういったリンクを否定する)書き込みは全くありませんでした
 同サイトは多数の同人系のサイトから「ネチケットサイト」としてリンクされ、 その時点でアクセスも累計10万ヒットを優に超えていた、言わば「人気サイト」です
そういう、少なからぬ同人系の人々の目に入っていたであろう議論での結果がそうだったというのは 大変興味深い現象なのではないでしょうか
(多数派だから正しい、というのは危険な考え方だとは思いますが)

 無論、「同人系のサイトにそういったリンクをすべきではない正当な理由」があるのなら、 それを示せば殆どの人は従うでしょう
が、実際には「無断リンク禁止/直リンク禁止」を謳う殆どの同人系サイトは その理由を全く説明してはくれず、それで相手に命令をしようというのはあまりにも
無謀であると言わざるを得ません
(ちなみに、同人系のネットマナーサイトでも 「同人ネットマナー」「やおらヤオラー研究」「未成年同人娘のためのネットマナー講座」
「手塚部長のネチケ講座」 「マンキンキャラが教えるネットマナー」のように、 リンク自由と説明しているサイトは幾つもあるのですが…
【全力】OBLIVIONの質問に全力で答えるスレ58【オブリ】
962 :名無しさんの野望[]:2012/01/01(日) 01:03:11.19 ID:zS9Y1jmB
>>922
Q20.「確かに、以前はリンクは自由でも良かったのかも知れません。 しかし、今はそれを嫌う人も増えてきています。時代によってルールが変わっていくの
は当然ではないでしょうか」
A20.私には「初心者や不勉強な人も時にはいるが、その多くはじきにリンクは自由なものであることを学んでいる」ように思えます。
 例として挙げさせて頂くなら、ネチケットについて述べた「やおらヤオラー研究」や 「未成年同人娘のためのネットマナー講座」、
「手塚部長のネチケ講座。(閉鎖)」、 「マンキンキャラが教えるネットマナー(消滅)」は、 途中から内容をリンクが自由であるというものに変えています。
また、Q19で触れた 「グランドラインの歩き方」の管理人氏も、 掲示板でのやりとりの結果考えを変え、これから修正コンテンツを公開されるとのことです。
(参考:「今後の運営方針。(ページ消滅)」)
 そして、私の知る限りでは、逆にリンクは自由だと説明していたサイトが方針を変えた例はありません。 これは、
「無断リンク禁止/直リンク禁止という主張が誤解や不勉強によるものであり、 学習によって修正される」ことの証明であるように
思うのですが、如何でしょうか。(関連:Q19)


Q21.「ウェブサイトは家です。 トップページ以外のページにリンクするなんて他人の家に裏口から入るようなもので、犯罪と変わりません」
A21.ここは、「どの家のどの部屋にも自由に出入りできる町があったらさぞ便利だろう」 という考えから作られた町なのですから、
あなたの主張は全くの見当違いです (参考:「ティム・バーナズリー氏のインタビュー」)。 家に自由に出入りされるのが嫌なら、
こんな町に家を建てるのは止めることをお勧めします。 他にもメディアは沢山あるのですから、そちらで家を建てればよいのではないでしょうか。

 とは言え、勝手に出入りされたくない家を建てるのは無論自由です。しかしそういう人は、 他人が作ったシステムを本来とは違う用法で、
他人の協力の上で利用させてもらっていることを自覚し、 もっと謙虚に振舞うべきではないでしょうか。私には、上の主張は
「私は、道路に自由に寝転がりたいんです。 他の人は私を轢かないよう注意して運転すべきです。」 と言っているのと変わらないように思えるのですが。
【全力】OBLIVIONの質問に全力で答えるスレ58【オブリ】
963 :名無しさんの野望[]:2012/01/01(日) 01:04:39.18 ID:zS9Y1jmB
>>922

Q22.「直リンクを本の途中を人に薦めることに例えていたが、 推理小説の謎解き部分から読むよう友人に薦めたりしないだろう」
A22.別に、読者には作者の意図どおりに本を読む義務はありません。
 もしもある読者が「この推理小説は謎解き部分から読んだ方が面白い」または 「謎解き部分のみに読む価値がある」と思ったのなら、
そのように人に薦めても何ら問題はありません。 それに対して作者が「そのような薦め方は禁止だ」などと言うのは、傲慢というものでしょう。 (関連:Q8)
 但し、直リンクを行う際には、ウェブという媒体の性質はある程度考慮されてもいいように思います。 例えばこの例の場合なら、
推理小説を謎解き部分から読むように薦められた側がその薦めを無視して その本を初めから読みたいと考えることはあるでしょうし、
実際にそうすることは容易です。 が、ウェブで謎解き部分に直リンクされて作品を薦められた閲覧者は、 それが推理小説の謎解き部分であることを知らず、
「初めから読もう」と考えることができないかも知れませんし、 最初から読もうと考えても最初のページがどこか分からない可能性もあります
(これはリンクされた側のナビゲーション次第でしょうが)。 そして、結果として最初から読めなかったことが閲覧者にとって不利益となる場合もあるでしょう。
直リンクする側はこのような可能性も考え、場合によってはリンク先がどのようなページであるかを詳しく述べる・ トップページへのリンクも併記するなどした方
が閲覧者に対してより親切かと思います。(関連:Q11)
【全力】OBLIVIONの質問に全力で答えるスレ58【オブリ】
964 :名無しさんの野望[]:2012/01/01(日) 01:06:39.66 ID:zS9Y1jmB
>>928
以上無断リンク至上主義者の矛盾点論破が完了!


荒らしと言ってる奴が荒らしだよ
923も「アイゴー!無断リンクしないでくれニダー!」ってファビョってる荒らしだよ
自分の命令を聞いてほしいから自分の命令に従わない者を荒らし扱いしているのさ
【全力】OBLIVIONの質問に全力で答えるスレ58【オブリ】
965 :名無しさんの野望[]:2012/01/01(日) 01:08:19.11 ID:zS9Y1jmB
>>957
直リンク禁止無断リンク禁止としつこく叫んでる荒らしに対する牽制だよ
直リンクと無断リンクが嫌なら>>958のようにNGあぼーんすればいいわけだしw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。