トップページ > PCゲーム > 2008年11月30日 > L7wvjGfm

書き込み順位&時間帯一覧

41 位/1534 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000013100000000016



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさんの野望
■□■OBLIVION 質問スレ 其の六拾三■□■

書き込みレス一覧

■□■OBLIVION 質問スレ 其の六拾三■□■
325 :名無しさんの野望[sage]:2008/11/30(日) 11:12:11 ID:L7wvjGfm
未だにFCOM導入に苦戦してます。
もともとOMOD化の仕方が間違っているのではないのか?と疑問を持ち、
調べてみたのですが???な部分がありまして・・・
もしかして圧縮ファイルのままだとフォルダの階層が違ってるんでしょうか・・・
wikiでは下記の通りとあるのですが。。。
OMODファイルの作成
ダウンロードしたファイルを解凍し、必要のないファイルを削除する。
どのファイルが必要か(または必要でないか)はMODによって様々ですので、
作業前にreadmeファイルを熟読して下さい。
右下のCreateボタンを押してomod creatorの画面を開く。
Add folderを押して、espファイルがあるフォルダ・またはTextures等の
フォルダが含まれているフォルダを選択する。
と書かれているのですが、esp/esmファイルとそれ以外のデータファイル?
(テクスチャ・サウンド等)が含まれている場合OMOD化するのはesp/esm
ファイル群だけでokなのですか?
それともesp/esmファイル群とそれ以外のデータファイル群というふうに2つ
のOMODを作るという形なんでしょうか?
今までOMOD化されたものでしか使っていなかったので、OMOD化に不安
があります・・・
これを機にOMODで出し入れが便利に出来るようになりたいですので、手助
けして頂けませんでしょうか?
お願いします。
■□■OBLIVION 質問スレ 其の六拾三■□■
327 :名無しさんの野望[sage]:2008/11/30(日) 12:03:03 ID:L7wvjGfm
気になる所が多くてダラダラと書き過ぎました^^;
レス待ってる間にさらに検索かけて調べて例として分かり易そうなサイトが
ありました。
OMOD化するには下記のリンクのようなやり方でokなのでしょうか?
ttp://www.eonet.ne.jp/~femcmasa/AishaOMOD.htm
これを見て疑問に思ったのがmeshes・textureはOMOD化しなくてもokなの?
と思ったのです・・・
OBMMでOMOD化するにあたってプラグインとデータファイルという選択
が出来るようになっているのでどうなのかなぁと。。。
毎回長文すいません、色々なサイト回っているとやり方等もマチマチなよう
ですので。

■□■OBLIVION 質問スレ 其の六拾三■□■
330 :名無しさんの野望[sage]:2008/11/30(日) 12:45:57 ID:L7wvjGfm
素直にデータフォルダに投げ込んだ方がいいんですかねぇ。
大型MODってこともあってバグや不具合が確認されているということで
OMOD化を考えていたのですが・・・

一度OMODではなく普通に入れてみます。
バグや不具合といっても自分はどの程度のものかまだ分かっていませんし・・・
ただ今後MODを入れていく中で競合する場合の対処の方法としてOMOD化
は便利そうだと思ったのです。

レスの中で「meshesとtextureはそのままフォルダ内にじかに上書きして
espファイルだけはomod化するということだね。」とありますが、
やっぱりデータファイルも必要ですよね。
あのリンク先のやり方ではespファイルだけを扱っててデータファイルは
どうするか触れていませんでしたので・・・

これで中毒宣言さんの所で紹介されているFCOMの導入方法についてで
「各MODのデータファイル(Meshes、Sound、Texturesなど)をそれぞれ個別にOMOD化する。」
という意味が理解できたと思います。

丁寧に教えて下さって有難うございます。
今後MODを加えていく中で参考にさせて頂きますね^^






■□■OBLIVION 質問スレ 其の六拾三■□■
333 :名無しさんの野望[sage]:2008/11/30(日) 12:56:07 ID:L7wvjGfm
「プラグインとその他データファイルの閲覧を切り替えてるだけだから
安心してCreateOmodしろ、とエスパーしてみる」
そうなのですか?!・・・なんか混乱してきましたw
ttp://mojak.blog81.fc2.com/blog-entry-140.html
上記のリンクは*Moja Moja* ─ Oblivion 中毒宣言のFCOM導入について解説
されているのですが、概要として
「2. 各MODのデータファイル(Meshes、Sound、Texturesなど)をそれぞれ個別にOMOD化する。
3. それぞれのMODから必要なESP/ESMファイルだけを抜き出し、一まとめにしてOMOD化する。」
とあるんですよ。
329さんのレスから考えるとこの2と3の作業は意味があるのか疑問に思えてくるのは
やはり無知な私だけなんでしょうか?





■□■OBLIVION 質問スレ 其の六拾三■□■
334 :名無しさんの野望[sage]:2008/11/30(日) 13:00:38 ID:L7wvjGfm
起動しないレベルの話ならTES4View使ってどこで止まるのか調べろよ。
それとWrye Bash使えば何が足りないかまではわかる。
悪いがお前さんにFCOMは無理だ。
普通のModを過不足なく当てられるようになってから出直すことを勧める。

確かにそうかも知れません^^;
ヴァニラをクリアしてFCOM行こうとしているので。。。
もっと色んなMOD触ってみます。

■□■OBLIVION 質問スレ 其の六拾三■□■
357 :名無しさんの野望[sage]:2008/11/30(日) 23:37:58 ID:L7wvjGfm
>>335-338
親切な説明ありがとうございます。
まだまだ理解すべく事はたくさんありますが、もっと自分で調べたりしてみます。
もしかしたスルーされるかもと心配しつつ書き込みしたのですが、ここの方々は
とても親切でした。
今後も覗かせて頂きます^^
ありがとうございました!!


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。