トップページ > PCゲーム > 2008年10月01日 > is2YvPyE

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/1674 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000287374000031



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c
PCゲーム板のヒロシです。Part1

書き込みレス一覧

PCゲーム板のヒロシです。Part1
544 :(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c [sage]:2008/10/01(水) 14:42:37 ID:is2YvPyE
>マジ助かった
スタジアムが即席の空港になるかw
PCゲーム板のヒロシです。Part1
545 :(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c [sage]:2008/10/01(水) 14:46:19 ID:is2YvPyE
>>543
そりゃ大きさを定義してやらなきゃ部品メーカーが困るだろうが。
全長90m・直径30mに収納できる気嚢の揚力以内に機体重量を抑え、
エンジンは積荷20tを抱えて飛べる出力にする。
電気が好ましいが水素は使っていい。
PCゲーム板のヒロシです。Part1
546 :(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c [sage]:2008/10/01(水) 15:05:52 ID:is2YvPyE
>ありがとうございます
・十分な船体強度
・前後に空中連結・分離ができる機構
・装甲車が積める水密格納庫
・高度1万mをクリアするキャビン気密度
を要求する。
PCゲーム板のヒロシです。Part1
547 :(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c [sage]:2008/10/01(水) 15:13:39 ID:is2YvPyE
上部ヘリ甲板は航空用原子炉を搭載した軍向けの大型だけでいいや。
それが民生品の貨車をぞろぞろ引き連れて遠征する絵になるかな。
PCゲーム板のヒロシです。Part1
548 :(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c [sage]:2008/10/01(水) 15:17:21 ID:is2YvPyE
もちろん、要求仕様を満たすなら設計に盛り込んでも構わないよ。
機体重量からいって下部大型格納庫か上部ヘリ甲板かを選択する形になるんじゃかな。
PCゲーム板のヒロシです。Part1
549 :(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c [sage]:2008/10/01(水) 15:24:51 ID:is2YvPyE
何とかなるかな?
両方要求しとくか。
PCゲーム板のヒロシです。Part1
550 :(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c [sage]:2008/10/01(水) 15:29:58 ID:is2YvPyE
例えば、装甲車なら1台しか積めないが、
ジープとトラックと汎用ヘリを同時に積めるなら陸軍には便利だ。
PCゲーム板のヒロシです。Part1
551 :(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c [sage]:2008/10/01(水) 15:44:37 ID:is2YvPyE
>まじでか。
どれも軽いよw
PCゲーム板のヒロシです。Part1
552 :(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c [sage]:2008/10/01(水) 15:47:56 ID:is2YvPyE
というか、最初に設計で配慮するのとしないのとでは雲泥の差なんだよね。
旅客用にあれもこれも必要とされるわけじゃない。
PCゲーム板のヒロシです。Part1
553 :(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c [sage]:2008/10/01(水) 15:53:11 ID:is2YvPyE
列車形態で着水する時の都合上、下部格納庫は必須っぽいが・・・
面倒だから全部に上部艦橋+ヘリ甲板+折り畳み格納庫を付けるか。
PCゲーム板のヒロシです。Part1
554 :(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c [sage]:2008/10/01(水) 16:02:25 ID:is2YvPyE
そうだな、文脈からいって飛行船列車を運用する組織がUNFということだろw
PCゲーム板のヒロシです。Part1
555 :(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c [sage]:2008/10/01(水) 16:05:56 ID:is2YvPyE
>次スレよろしく!
ちゃんと海軍と宙軍を編成しとけよな。
PCゲーム板のヒロシです。Part1
556 :(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c [sage]:2008/10/01(水) 16:15:44 ID:is2YvPyE
核ミサイルを各国が所持している状況では報復能力を持つことが抑止力になる。
飛行船列車が世界各地で常時運用されているなら、どこかの母港が破壊された後も飛行船列車
は生き残り、敵国に報復できる能力があることになる。
このことは抑止力になりうる。
PCゲーム板のヒロシです。Part1
557 :(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c [sage]:2008/10/01(水) 16:25:25 ID:is2YvPyE
>そのくらいはなんとかなるっしょ
そうか。
PCゲーム板のヒロシです。Part1
558 :(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c [sage]:2008/10/01(水) 16:33:11 ID:is2YvPyE
ヘリ甲板があれば野砲が運用できるかw
PCゲーム板のヒロシです。Part1
559 :(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c [sage]:2008/10/01(水) 16:38:45 ID:is2YvPyE
>邪道?
いや、ドクトリンは合ってる。
陸軍の装備をほとんど積載し立体的に運用できなければ宙軍を設立する意味がない。
PCゲーム板のヒロシです。Part1
560 :(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c [sage]:2008/10/01(水) 16:46:03 ID:is2YvPyE
203高地を確保するために多大なリソースをつぎ込む必要もない・・・というわけだな。
PCゲーム板のヒロシです。Part1
561 :(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c [sage]:2008/10/01(水) 17:04:58 ID:is2YvPyE
それじゃヘリ甲板はM777の運用に耐える強度を要求しておくかw
PCゲーム板のヒロシです。Part1
562 :(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c [sage]:2008/10/01(水) 17:38:36 ID:is2YvPyE
必然的に中心の気密モジュールの上にヘリ甲板、下に車両格納庫、左右に気嚢、というデザインが妥当かな。
気嚢を前後に分ければ中央内側にエンジン、外側にハードポイントを据えられるかな。
主翼はF14の可変翼みたいなのを4枚くらい展開収納できるといいかな。
PCゲーム板のヒロシです。Part1
563 :(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c [sage]:2008/10/01(水) 17:46:24 ID:is2YvPyE
>川がルートになるって気づいたの最近だ
川は飛行ルートになるよ。
PCゲーム板のヒロシです。Part1
564 :(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c [sage]:2008/10/01(水) 18:00:06 ID:is2YvPyE
どんどん設計が変わってて笑うw
とりあえず>>562で組んでみてくれ。
PCゲーム板のヒロシです。Part1
565 :(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c [sage]:2008/10/01(水) 18:07:13 ID:is2YvPyE
>その貪欲さだけは認めるけど、売れる方にベクトルを変える気はないんだろうな
飛行船列車は売り物じゃないかもしれない・・・
PCゲーム板のヒロシです。Part1
566 :(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c [sage]:2008/10/01(水) 18:10:49 ID:is2YvPyE
>こりゃすまんな
安全保障的にそうでしょ?w
PCゲーム板のヒロシです。Part1
567 :(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c [sage]:2008/10/01(水) 18:14:13 ID:is2YvPyE
輸送兵器なので、地道な運用で建造費は回収できる。
操縦士は居るわけだしそのくらいは構成員にやってもらおう。
PCゲーム板のヒロシです。Part1
568 :(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c [sage]:2008/10/01(水) 18:33:48 ID:is2YvPyE
各飛行船に自動揚力バランサーが付く。
エンジン、気嚢、主翼が一度に破壊されないと墜落はしない。
揚力の低下した飛行船から水を移して軽量化したり、空中で連結しなおして前後の飛行船の
余剰揚力で次の母港まで飛行継続を可能にする。
PCゲーム板のヒロシです。Part1
569 :(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c [sage]:2008/10/01(水) 18:39:04 ID:is2YvPyE
エンジン、気嚢、主翼、連結機が全て破壊されないと墜落はしない。
不時着できるとしておく。

PCゲーム板のヒロシです。Part1
570 :(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c [sage]:2008/10/01(水) 18:45:40 ID:is2YvPyE
つまり、気嚢の揚力が機体重量と同じだけあり、主翼の揚力も機体重量と同じだけあり、
垂直エンジン推力が機体重量+3割の余剰あるのが望ましい。
PCゲーム板のヒロシです。Part1
571 :(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c [sage]:2008/10/01(水) 19:07:24 ID:is2YvPyE
>他人とは思えねぇよ
優先順位は、エンジン≧気嚢≧主翼で、
気嚢や主翼の揚力は船体強度得るために適当なレベルまで削っていっても良い。
ただし、1.3:8:6をクリアすること。
PCゲーム板のヒロシです。Part1
572 :(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c [sage]:2008/10/01(水) 19:11:24 ID:is2YvPyE
ということは、機体重量を60tくらいに抑える必要があるなw
PCゲーム板のヒロシです。Part1
573 :(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c [sage]:2008/10/01(水) 19:14:30 ID:is2YvPyE
うーん。
PCゲーム板のヒロシです。Part1
574 :(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c [sage]:2008/10/01(水) 19:18:48 ID:is2YvPyE
とにかく、積荷20tで飛べる機体だ。
全長90m・幅30m以内(主翼収納時)で頼む。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。