トップページ > PCゲーム > 2008年10月01日 > JHWNx7+r

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/1674 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数20000000000000000000278322



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさんの野望
Civilization4(Civ4) Vol.108
Civilization4(Civ4) Vol.109
Civilization4(CIV4)質問スレッド 29国目

書き込みレス一覧

Civilization4(Civ4) Vol.108
871 :名無しさんの野望[sage]:2008/10/01(水) 00:45:30 ID:JHWNx7+r
>>864
斧より都市にいる弓に強い

マンサ攻めるときくらいは剣士でいいかも
Civilization4(Civ4) Vol.108
877 :名無しさんの野望[sage]:2008/10/01(水) 00:51:16 ID:JHWNx7+r
>>872
・・・攻撃志向で昇進5個ってことか・・・
つくる・・・か?
Civilization4(Civ4) Vol.109
14 :名無しさんの野望[sage]:2008/10/01(水) 20:41:22 ID:JHWNx7+r
商業20科学100%と商業42科学50%のどっちがいいかわかってないんだね

ox立てても首都だけじゃ700〜900がいいとこじゃない?普通で。

それだと持っても鉄道までかなぁ ってとこなんだけど
Civilization4(CIV4)質問スレッド 29国目
684 :名無しさんの野望[sage]:2008/10/01(水) 20:56:40 ID:JHWNx7+r
>>677
まず自国文化圏で相手のユニットを蹂躙するんだ!
そうすれば大量の経験値・全くない厭戦感情・いつのまにかエネルギー抜かした

って自体になるはず。

Civilization4(Civ4) Vol.109
25 :名無しさんの野望[sage]:2008/10/01(水) 21:11:27 ID:JHWNx7+r
>>16
しょうがないマジレスをしてあげよう
スライダーだけを見たら確かに増幅効果は無駄になってるように見えるが、
実際には科学100%でも聖都や商人を雇って出た金銭は増幅される。
そう考えると常に科学100%で科学都市には市場や雑賀を建てないのが最善・・・
だが幸福や衛生ボーナスはね、他にいろいろ工夫しなきゃならんのです。

というわけで確かに都市の分化を効率化するとそうなるのだが、
実際にはスライダによる臨機応変さが失われるほか、
単純に出力不足に陥りやすいので、素直に商業を増幅する施設はつくっとけw

こんな感じでどうですか?
Civilization4(CIV4)質問スレッド 29国目
687 :名無しさんの野望[sage]:2008/10/01(水) 21:31:13 ID:JHWNx7+r
>>685
ハンマー20の都市と商業80、図書館ありの都市だけだとする。
スライダ科学50%としよう 生産都市で普通に生産したときのビーカーは80*0.5*1.25=50
(1)の場合
ハンマー20→研究力10 ノーブーストで50+10=60
つまりビーカー60金銭40
(2)の場合
ハンマー20→富10  富が10あると、この場合10%研究を上げられ、金銭が2あまる
80*0.6*1.25=60
つまりビーカー60金銭34

・・・・・・あれ?ビーカー生産したほうがお得じゃね?
Civilization4(Civ4) Vol.109
37 :名無しさんの野望[sage]:2008/10/01(水) 21:37:25 ID:JHWNx7+r
>>33
宮殿の8コインに吹かざるを得ない

コイン=商業=スライダで動かせる な
Civilization4(CIV4)質問スレッド 29国目
689 :名無しさんの野望[sage]:2008/10/01(水) 21:44:42 ID:JHWNx7+r
>>688
おいおい嘘を教えるな
ハンマーで出した「富」に金銭施設(ウォール街など)のブーストはかかんないよ

Civilization4(Civ4) Vol.109
44 :名無しさんの野望[sage]:2008/10/01(水) 21:51:26 ID:JHWNx7+r
>>43
ゴールドは単位であって一つだけ土俵が違うよ・・・
、と、ここで俺がかき乱す
Civilization4(Civ4) Vol.109
47 :名無しさんの野望[sage]:2008/10/01(水) 21:55:41 ID:JHWNx7+r
>>46
正解!
Civilization4(Civ4) Vol.109
51 :名無しさんの野望[sage]:2008/10/01(水) 21:58:11 ID:JHWNx7+r
>>48
前から思ってたけどこれ、ハンマーで生産したものが書いてないから
ごっちゃになっちゃう人多いんだよね
Civilization4(Civ4) Vol.109
55 :名無しさんの野望[sage]:2008/10/01(水) 22:07:11 ID:JHWNx7+r
>>53
いや、だから書いてないから説明不足、といってるんじゃなくて
あまりにもハンマーの富生産を勘違いしてるやつが多いから・・・

って「判断しないべき」とか書いちゃう蛮族に言ってもしょうがないか。
Civilization4(Civ4) Vol.109
58 :名無しさんの野望[sage]:2008/10/01(水) 22:13:01 ID:JHWNx7+r
>>56
問題点を把握していれば確かに検索はできるが
勘違いや脳内補完だと難しいんではないか?
Civilization4(Civ4) Vol.109
60 :名無しさんの野望[sage]:2008/10/01(水) 22:17:32 ID:JHWNx7+r
都市毎にって言ってる人は純粋専門家経済で似たようなことができると思う。

小屋は全く建てずに常に0%維持で、文化は芸術家、科学は科学者、ハンマーは鉱山 スパイは無理

農場農場農場農場農場農場農場農場農場農場農場農場農場農場農場
Civilization4(CIV4)質問スレッド 29国目
693 :名無しさんの野望[sage]:2008/10/01(水) 22:24:03 ID:JHWNx7+r
>>692
ごめん正解書くの忘れてたww
>>687はネタです。アカデミー官僚制オックスなどがあれば簡単にひっくり返る計算です

ってかハンマーそのままになったんだっけ 完全に間違えました 申し訳ない
Civilization4(Civ4) Vol.109
63 :名無しさんの野望[sage]:2008/10/01(水) 22:30:09 ID:JHWNx7+r
>>61
疑問を書けww当然の結果じゃないか?
Civilization4(Civ4) Vol.109
68 :名無しさんの野望[sage]:2008/10/01(水) 22:37:36 ID:JHWNx7+r
>>65
一気に書けよw
Civilization4(Civ4) Vol.109
70 :名無しさんの野望[sage]:2008/10/01(水) 22:39:10 ID:JHWNx7+r
>>69
富はコインじゃねぇえええええええ
Civilization4(Civ4) Vol.109
76 :名無しさんの野望[sage]:2008/10/01(水) 22:57:23 ID:JHWNx7+r
>>75
頼む、いくら追加しても揺るぎねぇんだから疑問がないならもうやめてくれ・・・
Civilization4(Civ4) Vol.109
78 :名無しさんの野望[sage]:2008/10/01(水) 23:11:32 ID:JHWNx7+r
>>77
>科学税率100%以外で富生産するなら市場も雑貨商も銀行も意味がある

はい、このスレはループします
Civilization4(Civ4) Vol.109
80 :名無しさんの野望[sage]:2008/10/01(水) 23:20:08 ID:JHWNx7+r
>>79
だから富生産と銀行などの金銭増幅施設はなんら関係ないってことなんだって・・・

>科学税率100%以外で富生産するなら市場も雑貨商も銀行も意味がある
この日本語じゃわかってないも同然じゃないか・・・
Civilization4(Civ4) Vol.109
88 :名無しさんの野望[sage]:2008/10/01(水) 23:32:39 ID:JHWNx7+r
かつて第2次世界大戦中、石油資源の枯渇した日本軍部が
満州のオイルサンド採掘に取り組んだこともあり、1970年代の
オイルショックの際には日本の国家プロジェクトとしてオイル
シェール生産プラント実験が行われた

実は満州に埋蔵しているんだぜ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。