トップページ > ギャンブル > 2011年04月25日 > Z+48Lnhl

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/86 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数11000000000000132430000015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
三連単7−4−3
ポーカー総合スレッド part 24

書き込みレス一覧

ポーカー総合スレッド part 24
449 :三連単7−4−3[]:2011/04/25(月) 00:02:59.24 ID:Z+48Lnhl
(続き)では相手が万一セットだった場合、負けているからもちろんコールは成り立たない。
残された可能性はAKなどだが、相手がAのみでオールインしているかもしれない可能性は1/3くらいの見積もりだろうから、190万円を取りに行くのに、90万円をコールしなくてはならず、損だと思う。

ポーカー総合スレッド part 24
457 :三連単7−4−3[]:2011/04/25(月) 01:03:32.84 ID:Z+48Lnhl
とりあえずだね、BBからいきなりパズーカ砲をぶっ放されて、ブラフかどうかわからないのは、

最初にチップスタックを考えていない

からそういうことになるんだよ。例えば相手が100BBあるなら、こちらは300BBくらい持っていればこういう状況にはたぶんならない。

また、プリフロで3BBをコールされてフロップで100BBのパズーカ砲をぶっ放してくるのは基地外。そんな必要ないだろう? 基地外と打ち合いをするなら、最低30分は相手を観察しなくてはだめだな。

いいかえると、BBに得体の知れない基地外がいるなら、AQを3BBレイズした時点でひどい目に合っているのだ。
俺ならインスピレーションで判断するね。
ポーカー総合スレッド part 24
477 :三連単7−4−3[]:2011/04/25(月) 14:59:22.63 ID:Z+48Lnhl
インスピレーションというのは、経験につちかわれた直観力、勘、相手の微妙な気配、その場の空気といったものを含むと思う。
自分の後ろに控えるプレイヤーがなんとなく嫌だな、と良いハンドをフォールドすると実際オールインが入ってAAを持っていたとか、
ザガンで36oだったがなんとなく全員降りてくれそうだったからレイズしたらスチールに成功したとかね。
フラッシュの上下とかはもう計算が成り立たないから、インスピレーションで判断するしかない。そうでないとAハイ以外のフラッシュは全部降りなくてはならないが、実際はKハイで負けることも6ハイフラッシュだって勝てることもある。
やはり直観力を鍛えることが、計算力よりはるかに重要だと思います。

ポーカー総合スレッド part 24
480 :三連単7−4−3[]:2011/04/25(月) 15:30:17.17 ID:Z+48Lnhl
>>479 いや64325だからストフラだな?
いや、そういう意味じゃなくて手札が6ハイのフラッシュという日本語。正しくは6ハイとはいわないかもしれないがな。
逆に本当の6ハイフラッシュだったらやっぱり勝てることもあるだろう?
ポーカー総合スレッド part 24
481 :三連単7−4−3[]:2011/04/25(月) 15:35:31.04 ID:Z+48Lnhl
>>478 インスピレーションは重要だと思う。
インスピレーションとは非科学的な事象ではなく、非常に複雑で高度な経験により蓄積された勘だよ。
これはポーカー以外の人生経験も関与するし、だからこそ反対にポーカーの経験は人生に役に立つのです。
少なくとも左隣に座っているプレイヤーが次にどういうアクションをするかは察知しなくてはならない。
いままで数時間大人しかった相手が、何か様子が変だと思ったらオールインしてきてAAを持っていたとか。
こういう場合は普段レイズするハンドを臨機応変にコールに留めるとか、フォールドするという選択肢もありだと思う。
そもそもオールインのときの相手のハンドなんて計算できないんだから、やっぱり直観で判断するしかない。
ポーカー総合スレッド part 24
482 :三連単7−4−3[]:2011/04/25(月) 15:43:17.44 ID:Z+48Lnhl
あとちょっと非科学的な話になるが、
フロップ以降、ボードにどんなカードが落ちるかはインスピレーションで見抜くしかない。
フラッシュドローからフラッシュがくるかどうかとか、セットになるかどうか、Aがボードに落ちるかなどは直観で見抜けることもある。
統計を取ったことはないが、トーナメントで上位入賞するプレイヤーはこうしたカードが見えるという話を頻繁にしています。
私もドミネイトされているハンドで負ける気がしないときは実際相手をサックアウトして勝った経験が多数ある。
昨日はファイナルテーブルでKQsをオールインしたらチップカバーされている相手にKKからコールされて絶体絶命かと思ったが、フロップがオープンエンドになり絶対ターンAが落ちると思ったらそうなった。
こういう分析は統計を取ると全体として平均化されるんだろうけど、ここ一番という勝負にはそもそも確率の法則は成り立たない。
確率は大数の法則に従う多数回の繰り返し施行についてのみ成り立つのだから、少数回の現象はやはり確率よりこうした流れが支配すると思う。
ポーカー総合スレッド part 24
485 :三連単7−4−3[]:2011/04/25(月) 16:24:45.28 ID:Z+48Lnhl
>>484 確率計算を重視される方は、「確率計算は少なくとも100回以上、場合によっては1000回以上は同じ事象を繰り返して平均化しなければ意味がない」という基本原理を忘れがち。
だから、いまから開くカードのアウツが何枚か数えて確率を議論するのは正しくない。同じことを多数回繰り返さなければ、確率は意味をあまりもたず、あくまでも目安にしかならない。
流れやラッシュというのはその場を支配するもっと別の現象で、ラッシュになったときには確率法則に一見反するような現象が起こるわけです。

ポーカー総合スレッド part 24
489 :三連単7−4−3[]:2011/04/25(月) 16:49:25.38 ID:Z+48Lnhl
>>確率論を理解できていない
自分で論理を組み立てて文章表現する能力がない奴は、かならず理由を省略して相手を単純否定するこてしかできない。
ポーカー総合スレッド part 24
492 :三連単7−4−3[]:2011/04/25(月) 17:01:04.81 ID:Z+48Lnhl
>>490 意味がわからないのは、おそらく君が学校で確率を習った中学や高校の数学の先生が「確率を正しく理解できていない」からだと想像する。
確率事象はいまから起こる一回のゲームに適用することはできないんだよ。
あとは自分で少し考えてみなさい。誰かが教えてくれると期待しないでさ。
ポーカー総合スレッド part 24
495 :三連単7−4−3[]:2011/04/25(月) 17:04:38.94 ID:Z+48Lnhl
例えば、中学校の数学教師が
「いまからサイコロを一回ふったら、1の目が出る確率は1/6」
と教えていたら根本的な間違い。そもそも教科書にはそんな記述は絶対ないからよく読んでご覧。
正しくは、
「いまからサイコロを多数回ふったら、1の目の出る回数は全体の回数の1/6に近づいてゆく」
だな。しかし、「多数回」とか「近づいてゆく」は高校でもまだきちんと教えていない。

ポーカー総合スレッド part 24
498 :三連単7−4−3[]:2011/04/25(月) 17:19:53.62 ID:Z+48Lnhl
>>497 あなたのいう何回もという意味は、せいぜい10回とか20回であり、
これは数学でいう確率の母集団としては全く不十分。確率事象は少なくとも母集団が100〜1000回必要だ。
AAのオールイン対決でも、5回や10回なら確率通りになかなかならないが、100回〜1000回繰り返したらだいたい確率通りになることを考えてみなさい。
この少ない母集団での事象を支配するのは、確率ではない。
ポーカー総合スレッド part 24
502 :三連単7−4−3[]:2011/04/25(月) 17:38:35.52 ID:Z+48Lnhl
>>500 だからポーカーは学問じゃない。
インスピレーション、ひらめき、直観力、呼び込み、流れ、ラッシュが重要だ。
学者はポーカーでは勝てない。
ポーカー総合スレッド part 24
505 :三連単7−4−3[]:2011/04/25(月) 18:15:53.53 ID:Z+48Lnhl
現代数学なんてつまらない話を私はしていませんよ。
確率論を正しく解説し、確率では理解できない事象はそれを超えた発想が必要だと述べています。
一回の事象に確率は存在しないというのは数学的な話ではなく物理学ですが、では確率が存在しないのならどうするかを私は解説しています。
ポーカー総合スレッド part 24
508 :三連単7−4−3[]:2011/04/25(月) 18:23:38.38 ID:Z+48Lnhl
>>507 インスピレーションで次のカードがわかったというトーナメント上位入賞者は少なからずいますね。
バーンカードの次にくるカードがわかることもあるんですよ。
いつもわかるわけではない。
自分は配られるカードも少しわかりますね。Aがくると感じたら大抵くる。QQとかJJは開く前に予感がしますね。
ポーカー総合スレッド part 24
509 :三連単7−4−3[]:2011/04/25(月) 18:27:22.85 ID:Z+48Lnhl
例えば、フロップで相手がツーペアを作ったか否かはどのみち確率じゃわからないでしょう?
ところがインスピレーションを使うとかなり当てられる。2ペアに関してはだいたい8割くらいわかります。
セットは難しいなー ストレートも微妙。
フロップトップヒットかどうかもかなり見抜けますけど。
一番わかりやすいのはノーヒット、ガスハンセンも相手のフロップがノーヒットなのを見抜くのがトーナメントで優勝するコツだと述べていますよ。
確率は関係ないね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。