トップページ > ギャンブル > 2011年02月12日 > O9H8Q8aQ

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/51 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000120000104



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
三連単7−4−3
ポーカー総合スレッド part 22
花札全般について

書き込みレス一覧

ポーカー総合スレッド part 22
19 :三連単7−4−3[sage]:2011/02/12(土) 16:48:27 ID:O9H8Q8aQ
ツキにもいろいろあるからな。
良いホールカードを引くツキ、フロップがヒットするツキ、ドローを引くツキ、
リバーでひっくり返すツキ、キッカーで勝つツキとか。

場にもルーズアグレやビッグスタックが多い、ボードにスケアカードが出やすい、
オールインやストレート以上のハンドが頻発するようないわゆる荒れ場と
そうでもないヒラ場がある。

自分の今日のツキ方や場の雰囲気を勘案して打ち方を変えるのがオカルト派、
オッズや相手のプレイスタイルに合わせて打ち方を変えるのがデジタル派。



ポーカー総合スレッド part 22
21 :三連単7−4−3[sage]:2011/02/12(土) 17:11:18 ID:O9H8Q8aQ
>>20
日本人に流れ重視派が多いのは、日本人特有の宗教観や価値観の問題だと思う。
因果応報という考え方や、罪よりも恥を個人の判断基準に据えるあたりは
仏教伝来や日本神話の起源のときから顕著にみられる。

簡単に言うと、『察する』とか『普段の行いが〜云々』を言う日本人は多いが、
外国人にこんなこといってもたぶん一生理解してもらえないと思う。
ポーカー総合スレッド part 22
23 :三連単7−4−3[sage]:2011/02/12(土) 17:29:40 ID:O9H8Q8aQ
沈没しかけの船から救命ボードへ飛び移らせるための例のコピペとか、
ボスから頓珍漢な方針が発表されたときに日本人だけがボスの顔ではなく同僚の顔色を窺うとか
そういうのはもう世界的な日本人観になってる。

でも、自分のツキ方とか場の雰囲気を読むには時間がかかるので、
一撃離脱が可能なリングゲーム主体の人は必然的にデジタル派が主流になってるはずだし、
オカルト派の人はリングよりもトーナメントのほうが面白いと感じる人が多いはず。

花札全般について
152 :三連単7−4−3[]:2011/02/12(土) 22:07:38 ID:O9H8Q8aQ
じゃりん子チエのDVD見てたらカブやりたくなってきた。
かわらせんべいでも食べながら誰かやらないか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。