トップページ > 宇宙 > 2018年10月14日 > +1qmYMAy

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/60 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000001211201103010013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
406
410
ロケット総合スレ24
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part77

書き込みレス一覧

ロケット総合スレ24
582 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/10/14(日) 10:40:45.54 ID:+1qmYMAy
>>580

SPACE WALKER 社は九工大のスペースプレーン研究開発している研究室の,
将来の卒業生の就職先と言う所じゃない?
(もしかするともう内定しているかも)

Wires #015 (2020年)までは九工大メインだし.

その次の機体(2022年頃)の設計は,SPACE WALKER 社と九工大の産学協同
(実質大学側)になるのかねえ.

大学の研究室で,一番足りないのは資金集めや会計の専門家など間接部門の人材.
ロケット総合スレ24
584 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/10/14(日) 11:01:52.93 ID:+1qmYMAy
Space Walker 社の技術面の実質トップは,どう見ても九工大の米本先生でしょ.
ただ兼業規定等の制約で本人が CEO になるわけには行かない.

米本研究室には博士課程が7人,修士課程が10人いるので,そちらから人材発掘するんじゃないかと.
もしかすると内々定出しているのかもしれないが,現時点で公表はできない.
もちろん,他のルートからの人材募集(エンジニアリング) もあるだろうけど

そうでもなければ Space Walker 社の人材構成が理解できない.
ロケット総合スレ24
588 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/10/14(日) 11:32:22.19 ID:+1qmYMAy
>>586

Wires シリーズの開発見ていると,結構米本研究室は実力ある.
ただし,ロケットエンジン(CAMUI 他)は別のところから入手して,
機体と制御の研究開発に重心をおくみたい
この方針は Wires #013/#015 でも変わらない.


他の分野だけど,超小型人工衛星のアクセルスペース社は東大の
中須賀研研で超小型人工衛星作っていたものをベンチャービジネスにしたもの
ロケット総合スレ24
592 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/10/14(日) 12:12:16.39 ID:+1qmYMAy
>>590

Space Walker 社の現在の体制のままでは,エンジニアリング開発の継続性が
怪しいというのは間違いないが.
来年にならないと,エンジニア部門の構成は分からん.
企業の内定は10月ころだが,外部に公表できるのは4月以降だっけ?

エンジニアリング関係の学生がベンチャー会社トップになるのが,必ずしも良いかどうかは分からん,
エンジニア,特に大学出たてでは,対人関係や書類作成が苦手な人が結構いて,
資金集めや会計業務には適してない.


米本先生以外の古手エンジニアは,出身企業とのパイプ役の他,
(若手エンジニアの)人事選考かな

なお,米山研究室は,有翼ロケットの他,極低温複合材タンクの研究開発
(JAXA と共同)もしている.
ロケット総合スレ24
595 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/10/14(日) 13:26:40.67 ID:+1qmYMAy
>>593

大学には修士論文や博士論文があるので,それが完了してからでないと外部には公表しにくいかと.

航空宇宙関係のポスドクならもっと自由だけど,Spcace Walker 社の会社設立が今年1月,
発足会見が8月だから,順調にいっても人事選考中ではないかと.


>>591
文系経営陣は宣伝と資金調達に特化する体制じゃない?
ただし,日本だけでなく海外でのプレゼンテーションや交渉も必要だけど,
そのところはどうなのか?

https://ja-jp.facebook.com/SPACEWALKERJAPAN/posts/708810356146614?__tn__=-R
10月3日
現在ドイツのブレーメンで開催中の第69回 IAF (International Astronautical Federation)のStartup Pitch Sessionにおいて
SPACE WALKERが4位となりました!ファウンダーの米本が登壇し、
世界各国の宇宙ベンチャー企業の中で高評価を頂くことが出来ました。
SPACE WALKERとしての挑戦は始まったばかりですが、世界でのプレゼンスも高めて参ります!
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part77
398 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/10/14(日) 14:21:52.47 ID:+1qmYMAy
複合材極低温タンクだけでも,H3 の打ち上げ能力が 0.5-1t 向上しそうだな
根拠は,CFRP でアルミタンクより約30% の軽量化と,2段のタンク質量が 2-3t
問題はコスト,
ただし,アルミタンクといってもアイソグリッド構造の加工や,ドーム構造の加工に手間が
かかっているので,CFRP でかえって安くなるかもしれない.

LE-11 (仮)は比推力や推力が向上するけど,衛星打ち上げ能力はどの程度向上するのか?
コストについては,3D プリンティングなど取り入れると LE-5B 系列より結構下げられるかも

あと,H3 ロケットはメカニカルリレーのままで,イプシロンのような半導体リレーを
取り入れてない.
http://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-kiban/kiban-dai32/pdf/gijiroku.pdf

基本的に今、H3 ロケットは半導体リレーではなくてメカニカルリレーなのです。
ロケット総合スレ24
600 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/10/14(日) 14:34:29.18 ID:+1qmYMAy
>>598

将来予想図はともかく,写真の方は Wires の実機
https://space-walker.co.jp/r20180823/images/slide/8.png
とか,
風洞試験模型
https://space-walker.co.jp/r20180823/images/slide/3.png
だな.
他には複合材タンクらしいもの
https://space-walker.co.jp/r20180823/images/slide/6.png

いかにも大学の研究成果を実用化するという雰囲気濃厚だな
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part77
401 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/10/14(日) 16:12:41.91 ID:+1qmYMAy
>>400

検討段階だから,競合しない.

>>355

あと,JAXA から IHI の方にはLNG エンジンについて1桁多い研究開発費用がでている.

というか,当て馬にしても検討すらしないのはかえってまずいのでは?
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part77
406 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/10/14(日) 17:59:58.96 ID:+1qmYMAy
>>403

同意.2段燃焼サイクルの方がメタンエンジンにはむいている(比推力の点で)

しかし,
多分,ターボポンプは双方で改造しなくてはならない
液体水素の密度は低い(0.07)のでターボポンプのパワー配分が燃料側8割とかなるが,
液体メタンの密度は 0.4 程度で同等程度(だから一軸ターボポンプでもすむ).

噴射エレメントは,メタンの燃焼速度は水素に比べずいぶん遅いので,再設計の必要があるだろう.


ミキサーはエキスパンダーブリードサイクルにしかないけど,水素とメタンは物性が違う.

改造箇所が多すぎて,事実上新造になりそう.
(むりやりそのまま動かそうとすると,LE-8 みたいにかなり低性能になりそう)


>>405
メタンエンジンでは IHI の開発との比較で優位に立てるとは思えない.
(改造箇所が少なければ可能性あるけど)

というのと,MHI は LE-9 路線のまま行っても,
(再使用化等努力すれば)事業に困ることはなさそう.
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part77
409 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/10/14(日) 19:20:47.35 ID:+1qmYMAy
>>436

補足

遠心ポンプでは大まかに
速度の二乗*密度がほぼ一定となるように設計する.
密度が小さい場合は速度を上げないといけない
液体水素と液体酸素では約4倍

速度=回転数*ポンプ半径
なので,液体水素の遠心ポンプの回転数は液体酸素より高く,寸法も大きくしないといけない.

液体メタンと液体酸素の密度の比は2程度なので,最適速度は 1.5 倍程度の違いで,
1軸ターボポンプでも許容範囲

液体水素用のターボポンプを無理やりに液体メタンに使おうとすると,回転数をかなり下げないといけないが,
他の部分で皺寄せがくる.


>>407

BE-4 もラプターもアメリカ外への輸出はまずしないので,そもそも無関係
SpaceX のラプターの方はアメリカの他の企業に対してですら販売しない.


衛星打ち上げサービスとしては競合するかもしれない.
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part77
410 :406[sage]:2018/10/14(日) 19:36:09.34 ID:+1qmYMAy
アンカーミス

X >>436
O >> 406


>>40
SSME は再使用エンジン単体としては優秀だが(XS-1/Phantom Express にも使用).
スペースシャトルで有人運用しかできなかったことと,耐熱タイルの剥離で高くついた.

いずれにしろ,
衛星打ち上げサービスの国際市場 >> ロケットエンジンの流動性(RD-180 くらい)
なので,ロケットエンジン単体の優秀性の国際比較はあまり意味がない

ロシア国内とか,アメリカ国内でのロケットエンジンの比較はあるけど,
それでも SpaceX のエンジンは外販しないので意味がない.

日本について言えば,似たようなスペックのエンジンを並列に開発する余裕がない.
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part77
412 :410[sage]:2018/10/14(日) 19:52:38.58 ID:+1qmYMAy
アンカーミス

X >>40
O >>408

>>411
それを言い出せば,ラプターも BE-4 も再利用には失格

SSME/RS-25
については今年10日間に10回燃焼試験しているので,再利用可能と判定されている

https://spacenews.com/nasa-says-rs-25-engine-test-a-success-despite-ending-early/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part77
419 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/10/14(日) 21:56:26.70 ID:+1qmYMAy
LE-9 のメタン化は,改造すべき項目が多すぎて非現実的な気がしてきた.

LE-9 の改良は,水素のままで再使用回数を増やすとか,
推力を増強する方(200t まで可能らしい) が良いのでは?

ただ,何らかの形で機体の改良もセットで必要かも.
5% 程度の推力増強なら機体はそのままで良いけど,
約 20% の推力増強となると,タンク容積増やさないと(単純には機体の延長).
地上設備の更新が必要だな.

垂直着陸の場合はクラスター数増やすので,胴体直径増大.


>>417
H3-30S には固体ロケットは不要.

というのと,メタン使うと同じ容積では重量が大きくなりすぎるので,
機体をサイズダウンしなければならないか,
エンジンクラスター数を増やさなければならない.


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。