トップページ > 宇宙 > 2018年04月14日 > cznbDg4d

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/49 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000102000000021000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
ロケット総合スレ22
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part75

書き込みレス一覧

ロケット総合スレ22
842 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/04/14(土) 07:59:19.17 ID:cznbDg4d
欧州・JAXA・カナダ、月面サンプルリターン計画を協議中
http://www.planetary.org/blogs/guest-blogs/2018/20180329-lunar-sample-return.html

月の裏側から、土壌や氷などを回収する計画を協議中だ。
そこで開発された技術は、将来の有人月面ミッションにも応用される。
ESA・JAXA・CSAが協力して行う「ヘラクレス計画」(かつてHLEPP計画と呼ばれていたもの)だ。
ランダー(着陸機)、そこから発進する探査車(ローバー)、ランダーの上部に搭載された上昇段(アセントステージ)、
月周回軌道に投入される回収カプセル、の4つのコンポーネントから構成される。
カプセルはLOP-G(月軌道ステーション)を目指し、オリオン宇宙船で地球へ持ち帰るというものだ。

現在はまだ構想段階で、何れの国も議会の承認は経ていない。
費用はESAが半分、残りをJAXAとCSAが折半する。
2026年にアリアン6ロケットで打ち上げるという構想だ。
月で2番目に新しいクレーターであるシュレーディンガークレーターが有力候補だ。
埋蔵資源や氷の存在が有望とされる。

ローバーは30kmほど活動し、15kgのサンプルを持って戻ってくる。
上昇段に移し替え、サンプル入の23kgのカプセルと共に打ち上げられる。
当初は傾斜路で載せ替える計画だったが、コンテナをウインチで巻き上げる方式に変更されそうだ。
パッシブ式の保温装置で揮発性の試料(氷など)を回収できるよう構想している。
その後ローバーは300〜500kmほど旅を続け、南極近くのアムンゼンクレーターに向かい、
将来の有人構想に向けた調査を実施する構想だ。

数多くの技術的チャレンジがあり、極寒の月の夜を耐え抜く技術の開発もその一つだ。
ラジオアイソトープによる機器の保温も選択肢の一つとしてESAから提案があった。
ローバーの制御は、月面での長旅を考えると、自動よりも人間がコントロールした方がいい。
基本は地上からになるが、場所は月の裏側であり、中継機が必要だ。
LOP-Gの乗員が操縦することも検討する。

分担についても協議が続いている。
JAXAは着陸用エンジンの提供に向けて開発を行っている。
これは30kNのメタン/液酸エンジンで、将来はこれを3〜4機クラスタして有人着陸船に使うという。
カナダは500kgのローバーその他のロボティック技術を開発し、これも将来の有人探査に向けたものだ。
米ロは現在オブザーバーの立場で参加しているが、新たな参加国への窓はまだ開かれている。
今後数ヶ月でさらに計画が煮詰められて行くだろう。
ロケット総合スレ22
844 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/04/14(土) 09:26:50.23 ID:cznbDg4d
NASA 「SLSの2号機は、小さなBlock-1のままで有人飛行するかも?」
https://www.theverge.com/2018/4/13/17233684/nasa-space-launch-system

SLSの1号機(EM-1)に使う「Block-1」はLEOに70トンの能力しかなく、
また有人対応のチェックを受けていない(上段はデルタIVの流用)。
2号機となる「Block-1B」は、EUSという新開発の上段を搭載し、
LEOに105トン、有人対応となる予定だ。

本来の計画では、EUSを速やかに開発して、予定通りに2号機を打ち上げるはずだった。
ここで問題が生じた。
打ち上げ用のモバイルローンチャー(移動式発射台)の開発だ。
1号機用の発射台は、ブッシュ政権のコンステレーション計画でアレスI用に開発していたものを改造する。
しかしこれはBlock-1Bには小さすぎて、1号機打ち上げ後に改めて改造する必要がある。
これが莫大な費用(4億ドル、新造するより高価い)と、3年もの時間がかかる。2号機打ち上げが遅れてしまうことになる。
「なら同時並行で、大型の発射台を新造すれば?」と先日、議会が3.5億ドルの予想外の予算を付けてくれた。
これにより、最初の発射台は1号機限りの1回使い捨てとなるが、
NASAにとっては2号機打ち上げの予定が計画通りに進められる(または早められる)ことになった。

この措置は、別のメリットをNASAに与えてくれそうだ。
つまり、古い発射台を改造するとなると、改造が終わるまでは新しいロケット(Block-1B)はおろか、
古いロケット(Block-1)ですら打ち上げができなくなってしまうが、
別個に新造するなら、Block-1をもう一度打ち上げることもできるはずだ。
Block-1Bではなく、Block-1で有人飛行してしまえばいいのである。
1号機は現在のところ2020年に、2号機は2023年頃の打ち上げ予定である。

ここでは2つの問題がある。
一つは、Block-1は能力が低く、有人宇宙船以外の(予定していた)物資を積むことができなくなるということ。
もう一つは、Block-1は本来、有人対応では無いので、さらに開発と検査項目が増えるということ。
NASAのライトフット長官代理は、「Block-1を有人対応にすることは可能だ。EM-1でチェックしない項目についてもチェックする」
と公聴会で述べ、計画変更の可能性を肯定した。
「我々には今や、多くの選択肢があります。どのようなペイロードでも載せることができます」
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part75
836 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/04/14(土) 09:51:30.19 ID:cznbDg4d
>>832
LE-7(80年代後半〜90年代初頭) → LE-7Aの開発・運用(+ LE-5A/Bの開発・運用) → LE-X研究・開発 → LE-9開発

どんだけ遡るつもりなんだよ・・


>>833
>打上げ能力  GTO  6.5トン(標準)  6.0トン

ここも突っ込もうぜw
6.5トンが標準なのか・・
左は儼=1500m/sで、右は儼=1800m/sの軌道だよな。

どこのファンボーイが作ったブログか知らんが、
これはきっと、ド素人のサイトに違いないぜ・・?
MHIの公式サイトを見るべきだねっ!
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part75
855 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/04/14(土) 17:27:05.17 ID:cznbDg4d
30機以上連続で成功してりゃ、
「新型エンジンが爆発するかも」って張り付く記者もいないだろ・・
大型エンジン自体が初めての経験で、しかもいきなり二段燃焼サイクルに挑戦していた
30年前と同じノリで煽る意味は薄いかと。

他国のエンジンが、「どう暴走させずに、圧力や温度を適切に制御するか」が課題なのに対し、
むしろ逆に、配管・ポンプや燃焼室の圧力や温度を「上げるためにどうすればいいか」、
という点が本質的な課題のエンジン形式なのが面白いよな。

「制御に失敗した時が、一番爆発のリスクが高まる(既存の)方式」と、
「制御に成功した時がむしろ、一番圧力・温度が上昇するという(LE-9の)方式」。
上手く完成してまともな性能が出れば、革命的な発想の転換と言えるのでは?
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part75
859 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/04/14(土) 17:51:32.28 ID:cznbDg4d
そうは言っても、あれはあれで素晴らしい信頼性だぜ?
https://www.youtube.com/watch?v=VBlIvghQTlI
この2本、再利用されたものである。

日本は日本で、LE-9を発展させて独自の道を征けばいいさ。
正解は一つじゃない。
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part75
862 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/04/14(土) 18:11:41.90 ID:cznbDg4d
思想が根本的に違うんだよ。
文化の違いなのかもしれない。
あるいは民族性?
つかCEOの特異な性格かしらね。
スペースXは完全に、「まぁとりあえずやってみようぜ!!」
ってノリだからな。

「だめだこりゃ〜、次行ってみよ〜!!」
って感じ?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。