トップページ > 宇宙 > 2018年04月14日 > ZJH84hp5

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/49 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000002000002411110113



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
857
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part75
SpaceX 総合スレ Part5

書き込みレス一覧

H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part75
839 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/04/14(土) 10:19:59.41 ID:ZJH84hp5
>>832

LE-7 とはずいぶん古い話題を持ち出したな.
本気で歴史の話をしたいんなら

>開発の半ばで実機型の200秒の連続燃焼に成功

この試験の後の事故の話題を振るだけでなく,その前にも,
・ターボポンプの振動が過大で回転数が上がらない
・エンジン起動直後に爆発や損傷を繰り返す5秒の壁,この問題解決に約2年
と言ったトラブルがあったことを書かないと不公平だな.
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part75
841 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/04/14(土) 10:30:36.87 ID:ZJH84hp5
あと,わざわざ LE-7 を持ち出す人は,どういうわけだか LE-7A の開発を抜かしている.

LE-7A の開発でも事故はあったけど,ノズルの過大な横推力とかで,
LE-7 の開発のような派手な爆発事故はずっと少なくなった.
ターボポンプの改良や,
熔接部分を少なくしたこと,処理をきちんとして熱応力を少なくしたこと
等など様々な努力が反映された.
(ただし,LE-7A のノズルの過大横推力については,実機10号機くらいまで引きずった)


なんで, LE-7A をすっ飛ばして,いきなり LE-7 に持っていくのかな?
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part75
846 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/04/14(土) 16:34:47.00 ID:ZJH84hp5
>>843

歴史の話を振り返れば,LE-7 の時点では日本で初めて独自の大型エンジン開発だったわけで,
それと毎度同じ失敗を LE-7A や LE-9 で繰り返すと決めつけるのはものすごくおかしい.

当時の開発チームの経験が完全に忘れ去られたとか,
別のタイプ(例えば LNG エンジンの LE-8 とか)ならまだわかるけど.

というか, LE-7 にこだわりすぎで, LE-7A を飛ばすとか不自然過ぎる.
LE-9 の開発への不安がどうのこうのと言うなら,もっと説得力ある論拠を持ち出してくれ.

======================

ところで,LE-7 の開発時代はもっとマスコミが注視していて,
記者を貼り付けていたけど,
LE-9 ではジャーナリズムの報道は JAXA の発表の後追いだねえ.
まあ,その前の LE-7A や LE-8 の開発から,マスコミのフォローが不十分という気がする.
LE-8 はそれ自体としては失敗作だったけど,
どういうわけだかあの開発の失敗の顛末をまとめた出版物を目にしたことが無い.
(LE-8 以降の LNG エンジンの研究開発は地味ながら進んでいるけど)

LE-9 の燃焼試験でしばらく期間が開いたことに対する取材とかないし,
試験再開も,一般人と言うか種子島のロケットマニアからの情報からだし.
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part75
849 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/04/14(土) 16:50:47.19 ID:ZJH84hp5
>>847

一般マスコミはそうだけど,日本での専門の宇宙業界ジャーナリズムが
30年前の H-II の開発以降あまり成長してない(と言うか後退している)気がする.
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part75
854 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/04/14(土) 17:26:11.34 ID:ZJH84hp5
>>845

2018年8月ころ HTV-7 打ち上げ予定は,積荷の事情からもほぼ間違いない.


こうのとり7号機、国際宇宙ステーションへ新型生命維持装置を運ぶ
ttps://gunosy.com/articles/RPz9Q

2018年3月19日(現地時間)、ドイツのフリードリヒスハーフェンにある
エアバスの工場で、新しい国際宇宙ステーション用生命維持装置
(Advanced Closed Loop System=ACLS)の試作機が完成しました。
2018年8月頃を目標に打ち上げられる「こうのとり(HTV)」7号機で
国際宇宙ステーションに輸送され、検証が行われる予定です。
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part75
857 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/04/14(土) 17:42:33.17 ID:ZJH84hp5
>>855

エンジン開発の失敗,少なくとも大幅遅延は,爆発なしでもありえる.

LE-8 では,目立った爆発はなかったけど,
燃焼効率が低くって実用にならなかった.
(一部燃焼不安定性はあったけど)
液体酸素ー液体メタンで衝突型インジェクターを使ったんだが,
燃焼効率を十分上がられなかった.
(その後の継続開発で燃焼効率上昇ができた)
他にも色々理由はあったんだが,爆発といった派手なものではない.



というか,
>>732
でおかしいのは,エンジン開発難航の可能性で,直ぐに爆発を持ち出す所だな.

とはいえ,マスコミ的には派手なことが無いとフォローしないということか.
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part75
858 :857[sage]:2018/04/14(土) 17:48:00.32 ID:ZJH84hp5
アンカーミス

X >>732
O >>832

>>853
ライターに技術的素養が乏しいと,報道が表面的になるだけでなく,偏りが生じる.
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part75
860 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/04/14(土) 17:56:57.02 ID:ZJH84hp5
Falcon 9 は2度の爆発事故起こしたからなあ.
エンジン以外が原因だけど,液体酸素タンク内に高圧ヘリウムボトルを入れる設計のリスクか.

H-3 で1段目は,(TVC やバルブの電動化で)高圧ヘリウム系をかなり減らすけど,
2段目はどうするのかな?
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part75
863 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/04/14(土) 18:53:43.78 ID:ZJH84hp5
>>862

Atlas 5 や Delta 4 と同じ民族,文化が生み出したものではあるけどな.

というか,信頼性の面で Falcon 9 を持ち出すのは筋違いな気がする.
あれはコストパフォーマンスで頂点狙って成功したものでしょ.

信頼性なら,旧式であるけど Delta 2 の99機連続成功と言うダントツな記録がある.
(有人型ソユーズの信頼性も高いけど)
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part75
866 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/04/14(土) 19:44:18.32 ID:ZJH84hp5
>>864

まあ,エンジン形式について言えば,
エキスパンダーサイクルや
エキスパンダーブリードサイクルでは
プリバーナーが無い分だけ暴走しにくいのは事実.
特に2段燃焼サイクルは暴走リスクが高い.

LE-7 の開発時でもプリバーナーとメインエンジンの正しい起動手順を
見つけ出すために2年使った.

なお,ソユーズロケットのような形式でも,プリバーナーが無いけど.
あとは BE-3 のタップオフサイクルがプリバーナーなし.
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part75
868 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/04/14(土) 20:38:40.04 ID:ZJH84hp5
SpaceX の話題はそろそろスレ違いだが

2016 年の爆発事故については,事前の地上試験不足というか,
根本的には液体酸素タンク内に高圧ヘリウムボトルを入れるという設計の問題だな.
コストパーフォーマンス的にはあれで良いんだろうけど.
(BFR とか, 別の会社だけどNew Glennだと,液体メタンタンク内に
高圧ヘリウムボトルいれるのかな,大分リスクは下がるだろう)


あと,ロケットの信頼性でダントツなのは
デルタ2,
次に
アトラス5
といったところ.
SpaceX 総合スレ Part5
993 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/04/14(土) 21:02:41.82 ID:ZJH84hp5
>>989

で,結局 Starlink の本格的展開はいつから始まりそうなんだ?
試験衛星の結果待ちで今年は無いだろうけど,来年?再来年?
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part75
874 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/04/14(土) 23:03:59.78 ID:ZJH84hp5
実際にものを作っているのはメーカーだけどな.

H3 ロケットの本格開発にかかる前に,JAXA で研究やシミュレーションや
要素部分の試作と試験を約10年ほど積み重ねていたのは確かだが.

あと,論文を書いたり学会発表したりするのは,官僚と言うより大学の研究者に近い.
日本の官僚はそれなりに有能だが,情報公開を嫌うというか面倒くさがる体質がある.

政治家が,人気取りなどで無理難題を官僚組織に押し付けることもあるが,
JAXA は予算は少ない反面,比較的その種の圧力は少なかった.
(最近はどうか知らん)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。