トップページ > 宇宙 > 2013年12月15日 > uwstR38n

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/65 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1100000000200000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
アポロって有人着陸したの?
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 20

書き込みレス一覧

アポロって有人着陸したの?
219 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/12/15(日) 00:03:33.30 ID:uwstR38n
費用に関して言えば、実際に「何兆円かかる」かどうかは難しい問題だ。
ただ、アポロ自体は数兆〜今の実勢レートで数十兆かかったと言われて
いて話半分にしてもそう桁違いに間違っているとは思われ難い。

さて、現在、色々行われている宇宙ミッションから類推すると、芸能人を
ちょっと低軌道に送り込んで無重力を体験してもらう程度でも数億〜数十億
と言われ、それも別ミッションのついででの話というのは概ね異論はない
だろう。数tから数十tのペイロードを低軌道に打ち上げるだけで数十億
から数百億かかっている事も異論はないはずだ。

そこで更に月に人を送るには実際数十tから100tクラスのものを低軌道
から高軌道に送る必要があり、このために例えば燃料が10倍必要になると
更にコストが数十倍〜100倍程度になるだろう事は容易に想像できる。
月に行くのは些末な技術問題ではなく(それは全て論理的にわかりきった事
ばかりだ)どれだけの物量を投入できるか、に限られるわけで、どれほど
ロケット技術が改善されても、例えばコンピュータの性能のようには劇的には
改善されない。むしろ土木工事で巨大ダムを作る費用のようなものだ。

だから、サターンVの技術が後継されずに、また1から作り直したら試験も
含め大変な費用になる事は(少し前に誰かが指摘していたが)当然であり
今、3000tのロケットを打ち上げるだけでも1回1000億やそこら
かかるだろうと考えるのが自然で(今、数t〜数十tのペイロードの打ち上げ
で大体数十億〜数百億かかっていると発表されている)、それをシステム
全体からやり直すとなると数千億は最低でもかかると考えなければならない。
(安全をみたらどう見ても数兆レベルには達する)

そこで、捏造厨が更に頭がおかしいのは、普通に「数兆かかるから無理」
と言っているのに「俺は10億出しても行きたい、数兆かかるなら見積もり
出せ」と、要するに否定の為だけの屁理屈をこねているだけで、では
「数兆出しても無理なものが数十億や数百億ではとても無理」という矛盾に
全く気がついていない点だ。そんなに安くできるならもちろん誰かまた
やっている、と同時に「そんなに安くできるなら60年代でもできなかった
理由がない」事になるので結局「高くてもできない」「安くてもできない」
「とにかくできないったらできないんだぃ!」というガキそのままの戯言を
偉そうに繰り返しているに過ぎない。全然偉くもなんとも見えないのがガキ
ならではの愛嬌だが。
アポロって有人着陸したの?
222 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/12/15(日) 01:05:44.72 ID:uwstR38n
捏造厨は敗北宣言以外した事がないからね。「自分自身を納得させたい」
とか「いつまでも信じてたらいいよ」はまるで的外れだな。むしろ
「アポロは捏造だった!」とか初めて聞いた時には「え!そんな面白い
事あるの???」とまるでそのテのSF映画みたいに思って追っかけてってら
特撮はC級以下で酷過ぎるは、シナリオは小学生の作文以下、論理や科学は
幼稚園、という始末で死ぬほど腹立たしく思った、みたいなのが近いな。
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 20
279 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/12/15(日) 10:01:52.09 ID:uwstR38n
例えとして適切じゃないな。ロケットが地球から外で出て「押した」と
すると車の内部で押すんじゃなくて、人が外へ飛び出してその反動で
自動車が動くか、という方向だな。重量の割合からするとこの場合観測
がかなり難しいが1mm位自動車が動いてもおかしくはない。
実際のロケット対地球となると地球の直径を1200km、車を12mの
大型トレーラーかなんかとして、ロケットを全長1kmの超巨大なものと
して、トレーラーから飛び出すのが1mmのノミ、というので大体似た
ようなものかな?(どちらも1万分の1の長さ、重さ的にはその3乗と
して1兆分の1位か?)さて12mのトレーラーから1000匹のノミが
一斉に飛び出してきた!果たしてトレーラーの軌道が変わって脱輪するか!

というような感じが少し近いかと。答えはもちろんノーだが、それ以前の
問題として地球には日々ものすごい量の隕石(何十トンだっけ?何万トン
だっけ?)が降り注いでいるがそれも屁みたいな影響だという事実がある。
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 20
280 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/12/15(日) 10:03:48.59 ID:uwstR38n
>地球の直径を1200km
地球の直径を12000kmのミスタイプ。割合の結論は
どちらも1万分の1で変わりないが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。