トップページ > 宇宙 > 2013年11月27日 > iYUTubst

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/61 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000010000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
宇宙ニュース総合スレ−2ページ目

書き込みレス一覧

宇宙ニュース総合スレ−2ページ目
222 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/11/27(水) 11:29:25.04 ID:iYUTubst
香川大 小型人工衛星2号機が完成ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131126_10
香川大学工学部の開発していた小型人工衛星の2号機がこのほど完成しました。
早ければ年明け早々にも宇宙へ打ち上げられます。完成した香川大学の小型人工衛星「STARS-II」です。
人工衛星は今、埃や静電気をシャットアウトしたクリーンブースの中で、打ち上げの時を待っています。
香川から宇宙へ。そのプロジェクトに取り組むのは香川大学工学部・能見公博准教授の研究チームです。
研究チームの目標は、小型人工衛星を使っての宇宙に漂うゴミスペースデブリの除去です。
STARS-IIは、その実現に向けての技術の蓄積やデータ収集を目的にしています。
研究チームは2009年1月に小型人工衛星の1号機KUKAIを打ち上げました。
プロジェクトは長い期間に及ぶため、課題はノウハウの伝承、卒業していく学生が培ってきた技術を保つことでした。
そこで、研究を支えてきたのが様々な分野のボランティアです。プロジェクトには総勢20人のボランティアが参加していてます。
地域と大学が一体となった取り組み-。これがプロジェクトの特徴です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131126_10.jpg
今月22日、高松市で開かれた内閣府の宇宙政策セミナーで、完成したSTARS-IIが紹介されました。
国も研究に期待を寄せています。完成した小型人工衛星「STARS-II」です。
研究チームの夢を乗せて、早ければ来年早々にも宇宙へ旅立ちます。
宇宙ニュース総合スレ−2ページ目
223 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/11/27(水) 17:58:25.08 ID:iYUTubst
アイソンすい星の撮影に成功ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033343641.html?t=1385542239204
去年9月に、ロシアなどの観測チームによって発見され、今週、太陽に最も接近するアイソンすい星。善通寺市の
愛好家が、高知県須崎市で、一眼レフのカメラを使って、撮影に成功しました。
撮影に成功したのは、善通寺市の愛好家、細川康彦さんです。
細川さんは、今月23日の午前5時前、高知県須崎市の半島の海岸線で、待っていると、高度の低い東の空に
アイソンすい星が現れました。もっぱら星の撮影に使っている普通の一眼レフのカメラで撮影しました。
写真には、地上に向かって長い尾をのばしている様子で、アイソンすい星が、水星や土星と一緒に、くっきりと、
とらえられていますまた、ズームして撮った写真では、アイソンすい星の光の輝きもよくわかります。
細川さんは、「太陽に最接近し、爆発的な尾がばっと広がった形が出てくれて、それが肉眼でしっかり見えたらいいな
と思います。星好きでない人にも勧められるような変化を見られるとうれしいです」と話しています。
アイソンすい星は、日本時間のあさって、29日午前4時すぎ、太陽に最も接近し、最接近の前後は、
太陽に近すぎて観測には向きませんが、来月上旬には、夜明け前の東の空に、長い尾を伸ばす姿が肉眼で
見られると期待されています。11月27日 12時24分


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。