トップページ > 宇宙 > 2013年09月26日 > W8ZA8pSE

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/82 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000100000000000000226



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
ロケット総合スレ14
H-IIA/Bロケット総合スレ part六十

書き込みレス一覧

ロケット総合スレ14
26 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/26(木) 01:36:28.92 ID:W8ZA8pSE
>>17

普通の人でも 4 G くらいは大丈夫.

参考:ジェットコースターの加速度
http://www.pocketmate.net/leisure_guide/coaster.htm

レジーナ(東武動物公園)2.78G
FUJIYAMA(富士急ハイランド)3.50G
新滑空水上コースター カワセミ(東武動物公園) 5.00G
ヴィーナス (スペースワールド)5.26G
H-IIA/Bロケット総合スレ part六十
508 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/26(木) 07:17:04.92 ID:W8ZA8pSE
>>504

おめでとう.

やっと信頼性の実績が認められましたか.
H-IIA/Bロケット総合スレ part六十
519 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/26(木) 22:15:55.54 ID:W8ZA8pSE
>>517

H-IIA の第2段高度化は2014年度完了だったような.
気象衛星「ひまわり」8号から適応では?

2015年度打ち上げ分でも
ASTRO-H
防衛省の X バンド通信衛星
などがあるけど
H-IIA/Bロケット総合スレ part六十
523 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/26(木) 22:47:02.33 ID:W8ZA8pSE
2段改良高度化の資料だが,

http://www.jaxa.jp/press/2012/01/20120125_sac_h2a_j.pdf
平成24年1月25日

では,

「平成24年度にかけて低推力機能付加2段エンジンンの認定試験など各種開発
試験を行い、平成25年度中に開発を完了する予定。」

とあり,

http://www.sankeibiz.jp/business/news/120508/bsc1205080503005-n1.htm
では
三菱重の改良版H2A、14年にも打ち上げ 燃費向上で重い「衛星」搭載O


とあったんだが,2015 年に食い込んだの?

それから,
防衛省の X バンド通信衛星
の要求仕様書をみると,改良高度化した2段使用の前提のようだが,
こちらの打ち上げは,カナダの衛星より後ですか?
H-IIA/Bロケット総合スレ part六十
525 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/26(木) 23:02:27.20 ID:W8ZA8pSE
>>517

要素技術の試験はしている.

H-IIA 21号機
http://www.jaxa.jp/countdown/f21/overview/h2a_j.html

「その後、H-IIAロケットの継続的な改良として取り組んでいる基幹ロケット
高度化に役立てるため、軌道上における第2段ロケット推進系の技術データを
取得する飛行実験を行います。
この飛行実験では、第2段液体水素タンク外表面の白色塗装による蒸発量低減
効果や第2段エンジンの予冷に関する技術データを取得する予定です。」


H-IIB ロケット第2段による制御落下実験の成功
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/484/484017.pdf

「コントロールドリエントリは使用済のロケットを安全かつ速やかに軌道上か
ら除去することができる世界最先端の技術であり,これを獲得したことで我が
国のロケット技術の先進性を示すとともに低軌道に定期的に打上げられる HTV
ミッションにおいてさらなるリスク低減を達成することができた.

本技術は現在開発中の H-IIA 高度化にて目標としている約5時間の慣性飛行後の再々着火
技術,これに続く次期基幹ロケットの開発におけるデブリ低減のための軌道変
換技術などにつながるものであることから,継続的な開発を提案してゆく.」
H-IIA/Bロケット総合スレ part六十
527 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/26(木) 23:34:50.69 ID:W8ZA8pSE
>>517

要素試験他

基幹ロケット高度化対応LE−5B−2エンジン認定試験を平成25年3月1
8日(月)より、宇宙航空研究開発機構 角田宇宙センターにて実施しますの
でお知らせ致します。
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket-engine/engine/le5b/2013/130315.html
3月15日付でお知らせいたしました基幹ロケット高度化対応LE−5B−2
エンジン認定試験 第14回を実施いたしましたのでお知らせいたします。
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket-engine/engine/le5b/2013/130417.html

基幹ロケット高度化「低衝撃PAF分離」試験の様子
http://jda.jaxa.jp/result.php?lang=j&id=7f29bdca95cc035b5701fd9d69224641


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。