トップページ > 宇宙 > 2013年09月26日 > 6hoXN7AM

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/82 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000000010000001205



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
H-IIA/Bロケット総合スレ part六十
【シャトル】宇宙船総合【HTVこうのとり】
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 18

書き込みレス一覧

H-IIA/Bロケット総合スレ part六十
502 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/26(木) 01:28:02.17 ID:6hoXN7AM
既にRD-0146があるので時代後れで高コストなRL10はノーサンキュー
【シャトル】宇宙船総合【HTVこうのとり】
980 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/26(木) 14:30:17.04 ID:6hoXN7AM
去年時点でのJAXAの構想
2014:大気球を使った大型エアロシェルの展開回収実験
2015:SS-520ロケット3号機による大型エアロシェルの弾道再突入回収実験
201?:JEM小型衛星放出ミッションによる軌道上での展開・通信実験
2017:15kg程度のピギーバック衛星TITANSによる低軌道からの再突入回収実験

一昨年時点でのNASAの構想
2015:弾道再突入実験IRVE-4、HEART-1を実施
2016:HEART-2でシグナスの与圧貨物モジュールを丸ごと低軌道から回収

ちなみにエアロシェルの直径は
S-310-41搭載実験機 :1.2m
TITANS         :2.5m
IRVE.           :3m
HEART          :8.5m
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 18
541 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/26(木) 21:36:52.42 ID:6hoXN7AM
>>536
ISSには無補給でも1年弱滞在できるだけの備蓄がある
失敗が続くようなら6人中3人を帰還させて消費量を減らす
それでもダメなら無人化する

JAXAやESAも含めNASAで訓練を受けた宇宙飛行士は全員が定期的に緊急医療訓練を行なっていて
クルーが急病になったり怪我をした場合には地上の医師の助言のもとに必要な処置を行うことになっている
現場で対応しきれないような重篤な状態であれば患者を含めた3人がソユーズで帰還する
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 18
545 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/26(木) 22:11:37.21 ID:6hoXN7AM
>>544
有人関係はあまり明るくないので見落としがあるかもしれないが
ISSクルーの最年少記録は恐らく35歳7日で第17期長期滞在のセルゲイ・ヴォルコフ宇宙飛行士(ロシア)
これは同時にISSコマンダーの最年少記録でもある
H-IIA/Bロケット総合スレ part六十
521 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/26(木) 22:28:18.45 ID:6hoXN7AM
>>519
http://www.mhi.co.jp/news/story/1309265425.html
> 今回のロケットは、独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)において開発を進めているH-IIAロケット> 第2段機体を改良する高度化開発の成果を活用するもので、衛星をより静止軌道に近い軌道に投入することが可能となります。
> 今回は、その初号機となります。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。