トップページ > 宇宙 > 2013年09月22日 > w9j2UMED

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/67 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000021000000010000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
ブラックホールについて勉強会
イプシロンロケットスレ2

書き込みレス一覧

ブラックホールについて勉強会
159 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/22(日) 08:22:58.71 ID:w9j2UMED
どこかで話が混線しているが,降着円盤その物の角運動量と,
ブラックホールの角運動量は直接には関係してない.
だから
>>150
はおかしい.

もう一度
>>140
あたりを読み直して.

降着円盤からの落下物による角運動量輸送を受けて,
ブラックホールの角運動量が増加して,カーブラックホールになるというなら自然.
少なくとも観測で判明している,近接連星系とのブラックホールと降着円盤ではそう.
ブラックホールについて勉強会
160 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/22(日) 08:51:47.66 ID:w9j2UMED
>>158

1.
ケプラー運動は理解してますか?
もっとも単純な円軌道の場合,遠心力と重力が釣り合っているという理解でも構いません.

2.
それと,運動を考えない場合,重力場中のガスは圧力勾配と釣り合うので,
ポテンシャルが小さいほど密度が薄くなります.
身近な例では地表付近は1気圧ですが
2000m 0.8気圧
4000m 0.62気圧
6000m 0.47気圧
8000m 0.36気圧
です.
重力場中のガスの密度勾配には,気体の温度や分子量も関係します.

3.
で,降着円盤に戻ると,
円盤方向では遠心力と重力がほぼ釣り合っている+ガスの圧力勾配
円盤と垂直方向では重力+ガスの圧力勾配の平衡
なので,円盤と垂直方向のガスの密度の減少の方がずっと早いです.

なお,この現象には気体の温度や分子量も関係し,降着円盤の内側ほど
高温ですので降着円盤が厚くなります.
イプシロンロケットスレ2
454 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/22(日) 09:54:16.36 ID:w9j2UMED
比較のため
本州四国連絡橋
神戸・鳴門ルート 約1兆5000億円
児島・坂出ルート 約1兆1700億円
尾道・今治ルート 約7500億円
イプシロンロケットスレ2
468 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/22(日) 17:52:52.79 ID:w9j2UMED
>>461
>>464

Delta IV + RS-68 + RL10-B-2


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。