トップページ > 宇宙 > 2013年09月22日 > uqhoa9If

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/67 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数4000000000000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
ブラックホールについて勉強会
宇宙の果ての向こうはどうなってるの?

書き込みレス一覧

ブラックホールについて勉強会
153 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/22(日) 00:11:58.80 ID:uqhoa9If
>>146
単位時間あたりの限界容量について

まあこれはあくまで想像ですw
(しかし無限って考えるのは乱暴じゃない?w)
それはさておき、なぜ容量があると想像したかというと
原子の破壊、素粒子レベルまたはそれ以上に押しつぶすのはそれなりに大変だろうとw
押しつぶすには巨大なエネルギーが必要で、その際大量のエネルギーを放射し、時間もかかるであろうと・・・
吸い込む物質がまわりに膨大な量存在する場合、当然落ち込む物質の渋滞が起きる
その渋滞が渦を作る原因なのではないか、と
(回転すれば圧縮する時間が稼げる)


BHが大きくなればなるほどシュバルツシルト面も広くなり容量も大きくなるとは思います
ブラックホールについて勉強会
155 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/22(日) 00:38:04.40 ID:uqhoa9If
>>154
>吸い込まれる物質の角運動量だけだと360度どの方向にも軌道が取れる
>つまり円盤が出来ない
この部分は俺が最初から訴えてる事と一緒ですね^^

ただしBHの回転は外の世界に影響を与えない気がしますね
落ち込む物質がBHを「回す」ことはあるかも知れませんがw
あたかも水車のごとくw
ブラックホールについて勉強会
156 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/22(日) 00:43:15.66 ID:uqhoa9If
>>154
一般的な科学的な解釈ではシュバルツシルト面の内部の情報は一切取り出せないはずです
降着円盤がBHの回転の影響で形成されるとするなら、情報が取り出せてる事になりますよw
宇宙の果ての向こうはどうなってるの?
712 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/09/22(日) 00:54:59.85 ID:uqhoa9If
>>707
俺は時間だと思ってるよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。