トップページ > 宇宙 > 2013年06月22日 > dvLBGnG8

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/42 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000011002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
ビッグバン宇宙論は本当に正しいのか?

書き込みレス一覧

ビッグバン宇宙論は本当に正しいのか?
960 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/06/22(土) 20:59:18.48 ID:dvLBGnG8
>>957

>> 「余計な知識」とは、宇宙に関しての知識、先入観のことを言っている。

>宇宙に関しての知識がないのにどうやって仮説の正当性を判断できる?

仮説の正当性を判断、云々の話ではないでしょ。
「余計な知識」があると、科学的常識にしばられて、幅広い発想での仮説を構築でき
ないと言っているんですけどね。 仮説の正当性を判断するのはその次。


>荒唐無稽な仮説は「誰でも」思いつくという意味。
>その一例としてバカという言い回しを使っただけだから

万有引力の法則然り、相対性理論も然り、量子論も発表した当初は荒唐無稽の評価を
受けたことを判っているかな。 中間子理論も中間子が発見されるまでトンデモ扱い
され誰も評価しなかった。

荒唐無稽な仮説は「教科書をなぞっているだけ」の人には思いつかないということね。


>突拍子もない考え方で成功を収めるのはだいたいもともとその道の専門家だ。

科学的常識に縛られると、誰であろうと突拍子もない発想ができないと言っているんです。
その道の専門家を否定しているのではなく、「科学的常識に縛られる」と、その道の
専門家であろうと突拍子もない考えは浮かばないということは判るでしょ。

アインシュタイン博士が(その当時の)科学的常識に縛られていたら、相対性理論の
「時間の遅れや空間のゆがみ」という発想は絶体に出てこないということ。
「教科書をなぞっているだけ」とは、「科学的常識に縛られる」ことを言っている。
ビッグバン宇宙論は本当に正しいのか?
961 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/06/22(土) 21:02:51.41 ID:dvLBGnG8
>>960
続き

>それは誰から聞いたんだい?宇宙の知識を持ったある専門

またまた、知らないふりして。

宇宙プラズマ物理学は、ジャクサとか東大や京大でも研究しているでしょ。
>>948 とか

宇宙プラズマのその場観測
平原 聖文(地球惑星科学専攻 教授)

宇宙を体積という視点で見ると,天体そのものが占める領域はごくわずかである。
比較的多くの天体から構成される太陽系の場合でさえ,太陽・惑星固有の体積を
合計しても全体の10^−11を下回り,ほとんどは宇宙空間である。

そしてその至る所に宇宙プラズマが分布している。
プラズマとは電気的中性気体ではなく,たとえば中性の原子・分子から電子が
飛び出し,原子・分子(正)イオンと電子が混在している電離気体であり,
物質の第4の状態とも言われる
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/keywords/25/05.html


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。