トップページ > 宇宙 > 2013年04月06日 > qZJTuhIl

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/45 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000000000011000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 16

書き込みレス一覧

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 16
269 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/06(土) 01:17:10.07 ID:qZJTuhIl
>>266

光子は運動量を持っている・・・@


光はブラックホール等の重力源によって進路を曲げられる。・・・A


@、Aより光子は重力源に成りうる。
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 16
288 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/06(土) 17:35:02.85 ID:qZJTuhIl
>>286
>爆発する前にコアがブラックホールになってエネルギーが逃げ出せなくなって爆発起きないんじゃないの?

ブラックホールが磁気を持っていて自転していれば自転エネルギーを取り出せる。


>エネルギーが逃げ出せなくなって爆発起きない

出せないと言うよりは、エネルギーを出してしまったから重力崩壊してブラックホールや中性子星に成る。
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 16
290 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/06(土) 18:33:21.14 ID:qZJTuhIl
>>289

そういや太陽の300倍以上重い星は爆発出来ずにブラックホールになるとかいう話が有った気がする。
ちなみに太陽の130-300倍の星は対不安定型超新星爆発で完全に吹き飛ぶところで見かけた話だ。


>コアが耐えられないと超新星爆発が起きないんじゃね?

ニュートリノを放出して冷却が進んでなければ耐えられる。
だから爆発で周囲を吹き飛ばしてから重力崩壊してブラックホールに成ると言う考え方も有りだろう?
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 16
294 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/06(土) 23:12:16.95 ID:qZJTuhIl
>>293
>外郭をニュートリノで吹っ飛ばしたら重力崩壊起こすまでの圧力が無くなっちゃうんじゃないの?

中性子星が中性子の縮退圧で自身を支えられる限界はおそらく太陽質量2〜3倍程度だろう。
だから太陽質量3個分よりも外側を吹き飛ばしても問題なくブラックホールになれる。

>吹っ飛ばした後の方が重力崩壊しやすいってのはイマイチピンと来ないんだけど

例えば超新星1987Aは13秒間ニュートリノを放出していたと言う話があるが、
ニュートリノを放出する前の中性子星は重力崩壊時に解放されたエネルギーが詰まっているから簡単には潰れない。
でも、ニュートリノ放出で支えのエネルギーを失うと再び重力収縮すると言う話だ。


縮退圧で自重を支えられる場合は気にしなくても良い話だが、
太陽の3倍以上重い中性子星は冷えると重力収縮してブラックホールになる。
ちなみに>>77の言い分によると星を支えるのに必要な温度は質量に比例し、半径に反比例するらしい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。