トップページ > 宇宙 > 2012年11月28日 > 8V+r6gPP

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/63 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10000000100530000001000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
   ↑  
次世代宇宙船をつくろう!
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 13
ビッグバン宇宙論は本当に正しいのか?
地球外知的生命って、どこかにいるのですか? 4
宇宙開発とかマジで笑える
宇宙人なんかいるのかよwwwwwww
太陽系外惑星について

書き込みレス一覧

次世代宇宙船をつくろう!
119 :   ↑  []:2012/11/28(水) 00:01:30.54 ID:8V+r6gPP
1 垂直に上昇するには、つねに、重力分の
  推力を上乗せしなければいけない。
2 つまり、1Gで上昇するには、2Gの推力が必要
  本当に必要なのは、速度、
3 もし、月で軌道飛行するには高度1cmでも良い
  速度があれば回り続ける
<< 弾道が地球の半径を超えるまでの、水平加速 >>

自分で書いていて、疲れるね〜、
誰も言わないことをまくし立てるのは
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 13
907 :   ↑  []:2012/11/28(水) 08:35:43.24 ID:8V+r6gPP
1 宇宙の空間は、次元が変わると圧縮されて、畳み込まれて、点になる
  << とてつもない空間が、点になり、>>
2 となりの空間で、真空からインフレーションが起こり、宇宙が発生し
  とてつもない空間が発生し、1項にいく<< Loop >>
3 とてつもない空間が圧縮されて点になった、ものが、
  ゴロゴロと続く その空間へは、下の次元からは登りようが無い
<< ナムアミダブツ ア〜〜メン >>
ビッグバン宇宙論は本当に正しいのか?
730 :   ↑  []:2012/11/28(水) 11:00:59.69 ID:8V+r6gPP
1 宇宙の大きさは、137億光年を超えると光の速度を超えてしまう
  ところで、その137億光年先で光った光は、137億年掛けて地球まで届く
  つまりその間に137億年分光は進んでいる、274億光年の半径で広がっている
2 もー見えないし、光の速度を超えると、事象の地平線を超えているので
  何が起こっても関係が無いが。
地球外知的生命って、どこかにいるのですか? 4
196 :   ↑  []:2012/11/28(水) 11:05:59.99 ID:8V+r6gPP
人類は生誕5万年、てところか、で後なん年存在するのか
絶滅はいつかな ・  ・  ・  意外と早いかも
<< 明日おわったりして >>
君ではないよ
宇宙開発とかマジで笑える
63 :   ↑  []:2012/11/28(水) 11:17:03.49 ID:8V+r6gPP
宇宙征服
1 今3次元コピー機が出来ている
2 これの間に通信機を入れると、形体転送機になる
  性能を上げていけば、物質転送機、になる(遠い未来)
3 コンタクト(映画)のように、受信機の作り方を宇宙に送る
4 馬鹿な宇宙人は、受信して転送機を作ってしまう
5 地球から、転送機に、水爆を送る
6 馬鹿な宇宙人は、消えて無くなる
<< これを繰り返す、宇宙征服完了、ミッションコンプリート >>
宇宙人なんかいるのかよwwwwwww
200 :   ↑  []:2012/11/28(水) 11:27:57.03 ID:8V+r6gPP
なにしろ、ロケットによる物理的な移動では、時間が掛かりすぎ
1 今現在、人類発生から5万年しか立っていない、5万も10万年も
  掛かったら、人類は擦り切れてなくなっている。
2 物理的な移動ではダメなのだ、通信による転送しかない
  どこかにいる、宇宙人にブシツ転送機の受信機を作らせて
  通信速度で移動させないと、時間が掛かりすぎる
3 物質転送で移動すれば移動の時間は老化もしない
  (130億光年先でも、宇宙の端っこ)
太陽系外惑星について
69 :   ↑  []:2012/11/28(水) 11:46:35.26 ID:8V+r6gPP
4.5光年って、ロケットで移動できる距離なのか、時間なのか
帰ってこれるのか。
1Gで、1年間加速すると、光速になるが
1年=365日X24hX3600sec 3.1536X10^7sec X G
3.1536X10^7sec X G = 3.1536X10^7sec X 9.8 = 30.9X10^8
30万km=3.0X10^8
ビッグバン宇宙論は本当に正しいのか?
731 :   ↑  []:2012/11/28(水) 12:09:27.80 ID:8V+r6gPP
ところで、光速に近い速度で出す光は
ドップラー効果で
 周波数は落ちて赤方偏移しているのだろうな〜

光の99%の速度で遠ざかりながら光を出すと、
 1/99の周波数になる
 紫外線(10^16hz)が 赤外線(10^14Hz)になってしまう。
次世代宇宙船をつくろう!
122 :   ↑  []:2012/11/28(水) 12:35:53.08 ID:8V+r6gPP
あの〜、マイリマシタ m(_ _)m .
おさわがせしました、ゴモットモです
次世代宇宙船をつくろう!
123 :   ↑  []:2012/11/28(水) 12:45:27.24 ID:8V+r6gPP
親切な説明ありがとうございます
、<< 感謝 >>
太陽系外惑星について
72 :   ↑  []:2012/11/28(水) 19:50:55.88 ID:8V+r6gPP
地球に 1 年間、落下し続ければ、光速になる
1 年落下 が出来そうでできない。
まず、落下距離 = 速度 X 時間 X 1/2
= 30万Km X 3.1536 X 10^7secX1/2
= 3 X 10^8X3.1536X10^7X1/2
        = 4.7304X10^15m= 4.7304兆km
 ところで太陽系の陳・高彗星(ちぇん・がおすいせい)は
 47兆Km(4.9光年?)だそうです、太陽系は思いのほかでかい


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。